群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

令和の米騒動

2025-02-15 08:31:00 | Weblog

令和の米騒動

江戸時代から米騒動は起きている。
冷害による不作。
悪徳業者による買い占めだ。
流通を阻害して価格をつり上げる。
昔も今も常套手段だ。
暴動が起きると米倉を開放して放出する。
これも今の世と同じだ。
米問屋の米倉が、政府の備蓄米に替わっただけだ。
いつの世も生産者には利益をもたらさない。
放出する方法を工夫しなければ、中間業者が儲かるだけだ。
米は不作ではない、流通が阻害されているだけだ。
原因を徹底的に究明して、悪徳業者を厳罰に処すべきだ。
中途半端なやり方では、米不足は解消出来ない。
米騒動「放置」の農水省 突然の「備蓄米放出」方針転換はなぜ?(毎日新聞)
 農相、備蓄米21万トン放出を発表 コメの流通不足と価格高騰に対応(毎日新聞)
政府備蓄米の放出、3月末に店頭へ 数量は21万トン(日本経済新聞)
備蓄米、最大21万トンを放出へ 流通円滑化目的では初 農水省方針(毎日新聞)
政府の備蓄米放出、21万トンに まずは15万トン 状況みて追加 [令和の米騒動](朝日新聞)
備蓄米放出へ追い込まれた農水省 「秋に米価下がる」予想し判断遅れ [令和の米騒動](朝日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする