扇山へ
2011-11-13 | 日記
今日はTy氏と山行、大月の手前の扇山へ。
中央線の電車で、鳥沢駅9時19分着としました。
ところが、私は吉祥寺までバスだけれど、近所のバス停発時刻によってはJRがぎりぎりになりそう。
心配だから早め早めとしました。
吉祥寺でおにぎりと飲み物を買ってもまだ早い。
定刻の30分前に来た電車で行くことにします。
高尾乗換えだけれど、鳥沢駅には30分ほど前に着いてしまいました。

トイレとか事前準備とかして次の電車の到着を待ちます。
家を出るときは、長袖の上に半そでTシャツとベストとウィンドブレーカーを着て来ましたが、ベストはとりあえず脱ぎます。
しかし、何と人の多いこと。
駅前の小さい広場で20人以上の人が山行きの格好をして準備運動を一斉にしています。
日曜日ですからねー。
勿論、人はそれだけでなく、他にも数人のグループとか、一人二人とか居ます。
皆さん我らと一緒の扇山行きでしょうか。
途中もてっぺんも混雑するのでしょうか。
日曜日ですからねー。
私は高尾での乗換えで、ホームが変わるから、高尾で降りる人と一緒に電車を降りましたがビックリ、通勤ラッシュと変らない混みかたですから。
高尾は十年前に始めて来たときも一緒、休日はすごい混雑。
平日は、幼稚園から小学生の遠足で人出がすごい。
高尾は異人さんも大勢来ていますからねー。
Ty氏到着。
即出立。
晴れ模様。
途中で、隣の百蔵山が見えます。
百蔵山には去年の10月に来ました。

大月市の見慣れた標識。

こちらは扇山。

まだ麓から30分少し上がったところですが、富士山が見えました。
昨日の雨が富士山では雪になり五合目まで積もったようです。

まだまだ舗装道路。
熊注意、どこでも見かける看板です。
富士山が山の向こうに覗いています。

この写真を撮る少し前に猟銃を担いだ人を見ました。

「おはようございます。」
「猪ですか?」って聞きます。
「いやー、熊です」
「えーっ、熊が出るんですか?」
「知らないんですか、先週熊が出て、人を襲って100針以上縫う大怪我、全国放送のテレビでもやってました」
「知りませんでした、まだ出ているんですか?」
「いや、実はやっつけまして、今日は猪です、畑に悪さしますからねー」
「頑張ってください」
という会話をしたところで、この写真の人は会話したさっきの人とは違う人で、
ダーンという鉄砲の音がしたから下の方の様子を見ているところです。
この辺から山道らしくなるところ、駅から小一時間。


いやー、富士山ですねー。
雲が動いていないようで動いています。
麓から約2時間。

途中。

落ち葉も秩父とは一味違います。

山ガールが三人休んでいましたが軽口を叩けないほどでした。
どうもシャリバテ。
ガス欠のこと。
とは言いながら頂上、1138m。
広い広場ですが20人くらいは居たでしょうか。

富士山。




段々雲が・・・

食事を済ませて、元気になって、下ります。
いい山道。

あっちの方に帰ります、四方津(しおつ)駅まで。

途中の神社にあったんてす。

これは高尾の方向でしょうか。

麓に出て、高速中央道をまたいで一瞬道迷いか?と思いました。
里では朝も夕も道に迷いがち、何せ道は舗装だと踏み跡が分からない。
しばらく疑心暗鬼で歩いてみるが、そのうち四方津駅の標識が出てほっと一安心。
帰宅して地図を見てみると、道迷いはほとんどしていなかった。
もう麓の御嶽神社。

そして、四方津駅に到着して、即、電車が来て帰宅。
ちょっと腰が痛い。
中央線の電車で、鳥沢駅9時19分着としました。
ところが、私は吉祥寺までバスだけれど、近所のバス停発時刻によってはJRがぎりぎりになりそう。
心配だから早め早めとしました。
吉祥寺でおにぎりと飲み物を買ってもまだ早い。
定刻の30分前に来た電車で行くことにします。
高尾乗換えだけれど、鳥沢駅には30分ほど前に着いてしまいました。

トイレとか事前準備とかして次の電車の到着を待ちます。
家を出るときは、長袖の上に半そでTシャツとベストとウィンドブレーカーを着て来ましたが、ベストはとりあえず脱ぎます。
しかし、何と人の多いこと。
駅前の小さい広場で20人以上の人が山行きの格好をして準備運動を一斉にしています。
日曜日ですからねー。
勿論、人はそれだけでなく、他にも数人のグループとか、一人二人とか居ます。
皆さん我らと一緒の扇山行きでしょうか。
途中もてっぺんも混雑するのでしょうか。
日曜日ですからねー。
私は高尾での乗換えで、ホームが変わるから、高尾で降りる人と一緒に電車を降りましたがビックリ、通勤ラッシュと変らない混みかたですから。
高尾は十年前に始めて来たときも一緒、休日はすごい混雑。
平日は、幼稚園から小学生の遠足で人出がすごい。
高尾は異人さんも大勢来ていますからねー。
Ty氏到着。
即出立。
晴れ模様。
途中で、隣の百蔵山が見えます。
百蔵山には去年の10月に来ました。

大月市の見慣れた標識。

こちらは扇山。

まだ麓から30分少し上がったところですが、富士山が見えました。
昨日の雨が富士山では雪になり五合目まで積もったようです。

まだまだ舗装道路。
熊注意、どこでも見かける看板です。
富士山が山の向こうに覗いています。

この写真を撮る少し前に猟銃を担いだ人を見ました。

「おはようございます。」
「猪ですか?」って聞きます。
「いやー、熊です」
「えーっ、熊が出るんですか?」
「知らないんですか、先週熊が出て、人を襲って100針以上縫う大怪我、全国放送のテレビでもやってました」
「知りませんでした、まだ出ているんですか?」
「いや、実はやっつけまして、今日は猪です、畑に悪さしますからねー」
「頑張ってください」
という会話をしたところで、この写真の人は会話したさっきの人とは違う人で、
ダーンという鉄砲の音がしたから下の方の様子を見ているところです。
この辺から山道らしくなるところ、駅から小一時間。


いやー、富士山ですねー。
雲が動いていないようで動いています。
麓から約2時間。

途中。

落ち葉も秩父とは一味違います。

山ガールが三人休んでいましたが軽口を叩けないほどでした。
どうもシャリバテ。
ガス欠のこと。
とは言いながら頂上、1138m。
広い広場ですが20人くらいは居たでしょうか。

富士山。




段々雲が・・・

食事を済ませて、元気になって、下ります。
いい山道。

あっちの方に帰ります、四方津(しおつ)駅まで。

途中の神社にあったんてす。

これは高尾の方向でしょうか。

麓に出て、高速中央道をまたいで一瞬道迷いか?と思いました。
里では朝も夕も道に迷いがち、何せ道は舗装だと踏み跡が分からない。
しばらく疑心暗鬼で歩いてみるが、そのうち四方津駅の標識が出てほっと一安心。
帰宅して地図を見てみると、道迷いはほとんどしていなかった。
もう麓の御嶽神社。

そして、四方津駅に到着して、即、電車が来て帰宅。
ちょっと腰が痛い。