気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

会津木綿を購入する

2011-08-17 22:54:44 | アート・文化

 がんばろうふくしま!ということで自分福島県人ですから、復興や風評被害に負けないぞ!という気持ちで桃や地産の野菜を購入したりしていますが、会津木綿を購入すると9000円でしたてもしてくれるというので、さっそく注文しました。ちょうど木綿は持っていなかったので普段着にさくさく着られるのであとは半幅帯が欲しいなあ。と思っています。

 まけるな!福島。


浴衣を着ずに秋を迎える

2011-08-12 09:35:42 | アート・文化

 夏は浴衣を着る方が多いですね。でも私は浴衣ではあまり外出しません。若い子ならよろしいのですが、年を取ると浴衣は躊躇します。せめて薄物で、夏名古屋帯などを合わせます。綿紅梅も絹紅梅もいいですね。今更ながら山形屋の織物を購入しておくんだったと後悔しています。

 今は「洗える着物」がたくさん出ていて、でもやはり正絹の肌触りと違うのです。

 今年も袖を通さずに秋が来てしまいました。秋は単衣です。本のひと月なのですが、楽しめればと思います。


着物から離れて着物を思う

2011-07-03 00:17:32 | アート・文化

 震災を受けて被災者となり、着の身着のまま避難生活をしてきましたが、震災の翌日に頼んでいた反物が仕上がったとの連絡がありやっと受け取りました。袷なので今の季節では着ませんがいつの日にかゆったりする時期もくるでしょう。と信じて手放せません。放置してある自宅の着物はすごいことになっているんだろうなあ。またメンテナンスに時間がとお金がかかるのでしょうね。でも仕方ないことです。

 身を寄せた親戚の家は茶道教授の看板がある家。幼いころから見よう見まねで免状をもらいました。今でも平手前はできます。

 先日どうしても着物を着たくなって腰ひもを貰いに行ったら、孫の結納があるから帯を整えるのを手伝ってほしいというのでやりましたが、年を取ると手が後ろに回らなくて大変ですね。やはり二三本は簡単帯にしておくのがよろしい。

 そんなわけで、着物からは離れましたが、古来の日本の生活になってます。冷房は使わず扇風機。食器も鍋も必要最低限。ご飯は炊いたらすぐにおひつに移すか冷蔵して温めなおして食べます。冷蔵庫も小さいので工夫して買い物。青物は冷蔵庫に入れないほうが長持ちするように思います。肉や魚は冷凍しますが冷凍庫も小さいので必要なだけ買い物に行きます。こんなにも真剣に広告をチェックしたのは生まれて初めてかもしれません。

 蚊取り線香を炊き、自家製の明日葉を植え、ハーブも自家製。ちょっとしか使わないのにスーパーで買うと高いのですよね。

 着物に限らず日本の生活は本当に理にかなったマルチな生活ですよね。ちゃぶ台をどかせば寝室にもなる。遊び部屋にもなる。ちゃぶ台は食卓にも勉強机にもなる。すごい!7LDKの暮らしから今はアパートの2DKでも充分。掃除が楽なのでそれがいいみたい。狭いって不便なだけじゃないですね。工夫して収納を考え、物を増やさずに生活するのは日本の原点ですよ。そのうえで涼を楽しんだり、冬には雪を楽しみこたつでぬくぬく。いいね。

 というわけで、日本の古来の生活を楽しんで満喫しております。


中国製懐中時計の悲劇

2011-01-17 00:36:23 | アート・文化

 着物を着ていても腕時計をする場合も多いのですが、大抵の場合は帯に入れる懐中時計を使用します。根付なども付けられて帯飾りの代わりにもなるので、綺麗な物はとりあえず注目しておきます。一つあれば済むのですが、そこは女心ですからね。いくつか欲しくなる。

 時計は最近は電池ですからほおっておくと止まってしまいますね。一時に替えると再び全部が同じ時期に消耗しているので役に立ちません。時期をずらすべきなのですがあまり旨くはいかない。お気に入りは決まっているし、でもいつも同じは嫌だしと・・・。

 今回引き出しの奥から七宝焼きの蓋がある懐中時計を発見。たしかアンティークショップで購入した記憶がある品です。メイドインチャイナ。それはいいんですけど、時計店に持ち込んで電池を交換したときにはきちんと動いて今した。時計店でも数十分は様子をみますからね。この時には何らの問題はなかったのに、いざ出かけようとこの時計を身につけたら・・・。止まる。リューズを調整して時間を合わせてまた再開すると動く。しばらくしてもう一度みると止まっている。長い間動いていなかったから秒針が鈍っているのかな?と思ってみているとどうも30秒から40秒の間、つまり5から7の間が危険地帯のようです。それを超えれば見事にまた一周するのですが、さっきは12の手前でフリーズ。

 家電はたたく!これが一番ですから、とりあえず振り回したり叩いて衝撃を与えたらまた動きだす。

 10分位何もなかったかのように動いたかと思うとやはり6と7の間で止まります。う~む。リューズの問題なのかな?一秒進んでピコっと戻ったりもするんです。何もこれしかもっていないわけでもないし、お宝でもないのですが、なんだか悔しいし。一回も使っていなかったので・・・・。

 今は携帯電話が時計代わりだし手帳代わりなのでそんなに困ることはないのですが、前回の旅行のように携帯を紛失すると偉い事になってしまう。

 いまどき時計は100均でも売ってますからね。いろいろその時の気分で替えるのも良いと思います。キャラクター商品なんか買った方が早いんじゃないのって感じにゲーセンで姫はゲットしてきますけど。

 母親の残したオパールの文字盤の時計は18金なのでとても高価に見える。壊れているのでただいま見積もりを取って貰っています。着物にも良くあうので是非直したいです。でも金額がねぇ。幾らになるのかな。怖いな。でもお宝なので仕方ないです。もったいない!

 というわけで相変わらずフリーズ気味の時計と格闘しています。ええい!新しいのを買うか!


池田重子展に酔いしれた日

2011-01-10 18:15:52 | アート・文化

 

 現在東京銀座「松屋」で行われている池田重子おしゃれ展に行ってきました。本当に沢山のお客様が並んでじっくりと見入っています。姫も一緒に行ったのですが「長い行列がいや」だとか「人が多くてみられない」などぐずぐずいうので放置!「誰が来たいと言ったの?」と。「嫌なら迎えに着て貰って独りで帰りなさい!」と(勿論小声で)怒りました。しょんぼりして「ごめんなさい」というので、一呼吸を置いて仕切り直し。まあ確かに凄い人なんですよね。
 でも、実物は素晴らしい作品ばかり。でも実用的じゃないサイズ。やはり昔の人は背が低いのですね。
 帯留や髪飾りも沢山あって、堪能しました。
 
 来ている方の半数以上が和服姿。50代以上の方が多いようでした。呉服市もひらかれていて通常ネットで買える店が出店していて沢山の訳あり品が並んでいます。でもとにかく池田重子さんのコーナーでプロデュース品をゲット。
 とりあえず最終日にも行く予定。招待状は有効に使わなくちゃね。