あきまさブログ

日々平安なれ

確定申告 その一

2012-03-05 | 日記
朝からシトシトと雨です。
冬らしい冷たい雨。

昨日はウィンズに行かなくて良かった。
弥生賞を買ったとしても外れていました。
良かった良かった。

Knちゃんは奥さんが確定申告の受付が始まったら、あっという間に申告してきたそうです。
仕事も何でもじっくり構える小生としては、ボチボチ参ろうかという気分。
さてと、資料を揃えて、と思って昨年の控えを見てみたら、国民健康保険の領収書がない。
ありゃー、昨年も探して、やっと出てきた記憶がある。
ない。
探しても、ない。
仕方ないから税務署に電話する。
思ったとおり、つながらない、混雑しているから掛け直してとアナウンスされる。
仕方ないから税務署に聞きに行くことにする。
他にも確認したいことがあるし。
バスで15分も掛からないし、バス停からも10分足らず。

相変わらず税務署は混んでいる。
受付で、収入が四百万円以下なら確定申告不要になりましたよ、と説明される。
これこれの相談、と説明したら座席に誘導される。
座席では先客八人。
本を持って来て正解。
係員はと見ると四人、どんだけ掛かるのかな。
案外すらすらと進む。
20分足らずで自分の番、あんまり本が読めなかった。

健保の金額は区役所に聞いたら教えてくれますよ、
領収書はなくてもこちらで確認しますから構わない、
とのことでした。
良かったー、主たる目的は完了。

聞きたかったのは、配当所得と住民税の関係。
源泉されている7%の所得税は申告で還付される、のは承知。
しかし、所得が多くなったことになるから住民税は増額される。
じゃあ、どの辺が損益分岐点かな?
私じゃなくて知り合いが知りたいかと思って。
百万、二百万、だと申告したほうが得。
四百万あると損。
なるほど。
しかし、そんなに得になるものじゃないようで、
区役所にe-taxで二通り作って見せて計算してもらえば良いですよ、
とのことでした。

配当所得がなかったことにしても良いんでしょ、
それに、一部の銘柄だけ申告しても良いんでしょ、
と聞くと、全てを申告していただくことになっています、
とここは役人らしい言い方になった。

しかし、知り合いに教えてあげよう、
区役所に聞くのが間違いないが、
申告するほうが得になる、
ということを。
それに個人の小金持ちにマルサのような追求が入らないことを。

TVタックルが始まったからブログ投稿しましょう。

この写真は一昨日道々で見た菜の花。