![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/76710f2052e54b530dabd104c065d7f2.jpg)
おはようございます(^^♪
お天気ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
てんくらでのくじゅうのお天気は「C」ランク、くじゅうの空をみるとなんと晴れ模様。
行けばよかったかなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
5月中旬、インスタで見た今回の阿蘇烏帽子岳のミヤマキリシマ、どうしても見ようと思って、早朝7時に阿蘇の草千里に着きました。
途中、熊本の地震の影響でミルクロードの方に迂回してから阿蘇草千里にやってきました。
道路沿いには避難箇所がいまだにいくつも点在していて、地震の影響の大きさを感じました。
草千里では、車が数台のみで、登山している人はだれもいないようでした。
ちょっと拍子抜けしながらも、初めてのルートを草千里を横目に見ながら登っていきます。
といっても、見られたらわかるとおり、そうたいしたお山ではないので、一気に登ると40分ぐらいでしょうか。
私は例によって、たーくさんの写真を撮りながら登っていきますので、結果、4時間ぐらいいたでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
この時の天気はどんよりと曇り空、あまり期待できないお空を見ながら心細く登っていきました。
阿蘇山の方をみると、中岳の噴煙は、登山が解除になったとはいえ、ずっと噴き上げておりました。
9時以降になると、放送で呼吸器系や心臓疾患のある方は火口へは行かないようにという放送がずっとあっていました。
烏帽子岳、登山道をみると右回りでも、左回りでもよいように見えましたが、右回りの入り口が近かったので、右回りで入っていきました。
後で、知ったのですが、頂上手前で地震の影響で山肌が切れ落ちていて、右回りしか行けなくて結果オーライでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
う回路からみた阿蘇山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/80317ece16ce08272227a5f0ca1ec540.jpg)
阿蘇の登山道にはいりました。杵島岳かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/70e43efe08bb218a5979377b33cddd8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/b9a0a2d3568e098cb79e04aa7e326074.jpg)
これから登る烏帽子岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/294e9241ceb44835db7d0a3b83741fdb.jpg)
この時はあとで登ろうと思っていた杵島岳。ドライブインでアイスクリーム食べてほこっとしたら、もう駄目でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/55b98b597052e88282678aca7c34a007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/f0c822ca23c6762aa2f103d03e87cfc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/88/d59d2f1d4832faae0c58c27a67042105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/cbaaa1993d589fa0814e802730af2c74.jpg)
お馬さんがたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/7759b5f0f11b87970318efcf20c294ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/66e8426c5404a6670ed9c39e390c51b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/99f214f496dcfa590eb2ad0bc6f32784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/6e671605ac6a37f7edd29073e812a7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/832b3087b81fa8e5e12a91f77b19c0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/eedc48b96eda5391b3b283f7749088ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/1e2636727cf3029072e48ce721f40f21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/68ec5f0ca5c6d9736f8f84113cceea02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/2bdb8b7db82825a4e8857aa32b53296a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/4bcfa90688bdd476e34a1f413675686b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/819f6a3b8013314824a461885d6a9a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/2f41008816831ebe715e2067deaa7b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/5bec4d53e299ea8c0a9f95a24aa4e5ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/681daaa1b8f1c3d6ace8653ba936bcdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ef/7acf90ace14518072a049f403ebe6865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/e69335bcfb37efb2fbb09739e44eab1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/a8e1254af68c607b170e698120ea9a21.jpg)
ぼちぼち駐車場から烏帽子岳の登り口の入り口にやってきました。
初めてのルートで、だれもいないので、これでいいのかと思いながらの登山でした。
これからの登りにミヤマキリシマがたーくさん咲いておりました。
晴れてくれないかと願いながら
お天気ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
てんくらでのくじゅうのお天気は「C」ランク、くじゅうの空をみるとなんと晴れ模様。
行けばよかったかなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
5月中旬、インスタで見た今回の阿蘇烏帽子岳のミヤマキリシマ、どうしても見ようと思って、早朝7時に阿蘇の草千里に着きました。
途中、熊本の地震の影響でミルクロードの方に迂回してから阿蘇草千里にやってきました。
道路沿いには避難箇所がいまだにいくつも点在していて、地震の影響の大きさを感じました。
草千里では、車が数台のみで、登山している人はだれもいないようでした。
ちょっと拍子抜けしながらも、初めてのルートを草千里を横目に見ながら登っていきます。
といっても、見られたらわかるとおり、そうたいしたお山ではないので、一気に登ると40分ぐらいでしょうか。
私は例によって、たーくさんの写真を撮りながら登っていきますので、結果、4時間ぐらいいたでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
この時の天気はどんよりと曇り空、あまり期待できないお空を見ながら心細く登っていきました。
阿蘇山の方をみると、中岳の噴煙は、登山が解除になったとはいえ、ずっと噴き上げておりました。
9時以降になると、放送で呼吸器系や心臓疾患のある方は火口へは行かないようにという放送がずっとあっていました。
烏帽子岳、登山道をみると右回りでも、左回りでもよいように見えましたが、右回りの入り口が近かったので、右回りで入っていきました。
後で、知ったのですが、頂上手前で地震の影響で山肌が切れ落ちていて、右回りしか行けなくて結果オーライでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
う回路からみた阿蘇山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/80317ece16ce08272227a5f0ca1ec540.jpg)
阿蘇の登山道にはいりました。杵島岳かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/70e43efe08bb218a5979377b33cddd8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/b9a0a2d3568e098cb79e04aa7e326074.jpg)
これから登る烏帽子岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/294e9241ceb44835db7d0a3b83741fdb.jpg)
この時はあとで登ろうと思っていた杵島岳。ドライブインでアイスクリーム食べてほこっとしたら、もう駄目でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/55b98b597052e88282678aca7c34a007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/f0c822ca23c6762aa2f103d03e87cfc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/88/d59d2f1d4832faae0c58c27a67042105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/cbaaa1993d589fa0814e802730af2c74.jpg)
お馬さんがたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/7759b5f0f11b87970318efcf20c294ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/66e8426c5404a6670ed9c39e390c51b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/99f214f496dcfa590eb2ad0bc6f32784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/6e671605ac6a37f7edd29073e812a7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/832b3087b81fa8e5e12a91f77b19c0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/eedc48b96eda5391b3b283f7749088ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/1e2636727cf3029072e48ce721f40f21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/68ec5f0ca5c6d9736f8f84113cceea02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/2bdb8b7db82825a4e8857aa32b53296a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/4bcfa90688bdd476e34a1f413675686b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/819f6a3b8013314824a461885d6a9a78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/2f41008816831ebe715e2067deaa7b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/5bec4d53e299ea8c0a9f95a24aa4e5ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/681daaa1b8f1c3d6ace8653ba936bcdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ef/7acf90ace14518072a049f403ebe6865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/e69335bcfb37efb2fbb09739e44eab1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/a8e1254af68c607b170e698120ea9a21.jpg)
ぼちぼち駐車場から烏帽子岳の登り口の入り口にやってきました。
初めてのルートで、だれもいないので、これでいいのかと思いながらの登山でした。
これからの登りにミヤマキリシマがたーくさん咲いておりました。
晴れてくれないかと願いながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)