goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ一週一ネタgoo

2016年の投稿を最後に滞っていたブログを提供元の閉鎖を機に引っ越し。今後の更新は不明瞭。

子ども詩人

2008-02-23 15:53:58 | 言葉
今朝起き抜けに、息子がこういった

「雨って太陽の涙なんだよ」

まいったね、こりゃ詩人だね。

と思ったら、なんか夕べのテレビに元ネタがあったらしい。

まあ、今2年生の娘は昔
「みずとかぜってにてる」と言ったので
「なんで?」と聞くと
「つめたくてふわふわしててきもちいいから」
なんてことを言った。

子ども詩人だね。

ボタン電池で動く子ども

2008-02-21 15:42:51 | 家庭
最近のおもちゃは、ボタン電池で動いたり光ったり音が出たりするものが多い。ウチにもそういうおもちゃがいくつかあるのだが、大体そういうものは、一度電池が切れると、そのままになる傾向が強い。

まれに、なんかのはずみで、電池を入れ替えたりすることもある。しかし、それはそれほど多いことではない。

4歳児の息子が、デカレッドの音が出る人形の電池を取り替えてほしいという。そして、もう一つ、なんだか良くわからない武器の光るヤツの電池も取り替えてほしいという。

まあそんなのは大体しばらくおいとくと興味が別の方に移るので知らんぷりしてるのだが、今日は違った。

カミさんが鬼の霍乱で、風邪をひき、俺が保育園に送っていくことになった。当然ヤツは、そういう事情だろうとお構いなしに、お母さんに送ってほしいと駄々をこねる。お構いなしにというか、だからこそって感じで。

んで、なんとかなだめたりすかしたりして、連れて行こうとするのだが、頑として言うことを聞かない。ちょっと前までは、俺の車にある飴だのガムだので釣れたのだが、最近その効力も低下気味だ。

仕方なく、電池の切れた二つのおもちゃを取り上げて
「ボタン電池買ってあげるからお父さんと一緒に保育園行こう」
と言ったところ。

「うん」

と、スタスタと歩き始めた。

現金なヤツだ。

そんなヤツが、保育園で何をやっていたかというと、ストーブの前に座って、ブロックで一心に何かを制作していたらしい。ストーブの前だから、先生が気づくと汗だくになっていたらしい。

で「なに作ってたの?」と聞くと

「ろてんぶろ」

という答えが返ってきたそうである。
うーむ、露天風呂かぁ。


純米酒岩手大学

2008-02-18 22:15:06 | 
岩手大学で作った米を使った純米酒が発売された。たまたま、今日はカミさんが、岩大で仕事だったため、一本調達してきてもらう。

滝沢農場で取れたひとめぼれを原料に、紫波の月の輪が造った酒だ。俺も月の輪は好きでよく飲んでるのだが、この、純米酒岩手大学は、月の輪の純米より個性的である。やや酸味が強く、アルコール度数も高い。精米歩合が80%とそれほど磨き込んでいないためか、どっしりとした味わい。720ミリリットルで1500円は、ちょっとお高めだな。でも、いいお酒です。

岩大生協で売ってるらしいのですが、サービスカウンターで「お酒下さい」と言わねばならないそうです。

ホントかどうかわかんないんだけど、カミさんの先生のN先生によると、昔、岩大益荒男(漢字かどうかわかんない)という酒を造っていたことがあったそうだ。それは、飲むと必ず悪酔いをするという伝説があったそうだ。

純米酒岩手大学はそんなことないと思うよ。


さて、そんな酒のつまみというか今日の夕食のメインというか


良くわからないと思うけど、カツオのたたきね。先週生協で売ってた100グラム98円の冷凍を解凍し、いろいろと乗せたのだ。

最初はもう一品として、長芋の千切りをと思っていたのだが、カツオも長芋もポン酢味なので、一緒にしてしまった。

長いもの千切りの上に、カツオを乗せ、その上に白髪ネギと大葉の千切りを乗せたのだ。たれはミツカン味ぽんをベースにレモンがなかったのでオレンジジュースを少々、おろししょうがにすりゴマ、それからなんだかよくわかんないけど、今日カミさんが買ってきたユウキのスライスニンニクを混ぜて。

それだけだとなんかつまんないので、ゴマドレッシングをかけた。
あ、長いもの千切りにかけるつもりの海苔もかけた。

なかなか美味しかったですよ。多分二度と同じものは作らないような気がするけど。

土曜の朝は

2008-02-16 21:51:56 | 食べ物
ここ数日、料理ブログと化しているのだが、懲りずにいってみよう。

我が家では、平日と日曜の朝はご飯、土曜の朝は食パンとほぼ決まっているのだが、食パンもただトーストするだけではない。いやまあ、できればただトーストだけにしたいときもあるのだが、例によって4歳児の息子がどうしても「フレンチトースト」なのだ。

他はまあ、スライスチーズを載せたトーストであったり、ただのトーストであったり、それはまあ大した手間でもないのだが、やはりフレンチトーストは一手間である。

ウチのフレンチトーストはどんな風に作るかというと、卵に牛乳とはちみつを加え、よく混ぜる。蜂蜜が溶けたところに、八枚切りの食パンを6つに切って、浸す。

俺の場合、表面のみに、その、卵汁がついただけというのよりは、中の方までダヒダビに浸ってるヤツの方が好きである。しっとりしてるというより、ぐっしょりしてるというか、びっちょりしてるというか、とにかく水分が多いのがいいのである。

んで、それをフライパンで焼く。バターとかマーガリンで焼くのがよい。ここで注意することは、弱火。弱火じゃないと、あっという間に焦げる。

焼き上がったヤツには、何もつけなくていいように、結構濃いめにはちみつを入れる。

ま、これが4歳児の土曜の朝食である。

ほか、マヨネーズトーストなんかもよく食卓に上るのだが、トーストはそれなりに時間がかかる。時間を短縮するためにたまに使うのが、魚焼きグリル。あれは速い。その代わり目を離すことができない。油断してると焦げてしまうからである。

それから、夕方当たりに小腹が空いて、食パンがあるときによくやるのが、我が家の通称「マヨネーズふわふわパン」。

食パンにマヨネーズを適量塗り(キューピーの細口のキャップでいい具合に出したのがよい)電子レンジで20秒。

ふわふわの食パンになるのである。でまあ、土曜の朝食はパンなんだけど、それだけでは野菜がないので、ちょっとしたものをつける。んで、今日。何をつけたかというと、

「お茶漬けキャベツ」

はい、なんのことか分かりませんね?

キャベツのレシピでネット検索すると、「牛角の塩キャベツ」というのが出てくる。これはどういうのかというと、キャベツを食べやすい大きさに手でちぎり、塩とごま油と刻みネギなどかけて混ぜていただくというものである。

やってみたら簡単で美味しい。

で、その応用編。ウチには、実家でもらったりしたお茶づけ海苔とかが大量にある。これはなかなか消費できない。大体にしてそうお茶漬けを食べるものでもないのである。でまあ、そのお茶づけ海苔を消費しようとカミさんが考えたのがお茶漬けキャベツ。ちぎったキャベツにお茶づけ海苔を混ぜただけのもの。

まあそれはそれでなかなかいける。でも、ちょっと工夫してみた。それが、塩キャベツとの融合である。

塩の替わりにお茶づけ海苔。あと、ネギとごま油。はい、出来上がり。食べてる途中の画像なので、残骸に近いです。



バレンタイン

2008-02-14 22:35:22 | 食べ物
さて、相馬弁研究所の影武者所長のご助言に従い、画像つきで、料理関係をまたつづってみよう。
まず

バレンタインデーということで、カミさんがフェザンで買ってきたタルト。


美味しゅうございました。家族4人できっちり四分の一ずつ。4歳児の息子もきっちり平らげました。

そんなデザートが出てくる前のメインのおかずはなんと麻婆豆腐! バレンタインとはなんの関係もないのだが、息子が食べたいというので仕方ない。

しかもスペシャルレシピ「納豆麻婆豆腐」である。

先日、普通の麻婆を作った際に、どういう話の流れだったか、納豆を入れた麻婆豆腐をつくってみようという話になり、特に息子が、4歳児がやたらとご執心だったのである。
まずは画像から


二つあるのは、大人用と子供用である。子供用だからといって、豆板醤を入れないわけではないのだが、やはり大人同様では食べられないので、控えめに。

さて、作り方を
ニンニク、ショウガ、ネギをみじん切りにしておく。(量は適当に。まあ、ニンニク、ショウガは一かけ、ネギは10センチもあれば)
豆腐は1丁くらい。今日は残ってた木綿豆腐と、今日生協の宅配でやって来た絹豆腐を1丁。適当にさいの目に切って、一旦茹でる。下ゆでした方が、弾力が出て美味しい。

中華鍋に油を熱して、まず豆板醤を炒め、みじん切りの野菜と挽肉を少々、そして、納豆も炒める。火が通った頃合いに、水と酒を投入。中華あじが切れていたので(特に入れなくても良い、ユウキの鶏ガラスープなどあると俺は入れちゃうね)、めんつゆを投入。
沸騰していい感じになったら、半分弱をフライパンに分け、子供用の味付けに。
大人用にはさらに豆板醤とこしょうを足し、豆腐を投入。

豆腐が踊ってきたら、味を調え(塩でも砂糖でもしょうゆでもみそでも適当に)ちなみに今日はめんつゆと豆板醤のみかな。

味が調ったら水溶き片栗粉を投入し、好みの固さに仕上げる。

でっきあがり! 好みでサンショウなど振りかけたりラー油だのごま油だのをかけてもよろしい。

納豆麻婆豆腐、実は初めての試みでしたが、当たりです! 挽肉ナシでもいけそうです。精進で麻婆ができそうです。まあ、ニンニクだのネギの入ったら精進にならんでしょうが、動物性蛋白はナシでもいけそうです。

皆様お試しあれ。