今日は「槍ヶ岳にのぼり隊」第二回、秩父御岳山に行きました。
新宿は朝7時前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/17e8c2b321c4abf3ad6041e24caa8732.jpg)
ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/714f2aa281b61c02b2ef6f02988564f4.jpg)
バスの中での説明では、今回は岩場の取り組みよりも長時間歩くことに慣れる、のを主眼としているそうです。
そうは言っても、シュリングとカラビナを使う場所はあるとのこと。
バスの中でも、早速身体に取り付けてみましょう、です。
太いのは問題なし、そこに細いのを付けますが、それが違っていた。
自己流で覚えていました。
御岳山の上り口をバスの運転手が間違えてかなり先まで行き戻りました。
ここから歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/bb9fe777a847d95b9b83b9ccc3096199.jpg)
ガイドさんが先頭を行きます。
前回の方と一緒で、歩き方がゆっくりの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/341b041e14fe03fdf31807a590153357.jpg)
今日は晴れの予報でしたが、雲が多く山の上の方はガスが掛かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/a10bd292444a9f9c54325f60a37f56fd.jpg)
道はこんなん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/848c3b16a30c209b7e49a585d534329d.jpg)
参加者は全部で19人、男は五人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/3eab29b99dfe27ab0fe1a7674ecd1b5a.jpg)
花と言いますか、今日の彩りはこれだけ、オンリーワン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e5e3d16a9180b9455e666bd717f7d9ca.jpg)
ここは頂上の手前の尾根で、昼ご飯を食べました。
上ってきた道を見下ろしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/1849b981e6106c876a1dad898c470766.jpg)
ここは頂上手前のところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/60585c04d248b191817d9e21464d6602.jpg)
頂上に設置されているお社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/83fd32ed847f136f839ed3cd2bc96379.jpg)
向こうに見えるのは両神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/f0f16736e646183f258b614c0336fb32.jpg)
以前来たときは上ってきた道を下りましたが、お社の裏に下りる道がありました。
それがロープと鎖が張ってある急坂で、そこでシュリングとカラビナを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/99093f4032b39728e813579113133818.jpg)
下りは途中で林道になり、それを1時間歩いたのはつまらなかった。
それから1時間バスでお風呂に入りに行ってから、帰路。
新宿に到着したのは8時。
ガイドさんはゆっくり歩きでしたから一度もハアハアとなることなく通常の息遣いで歩けました。
それでコースタイムで行けます、とのことで、早いガイドと10分15分違ってもそれが何ですか、と言う人でした。
私には丁度良かった。
それと温かくなるのは別で、今日はヒートテックの長袖を着て行ったが、そこまでは要らなかった。
半そででも良かった。
しかし、尾根で風に当たると寒いのには困ります。
脱いだり着たりは面倒だけれど仕方ない。
それにシャツとウインドブレーカー。
首に日本手ぬぐいを巻いて、手袋は軍手。
手袋は毛糸やゴツイのはまだ早いと思いました。
そうそう、帰路では猿とモグラを見ました。
モグラは久し振り。
まずまず面白い山行でした。
新宿は朝7時前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/17e8c2b321c4abf3ad6041e24caa8732.jpg)
ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/45/714f2aa281b61c02b2ef6f02988564f4.jpg)
バスの中での説明では、今回は岩場の取り組みよりも長時間歩くことに慣れる、のを主眼としているそうです。
そうは言っても、シュリングとカラビナを使う場所はあるとのこと。
バスの中でも、早速身体に取り付けてみましょう、です。
太いのは問題なし、そこに細いのを付けますが、それが違っていた。
自己流で覚えていました。
御岳山の上り口をバスの運転手が間違えてかなり先まで行き戻りました。
ここから歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/bb9fe777a847d95b9b83b9ccc3096199.jpg)
ガイドさんが先頭を行きます。
前回の方と一緒で、歩き方がゆっくりの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/341b041e14fe03fdf31807a590153357.jpg)
今日は晴れの予報でしたが、雲が多く山の上の方はガスが掛かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/a10bd292444a9f9c54325f60a37f56fd.jpg)
道はこんなん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/848c3b16a30c209b7e49a585d534329d.jpg)
参加者は全部で19人、男は五人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/3eab29b99dfe27ab0fe1a7674ecd1b5a.jpg)
花と言いますか、今日の彩りはこれだけ、オンリーワン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e5e3d16a9180b9455e666bd717f7d9ca.jpg)
ここは頂上の手前の尾根で、昼ご飯を食べました。
上ってきた道を見下ろしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/1849b981e6106c876a1dad898c470766.jpg)
ここは頂上手前のところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/60585c04d248b191817d9e21464d6602.jpg)
頂上に設置されているお社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/83fd32ed847f136f839ed3cd2bc96379.jpg)
向こうに見えるのは両神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/f0f16736e646183f258b614c0336fb32.jpg)
以前来たときは上ってきた道を下りましたが、お社の裏に下りる道がありました。
それがロープと鎖が張ってある急坂で、そこでシュリングとカラビナを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/99093f4032b39728e813579113133818.jpg)
下りは途中で林道になり、それを1時間歩いたのはつまらなかった。
それから1時間バスでお風呂に入りに行ってから、帰路。
新宿に到着したのは8時。
ガイドさんはゆっくり歩きでしたから一度もハアハアとなることなく通常の息遣いで歩けました。
それでコースタイムで行けます、とのことで、早いガイドと10分15分違ってもそれが何ですか、と言う人でした。
私には丁度良かった。
それと温かくなるのは別で、今日はヒートテックの長袖を着て行ったが、そこまでは要らなかった。
半そででも良かった。
しかし、尾根で風に当たると寒いのには困ります。
脱いだり着たりは面倒だけれど仕方ない。
それにシャツとウインドブレーカー。
首に日本手ぬぐいを巻いて、手袋は軍手。
手袋は毛糸やゴツイのはまだ早いと思いました。
そうそう、帰路では猿とモグラを見ました。
モグラは久し振り。
まずまず面白い山行でした。