こんばんは。
11月3日、文化の日、山の最後の紅葉を見に行くため、はじめての阿蘇根子岳に行くことにしました。
以前買っていた阿蘇の地図がどこにいったか分からなくなり、結局、ネットで12時ごろ検索して印刷しました。
登山口は、初心者が登るのが賢明と書いてあった大戸尾根ルートとしました。
1時間半ぐらいと気軽に考えておりましたが、実質、2時間ちょっとと、しかも急登で結構ハードな山行となりました。
小雨も降っており、黒土のツルツルの山道は、後でふとももの筋肉痛の原因となりました
しかし、今回はおかげさまで、ガスも途中から取れて、お日様が照ることはなかったですが、根子岳の悠然な山形を
みることができて満足しております。
今回は、ガスと小雨の中、登り初めから絶景ポイントまでをおおくりします。
1 こんな感じの天気の中、登り始めました。前の方は、常連さんと思っていたら、私と同じ初めてだったと後でわかりました。
この方も、カメラ撮影が目的でした。

2 きついのぼりを登っていると天狗が見えてきました。

3

4 登山道の紅葉。だいぶ、葉は散っていました。

5 同じく登山道から

6 枝が邪魔して遠景が撮れません。

7 少しずつ、ガスが取れて明るくなってきました

8

9

10 根子岳の絶景ポイントから。ここからの眺めが一番良いと言う人が多いようです。私もそうかなと思いました。

11

ということで、登り初めから、絶景ポイントまでをおおくりしました。
次回以降は、山頂からの天狗や外輪山などをおおくりします。
途中から、お日様が少しだけ輝いたようで、色合いもその時だけは、良い色を出してくれました。
でも、お昼過ぎあたりからまたガスがでたようです。
山はやっぱり早く行くのが賢明のようですね
11月3日、文化の日、山の最後の紅葉を見に行くため、はじめての阿蘇根子岳に行くことにしました。
以前買っていた阿蘇の地図がどこにいったか分からなくなり、結局、ネットで12時ごろ検索して印刷しました。
登山口は、初心者が登るのが賢明と書いてあった大戸尾根ルートとしました。
1時間半ぐらいと気軽に考えておりましたが、実質、2時間ちょっとと、しかも急登で結構ハードな山行となりました。
小雨も降っており、黒土のツルツルの山道は、後でふとももの筋肉痛の原因となりました

しかし、今回はおかげさまで、ガスも途中から取れて、お日様が照ることはなかったですが、根子岳の悠然な山形を
みることができて満足しております。
今回は、ガスと小雨の中、登り初めから絶景ポイントまでをおおくりします。
1 こんな感じの天気の中、登り始めました。前の方は、常連さんと思っていたら、私と同じ初めてだったと後でわかりました。
この方も、カメラ撮影が目的でした。

2 きついのぼりを登っていると天狗が見えてきました。

3

4 登山道の紅葉。だいぶ、葉は散っていました。

5 同じく登山道から

6 枝が邪魔して遠景が撮れません。

7 少しずつ、ガスが取れて明るくなってきました


8

9

10 根子岳の絶景ポイントから。ここからの眺めが一番良いと言う人が多いようです。私もそうかなと思いました。

11

ということで、登り初めから、絶景ポイントまでをおおくりしました。
次回以降は、山頂からの天狗や外輪山などをおおくりします。
途中から、お日様が少しだけ輝いたようで、色合いもその時だけは、良い色を出してくれました。
でも、お昼過ぎあたりからまたガスがでたようです。
山はやっぱり早く行くのが賢明のようですね

1枚目は添景人物が実に効いてますね。
5枚目は秋色の茶の中で緑の葉が、良いアクセントになってますね
今回、1枚目と5枚目を気に入っていただいてありがとうございます
1枚目、最初は人なしでとったのですが、彼を入れなおしてもう一度撮って良かったです
5枚目は、なんということもない山道ですが、純さんの言われるとおり、この緑の葉が気に入って撮りました
大分秋も深まって来ましたが まだまだ
素敵な紅葉が続いていますね~♪
2時間の道のりはかなり大変ですが
こんなに視界の開けた頂きに辿り着いた
時には 頑張って登って来て良かった!!
と思われた事でしょう^^
楽しませて下さり 有難うございます。
お察しの通り、最初は、ガスや小雨で意気消沈で登っておりましたが、このとおりの素晴らしい眺望をみることができて、気分は意気揚々となり、頂上で食べたオニギリの美味しいこと(^O^☆♪
あきさんのコメントそのままの境地でした☆彡
険しい尾根と美しい紅葉が広がる
素晴らしい光景ですね。
多くの人が賞賛するポイントだそうですが、
流石ですね、此処まで辿り着くのは
大変なんでしょうね。
確かに紅葉は終わりかけのようですが、
10枚目は絶景ですね!
自然の中で撮影していると
「あの枝がなかったら・・・」と思う事が多いですよね。
私もさんざん経験してます(苦笑)
写真を撮りたいって目標があると
登山も気力がわいてきますね^^;
10枚目 綺麗に染まった山が絶景ですね~。
9枚目の切り立った山肌も迫力がありますね。
10枚目に嬉しいコメント、ありがとうございます。
このポイントからのショットが他の人のブログでもよく出ていました。
狭い登山道のところで、大きく山が円弧すべりでどどっと崩れている所なので、ゆっくり撮影するには、ちょっと気が惹ける場所です。
なお、このポイントまで1時間半かかりました。
10枚目に嬉しいコメント、ありがとうございます
さすがに、1500mあたりの紅葉はもう終わりがけとなっていました。
今回、枝がじゃまになりましたが、狭い登山道から離れると危ないので、あちこちいけませんでした
まあ、それも自然なのですから仕方ないですよね
そうなんですね。
以前は、ただ山登って帰るだけだったのですが、あのポイントからの光景を是非とりたいとか、ここはいいかなと思いながら撮ると山登りも楽しくなりました。
9,10枚目に嬉しいコメント、ありがとうございました