おはようございます(^^♪
結局、昨日は雨降らなかったですね。
今日も朝からめっちゃ、暑いお天気となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
夕方、ざーっと夕立が欲しいところです。
さて、もう10年以上前から坐骨神経痛となって、時々、結構痛くなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
痛みが強い時に整形外科に通っています。
年は取りたくないものですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
でもまあ、不思議に歩くときはどうもないのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
かえって山登ってないから痛いのかもしれませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
何度見ても気持ちいい、扇ケ鼻と阿蘇山の眺め。右下は西千里ケ浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/ffe8e888d5c408b35b7c58f70a408d00.jpg)
この岩場を過ぎると星生崎の岩場のてっぺんに着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/46b5f22ff4251c6a9670cbcfc86deee8.jpg)
三俣山、平治岳、手前が北千里ケ浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/3a9fbd7885d7fcaced0356c6ffaec654.jpg)
左に星生の窓、星生山の山頂から歩いてきた稜線が見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/69/85c12b3a07a90d7626e7148427d3c19e.jpg)
この岩場をみると、どこをどう通ったらよいのか悩みますよね。初めて一人で通った時はかなりビクビクして歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/72b6a98639d8b22d2e9459f06440bab2.jpg)
縦構図で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/cf443e843de58c6fc28de586db1d32e7.jpg)
岩場ってちょっとスリルがあって楽しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/af/d3f0f82ee77cd2a3f58235b9b05e6aa4.jpg)
少しずつ進んではまた一枚。いつものことですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/09f059b3a3c67b63a5baa329c831a319.jpg)
三俣山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/ff3a09d9c25e3faf47896a8f92cad8cd.jpg)
ほんと大きな岩が稜線には多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/724db6c4f8465e2172597e04d8c0e8cd.jpg)
反対から登山者がこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/a8083b82ae10f439662de3a1cdfa5c85.jpg)
星生崎の岩場がみえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bb/09949c5d1af232ad8bd7a7272bda85b8.jpg)
でっかい斧みたいな岩ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/9f79c72eeee78772c9b78c6e0f3cc6af.jpg)
ずっとこんな感じだと歩きやすいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/42cebc514462afdf71c01cc634adb7f4.jpg)
ミヤマキリシマが元気をくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/7af9dc1d8831096c11cd9c466c6ed438.jpg)
ほんとミヤマキリシマって、健気ですよねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/ff6ef377aa5b5d757b4dafce9f1a8ac4.jpg)
この日登った山、左に扇ケ鼻、右に星生山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/a0c49ba5745daa293936d40d29dd5533.jpg)
さあ、道もしっかりとあり最後の登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/9c996eb80693e4b2b48d6e7acf35687f.jpg)
少し右に振って阿蘇を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/91a583894f18323833c645badc524307.jpg)
左の星生山の山頂からこの岩場を歩いてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/f781ae42e59058cf9669f463f5679ae8.jpg)
右の岩肌は、お猿さんの顔みたいにみえませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/7bf5ac85fe8376804e15dde99d29004c.jpg)
くじゅう分かれの避難小屋が真下にみえます。ここは冬の登山時、ありがたい休憩所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/c0b3fd942b23949ac5974cf2f75138c9.jpg)
右に振って久住山をいれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/9cb5006da3428ea8a6a3adc76aedcf2a.jpg)
ということで、ようやく星生崎の先端にでました。
ここから、天狗ケ城や中岳にそのまま登るか、星生崎の下に降りるかの2択になります。
今回は、朝陽の登る扇ケ鼻と星生山のミヤマキリシマが目的でしたので、無理をせず、星生崎の下にそのまま降りることとします。
結局、昨日は雨降らなかったですね。
今日も朝からめっちゃ、暑いお天気となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
夕方、ざーっと夕立が欲しいところです。
さて、もう10年以上前から坐骨神経痛となって、時々、結構痛くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
痛みが強い時に整形外科に通っています。
年は取りたくないものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
でもまあ、不思議に歩くときはどうもないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
かえって山登ってないから痛いのかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
何度見ても気持ちいい、扇ケ鼻と阿蘇山の眺め。右下は西千里ケ浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/ffe8e888d5c408b35b7c58f70a408d00.jpg)
この岩場を過ぎると星生崎の岩場のてっぺんに着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/46b5f22ff4251c6a9670cbcfc86deee8.jpg)
三俣山、平治岳、手前が北千里ケ浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/3a9fbd7885d7fcaced0356c6ffaec654.jpg)
左に星生の窓、星生山の山頂から歩いてきた稜線が見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/69/85c12b3a07a90d7626e7148427d3c19e.jpg)
この岩場をみると、どこをどう通ったらよいのか悩みますよね。初めて一人で通った時はかなりビクビクして歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/72b6a98639d8b22d2e9459f06440bab2.jpg)
縦構図で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/cf443e843de58c6fc28de586db1d32e7.jpg)
岩場ってちょっとスリルがあって楽しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/af/d3f0f82ee77cd2a3f58235b9b05e6aa4.jpg)
少しずつ進んではまた一枚。いつものことですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/09f059b3a3c67b63a5baa329c831a319.jpg)
三俣山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/ff3a09d9c25e3faf47896a8f92cad8cd.jpg)
ほんと大きな岩が稜線には多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/724db6c4f8465e2172597e04d8c0e8cd.jpg)
反対から登山者がこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/a8083b82ae10f439662de3a1cdfa5c85.jpg)
星生崎の岩場がみえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bb/09949c5d1af232ad8bd7a7272bda85b8.jpg)
でっかい斧みたいな岩ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/9f79c72eeee78772c9b78c6e0f3cc6af.jpg)
ずっとこんな感じだと歩きやすいのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/42cebc514462afdf71c01cc634adb7f4.jpg)
ミヤマキリシマが元気をくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/7af9dc1d8831096c11cd9c466c6ed438.jpg)
ほんとミヤマキリシマって、健気ですよねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/ff6ef377aa5b5d757b4dafce9f1a8ac4.jpg)
この日登った山、左に扇ケ鼻、右に星生山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/a0c49ba5745daa293936d40d29dd5533.jpg)
さあ、道もしっかりとあり最後の登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/9c996eb80693e4b2b48d6e7acf35687f.jpg)
少し右に振って阿蘇を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/91a583894f18323833c645badc524307.jpg)
左の星生山の山頂からこの岩場を歩いてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/f781ae42e59058cf9669f463f5679ae8.jpg)
右の岩肌は、お猿さんの顔みたいにみえませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1a/7bf5ac85fe8376804e15dde99d29004c.jpg)
くじゅう分かれの避難小屋が真下にみえます。ここは冬の登山時、ありがたい休憩所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/c0b3fd942b23949ac5974cf2f75138c9.jpg)
右に振って久住山をいれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/9cb5006da3428ea8a6a3adc76aedcf2a.jpg)
ということで、ようやく星生崎の先端にでました。
ここから、天狗ケ城や中岳にそのまま登るか、星生崎の下に降りるかの2択になります。
今回は、朝陽の登る扇ケ鼻と星生山のミヤマキリシマが目的でしたので、無理をせず、星生崎の下にそのまま降りることとします。