手に入れた中古物件はお手頃価格でしたがやはり築年数が経っているので不都合もある。母屋は8畳四部屋にキッチン・バス・トイレ二か所。縁側も広いし廊下も広い。
道路側に建つ離れは築40年以上。長い間人が住んでいなかったとか。物置にしていたようです。でも一階は道路に面した二台分のスペースがある車庫。一階にキッチンダイニングと収納付き押し入れと8畳、ちょっとした縁側。トイレは階段を数段上がった所に設置されています。丘陵地なのである程度の段差は仕方ないのかな?門柱から玄関までも階段です。風呂は昔風のタイル張りにステンレスの浴槽。狭いながらも洗濯機を置けるスペースがあったのがまあまあ幸いなところ。二階は8畳と床の間、一間の押し入れ、二畳の板の間。廊下は広く洗面所がありますが、水は出ない。
トイレが和式である事と、床が劣化していること。風呂場がやはり現代の若者にはちょっと難儀な感じ。畳みも古いので取り替えたいし。玄関は雨漏りで天井のクロスが変色しているし、ということでリフォームを検討することにしました。
何社か連絡が来て、週末は一応現況確認と見積もりを出してもらう予定。新築そっくりさんにもカタログを貰いました。建て替えも選択肢にあるかなと。
独り暮らしには充分過ぎる一軒家。勿論会社の事務所が主ですから、いつでも綺麗にしておかなければならないし、隣の母屋には社員が寝泊まりしているのでまあ態の良い監視役ですね。
幾らぐらいだろう。水回りはお金がかかるしなあ。でも快適に過ごせるのが一番だし。
私が大学時代にもトイレ風呂共同の安いアパートにいる人もいましたが、どうなんでしょうねえ。1K玄関を開けると脇に流し台がある。そこからすぐに6畳の畳敷きの部屋。押し入れは半間。隣と半分ずつらしい。まあ、それでもここは男子が多く居ましたが、自分的には無理だと判断し、ちょっと大学から離れた場所でアパートを契約してもらいました。ここは玄関をあけてすぐにキッチンなのは変わらないけれど、結構スペースがある。風呂もトイレも別になっていて、奥の6畳間とはふすまでしきられているので、これも良い。押し入れは観音開きで半間しかありませんでしたが、まあまあです。でも近くに養豚場があって匂いが・・・。これだけが難点かな。
さて、こちらの地区では物件が少なく、1Kの物件でも4万位かかる相場。
とにかくは、トイレだけでも洋式に替えて貰って、ささくれだった廊下を貼り替えて貰うのが先決かな。
畳みも入れ替えてあげたいな。今はござを敷いてごまかしています。
現場で使う工具類もあるので社員が突然来ることもあるので、緊張していなければならないのがいい刺激になるでしょう。
駅からちょっと離れているのですが、それでも徒歩10分はかからない距離。自転車は無理。だってね、以前は城山だった場所ですから、坂が多いんです。
自動車免許は誕生日の関係からまだ取得していないので、夏休みに教習所に通えばとりあえず市内の移動は楽になるでしょう。私の古いフィットをあげる事にしました。走行距離はまだ5000キロ未満だし。あちこちぶつけられて傷が多いのでこれも初心者には充分。
ともかくは少しずつ買い物をして生活用品をそろえています。
来週には生協の宅配を契約します。支払いは私の口座になりますが、生協は便利なのでいつも買う食品や忘れては困る物を定期的に配達してくれるのは有り難いシステムです。ひと月1回のトイレットペーパーとかティッシュとか洗剤とか。納豆や卵、ハム・ベーコンやサラダ用の葉物はいつでも買っておいて困ることはない。時価と異なることもありますし、むしろ安いことも多い。
とりあえずはカップめんとレトルトのカレーや牛丼などを置いてきました。男の子ですが料理は普通に出来るのでその辺は心配ないけれど、問題はゴミかな。
市のHPで確認するようにとアドバイスしてみた。
あとは掃除。
まあ、会社だからしょっちゅう自分が行くので親バカだけれど、その都度掃除するんでしょうねえ。
浄水器を取り付けられないので、飲み水用のちょっとした浄水器を買いました。あとは麦茶ポット。これはとても経済的だしゴミも少ない。
今日荷物を運んであげたら、しっかりご飯を炊いてあったのがかわいい。チャーハンとか作って食べていた様子。すごいな。使った皿がそのままだったのを指摘してみた。でもフライパンは洗ったんだとか・・・・。少しずつ成長してくれるかな?
独り暮らしってとても不安ですがある意味すごく良い経験。
今日は講義の選び方とコマの埋め方をアドバイス。
とにかく今月は支出が多いです。泣き!