というわけで、熊本城です。
前回行ったのは学生の時で、黒くてデカイ立派な城だなあ、と思った気が。
当時は写真も撮っていなかった様なので、改めて。
あいにくの雨模様でしたが、加藤清正公がお出迎えしてくださいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ed/4cf12d285cf1939420aeb144fe46a7ac.jpg)
のちに細川さんの居城となりました、日本の三名城のひとつです。
外観復元天守ですが、櫓、石垣、堀など、多くが現存しています。重文だらけです。
櫨方門から入って、いきなり素晴らしい石垣に囲まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/385d1e5c645fe2d6a38bde3ce0a361cd.jpg)
使われている石の大きさと、石垣の高さというか規模は比例してる様に思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/95ac5496d55147697010fd7d835cd588.jpg)
石垣もさることながら、石段も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/ab1339605a8a64d0e8e5041fed831697.jpg)
ひとつひとつが、でかくて歩きにくくてサイコー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
二様の石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/d09da396537ba99642d50b7a2cbfd7a7.jpg)
手前のなだらかなのが加藤さん仕様、奥の急傾斜が細川さん仕様だそうです。
宇土櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ac/f994d2c2c8f0471e7da56799efee9c0d.jpg)
まるで小天守のようです。
熊本城は、平成に入ってから大規模な復元工事を行っているらしく、まだまだ整備中。
一体どこまで復元する気なんだか。
以前はこんなじゃなかったポイントが多々ありました。
その一つ、こちらは本丸御殿の地下にある通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/6b8882cc314489a0c704eee84973b65d.jpg)
ここ、すごく素敵です。持って帰りたかった?くらい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
そして、こちら復元された本丸御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/cfa987198ca4801dae61c0f168721a57.jpg)
熊本城は別名、銀杏城というそうです。
その名の由来でもある大銀杏、ホントに大きいです。清正公お手植え、と案内されてました。
本丸御殿は、大広間、茶室、大台所を中心に復元されています。
大広間は幾つもの部屋に分かれていて、間の仕切りを取っ払うと、まさに大広間になります。
一番手前の部屋だけで、ウチより広いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そして一番奥はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/67878395e22694060b2792d5f612c63b.jpg)
天井も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/e1423bb7e8eafb6974418c0e31e5a390.jpg)
楔?(釘は使われていないから)を隠すためだけなのに、この装飾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/631155c2df310eee82ae19d7fc1f7f47.jpg)
フラッシュ厳禁ですが、写真撮り放題?です。
素晴らしすぎる。
復元の様子は、中で上映されていますのでぜひ御覧になって下さい。
日本の大工さん達の素晴らしい技が紹介されています。
この方達、今はきっと姫路城に・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
誰が住むわけでもないのに、新築される昔の城って、すごいよ。
サグラダファミリアやケルン大聖堂を凌ぐ何かがここにはある様な気がします。
前回行ったのは学生の時で、黒くてデカイ立派な城だなあ、と思った気が。
当時は写真も撮っていなかった様なので、改めて。
あいにくの雨模様でしたが、加藤清正公がお出迎えしてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ed/4cf12d285cf1939420aeb144fe46a7ac.jpg)
のちに細川さんの居城となりました、日本の三名城のひとつです。
外観復元天守ですが、櫓、石垣、堀など、多くが現存しています。重文だらけです。
櫨方門から入って、いきなり素晴らしい石垣に囲まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/385d1e5c645fe2d6a38bde3ce0a361cd.jpg)
使われている石の大きさと、石垣の高さというか規模は比例してる様に思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/95ac5496d55147697010fd7d835cd588.jpg)
石垣もさることながら、石段も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/ab1339605a8a64d0e8e5041fed831697.jpg)
ひとつひとつが、でかくて歩きにくくてサイコー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
二様の石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/d09da396537ba99642d50b7a2cbfd7a7.jpg)
手前のなだらかなのが加藤さん仕様、奥の急傾斜が細川さん仕様だそうです。
宇土櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ac/f994d2c2c8f0471e7da56799efee9c0d.jpg)
まるで小天守のようです。
熊本城は、平成に入ってから大規模な復元工事を行っているらしく、まだまだ整備中。
一体どこまで復元する気なんだか。
以前はこんなじゃなかったポイントが多々ありました。
その一つ、こちらは本丸御殿の地下にある通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/6b8882cc314489a0c704eee84973b65d.jpg)
ここ、すごく素敵です。持って帰りたかった?くらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
そして、こちら復元された本丸御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/cfa987198ca4801dae61c0f168721a57.jpg)
熊本城は別名、銀杏城というそうです。
その名の由来でもある大銀杏、ホントに大きいです。清正公お手植え、と案内されてました。
本丸御殿は、大広間、茶室、大台所を中心に復元されています。
大広間は幾つもの部屋に分かれていて、間の仕切りを取っ払うと、まさに大広間になります。
一番手前の部屋だけで、ウチより広いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そして一番奥はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/67878395e22694060b2792d5f612c63b.jpg)
天井も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/e1423bb7e8eafb6974418c0e31e5a390.jpg)
楔?(釘は使われていないから)を隠すためだけなのに、この装飾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/631155c2df310eee82ae19d7fc1f7f47.jpg)
フラッシュ厳禁ですが、写真撮り放題?です。
素晴らしすぎる。
復元の様子は、中で上映されていますのでぜひ御覧になって下さい。
日本の大工さん達の素晴らしい技が紹介されています。
この方達、今はきっと姫路城に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
誰が住むわけでもないのに、新築される昔の城って、すごいよ。
サグラダファミリアやケルン大聖堂を凌ぐ何かがここにはある様な気がします。