さあ、世間では明日からGWとやらに突入!
かくいう私も連休に入るわけですが
まだ気分的にも平日なので、いつものように食料の買い物などして帰宅。
の途中。
というか、西友さんに置いてありました市報。
表紙がこちら。
蘇りますよ。
牛久シャトー(シャトーカミヤ)です
震災から5年、国の重要文化財でもある旧醸造施設の復旧工事がようやく終わりました。
夏には公開も再開されるそうです。
長かったなあ。
震源から遠く離れた茨城でさえ、建物の復旧に5年もかかるわけで、これが震源に近付けばなおさら時間がかかるのは仕方がないこと。
でも誰かがずっとがんばっているんだよ。
なんの手伝いもしてない人が、まだなの?とか言っちゃだめだよ~
九州もまだ落ち着かなくて、手が着けられないと思うけど、いずれ落ち着く。
熊本城だって、阿蘇大橋だって蘇る。
一度作っているんだから、二度目以降は、もっと良くできるに違いないさ。
というわけで。
来年の春には、シャトーでお花見ができますね
かくいう私も連休に入るわけですが
まだ気分的にも平日なので、いつものように食料の買い物などして帰宅。
の途中。
というか、西友さんに置いてありました市報。
表紙がこちら。
蘇りますよ。
牛久シャトー(シャトーカミヤ)です
震災から5年、国の重要文化財でもある旧醸造施設の復旧工事がようやく終わりました。
夏には公開も再開されるそうです。
長かったなあ。
震源から遠く離れた茨城でさえ、建物の復旧に5年もかかるわけで、これが震源に近付けばなおさら時間がかかるのは仕方がないこと。
でも誰かがずっとがんばっているんだよ。
なんの手伝いもしてない人が、まだなの?とか言っちゃだめだよ~
九州もまだ落ち着かなくて、手が着けられないと思うけど、いずれ落ち着く。
熊本城だって、阿蘇大橋だって蘇る。
一度作っているんだから、二度目以降は、もっと良くできるに違いないさ。
というわけで。
来年の春には、シャトーでお花見ができますね