大山は人が大勢来ている割に厳しいと思います。
人気が高い山として比べるとき思い起こすのは高尾山ですが、高尾は小学生でも遠足に来ているくらいですから山登りとしては全く大したことはありません。
高尾は599mですし、大山の1252mは倍の高さになります。
同行の士はふくらはぎが少々痛くなったそうです。
それに厳しいのは頂上近くだけじゃなかったです。
蓑毛からヤビツ峠までは全く大したことない道、
そこからは木の段々が多くて厳しかったです。
鎖場はほんの少しだから問題ないですが、厳しい上りは頂上まで続いていました。
下社からしばらく下りたら男坂女坂がありますが、男坂を下りたら嫌と言うくらいの石段が続きました。
ふもと近くで女坂を来た人たちと合流しますが、女坂も大変だった、と嘆いていましたから両方厳しいようです。
この写真は下社に着く寸前の石段ですが、途中にいるおばさんに、
頂上までどれくらいでしょう、と聞かれました、
一時間で下りましたから上りは一時間半、往復二時間半でしょう、と応えましたら、
じゃあ止めよう、と下りられました。
賢明でしょうね、準備もして来てないみたいだから。
これはふもとで見た木立ダリア。
この写真は上り始めて直ぐの蕎麦屋さん、かと思うと右の方の看板は「千元院 札所77番」とありました、何でしょうか。
頂上手前の鳥居、東京銅職講が明治34年に建立したと書いてあります。
頂上で見下ろした下界。
横浜のランドマークタワーが見えました、写真は上の方のやや右です。
そして富士山。
今日はお医者さんに行ってお薬をもらってきました。
血圧は上が120で下が90、脈拍は80、一発で合格でした。
人気が高い山として比べるとき思い起こすのは高尾山ですが、高尾は小学生でも遠足に来ているくらいですから山登りとしては全く大したことはありません。
高尾は599mですし、大山の1252mは倍の高さになります。
同行の士はふくらはぎが少々痛くなったそうです。
それに厳しいのは頂上近くだけじゃなかったです。
蓑毛からヤビツ峠までは全く大したことない道、
そこからは木の段々が多くて厳しかったです。
鎖場はほんの少しだから問題ないですが、厳しい上りは頂上まで続いていました。
下社からしばらく下りたら男坂女坂がありますが、男坂を下りたら嫌と言うくらいの石段が続きました。
ふもと近くで女坂を来た人たちと合流しますが、女坂も大変だった、と嘆いていましたから両方厳しいようです。
この写真は下社に着く寸前の石段ですが、途中にいるおばさんに、
頂上までどれくらいでしょう、と聞かれました、
一時間で下りましたから上りは一時間半、往復二時間半でしょう、と応えましたら、
じゃあ止めよう、と下りられました。
賢明でしょうね、準備もして来てないみたいだから。
これはふもとで見た木立ダリア。
この写真は上り始めて直ぐの蕎麦屋さん、かと思うと右の方の看板は「千元院 札所77番」とありました、何でしょうか。
頂上手前の鳥居、東京銅職講が明治34年に建立したと書いてあります。
頂上で見下ろした下界。
横浜のランドマークタワーが見えました、写真は上の方のやや右です。
そして富士山。
今日はお医者さんに行ってお薬をもらってきました。
血圧は上が120で下が90、脈拍は80、一発で合格でした。