あきまさブログ

日々平安なれ

運動不足

2012-11-25 | 日記
今日は天気予報で晴れでした。
日曜だから山行きは遠慮して新橋へ行こうかと思いましたが気が乗らない。
勝負事で気が乗らないなんて最悪。
そんなとき決行して勝つことは稀、と経験が教えてくれるからやめ。

国ちゃんが別便で写真を送ってくれました。
沈丁花、新芽が出ていますが、もちろんつぼみは出ていません。


その隣の万両もついでに。


今日は陽が射しているときは暖かく小春日和とはこんな日のことでした。
今日も外出しなかったから運動不足。
お腹にガスが貯まっているような何とも言えない違和感。
ネット囲碁を見たり本を読んだりして過ごします。
お馬さんは買いに行っていたら損はしてない、元返しだったでしょう。

Aさんが14階まで階段を上がっていくとはビックリ。
以前、大阪勤務のときの建物は8階建てだったのですが、歩いて上ると息が切れたものでした。
建物の設計は日本一の設計事務所が設計したのですが、エレベーターが遅い。
大阪育ちのイラチには耐えられない待ち時間でした。
今もですが、3階までなら楽勝なれど5階は厳しいと思います。
いや、その頃から上りは苦手だったのかな?

今日、昨日ビデオに取っておいた「隠し剣 鬼の爪」を観ました。
あっ、観たことある、と始まって感じました。
テレビで放映されたことがあるのでしょうか。
下級武士の厳しい生活がまざまざと描かれています。
松たか子さんは若くてきれいでした。

富士山です。


下山しようとしたときには富士山にキント雲が漂っています。



雨のち晴れ

2012-11-24 | 日記
Aさんのご指摘のとおり、昨日の黄色い花は田平子の系統ですよね。
白いのは沈丁花のつぼみに似ていますがちょっと場所と季節が合わないと思います。
そこで、あるだけの写真を添付します。
調べても分かりませんでした。






帰途の写真ですから陽射しに夕日が感じられます。
そうです5時間20分後に戻って来ました。


午後に娘が来訪。
○ちゃんは鼻をたらしたあとが見えたから風邪を心配したけれどいつものように元気。
玩具類を出して、広げて、少し遊んで、満足している。
浮気性になるのが心配。
食べるものも大人と殆ど同じものを食べられるようだ。
家人が笛を吹いてから渡すと、最初はつばを出すような吹き方だけれど、皆で褒めてあげると上手に吹けるようになる。
褒めて伸ばさなきゃあ。

サッカー、サンフレッチェ広島が優勝するかと観戦。
流れが広島。
セレッソは連携が悪い。
楽勝で広島が優勝でした。

今回の選挙は悩む。
もちろん民主と共産党以外で。
もちろん、O沢や宗男は問題外。
安倍さんはちょっとやり過ぎるんじゃないかと懸念されるから。
第三極は石原さんが出過ぎるのも問題だと思うし。
難しい。

藤沢周平の「隠し剣 鬼の爪」の映画をテレビでやると、存知寄りの方に連絡しますと
お二人が映画を見たとのこと。
藤沢周平は好かれているんだと改めて認識。

岩崎元郎「山で失敗しない10の鉄則」読了。
この人の書いた本は読みやすいから好き。
定石どおり山岳遭難事故から書き始められている。
それから、服装、体力、技術、知識を説き起こしている。
最後は岩崎さんが独自に選んだ「お気に入り百山」。
北海道から沖縄まで選んでいる。
明日は晴れの予報だけれど日曜日、悩む。

富士山。



檜洞丸の自然など

2012-11-23 | 日記
昨日、Iさんから京都の秋の写真をいただきましたから、お返しの気持ちをこめてカワセミの写真をお送りしました。
そうしましたら、今朝水彩画にしたものを写真に撮って送ってくれました。
可愛く描かれていましたから当ブログにアップしようと思いましたら、今回のは載せないで、とのことで残念です。
そこで私が載せ忘れた夕食の一部。
バーニャカウダー。


お酒のお供に食すものには美味しいものが多いです。
私はお酒がいけないから機会損失が多くあったと思っています。

薬丸岳「刑事のまなざし」読了。
先日この著者の作品を読んで、ものすごい癖のある作家だからどうかと思ったんだけれど、怖いもの見たさなのか、ゲテモノ趣味とはちょっと違うけれど借りてしまった。
今回の主人公は、少年鑑別所で法務技官としてカウンセルしていた人の子供が通り魔に会い、犯人を見つけるためにお巡りさんに転じ、刑事として事件解決に挑むお話。
短編が七つで構成され、最後に自分の娘の犯人発見まで至る。
相変わらず一筋縄でいかないストーリーに仕立てられている。
オムライス・・・内縁の夫が焼け死んだが母子家庭のどちらが犯人か?
黒い履歴・・・少年鑑別所上がりは職も見つからず姉のところに転がり込んだが・・・
ハートレス・・・ホームレスが殺されたが子供のいたずらの仕返しなのか?
傷痕・・・電車の中の痴漢に仕立てられた男と仕立てた女の子。
プライド・・・女性が殺されたが犯人はどの男か?
休日・・・父子家庭の男の子が中学生になり犯罪に手を染める・・・
刑事のまなざし・・・主人公の娘は通り魔に頭を殴られ10年も植物状態。
この人の作品は通り一遍でない解決をすると分かっていても読ませる、このストーリー展開には感心させられる。
しかし、テーマはおどろおどろしい現実社会の暗部を書いているものが多く、本を伏せてしまうことも多かった。
何と言っても明るい事件解決の物語を読むことが多かったから読みづらい本だった。
しかし、また違う作品を読みたくなると思うのは、癖が強いからこそなんだろう。
残念ながらこういう題材ばかり描いていては直木賞は難しいだろう。

今日の写真は檜洞丸の自然。

最初からはてな。


キノコ、木の洞の中にも。


また、はてな。


京都とは違う素朴な紅葉。


山道。


霜柱。


バッタ、もう冬も近いのにどうするんでしょう。


この山道の左側に虎ロープが張られています、右が切れ落ちていますから。


その虎ロープに結わい付けられた「滑落現場」の注意書き。


石や岩の多い道でした、さっきの写真とは場所が違います。


富士山、手前に枝があるとピントがそっちに合って困ります。


同。


頂上から。



京都の紅葉など

2012-11-22 | 日記
AさんはI氏達との旅行だったとのことで、
I氏から、Aさんに言付かったと写真が送られました。
メッセージです。
『京都洛北鷹ケ峰にある常照寺、源光庵、光悦寺の3寺と、大徳寺の中にある高桐院、芳春院、大仙院の3つの塔頭を回りました。
紅葉はピーク直前というところでしょうか、いずれもひっそりとした杜に抱かれ、歴史のある書院・庫裡・茶室の佇まいと庭園が素晴らしく、そこに紅葉の鮮やかな彩が添えられ、その絶景に感嘆の連続でした。』

写真です。
















写真にはお寺の名前も付いていましたが、二番目がバーニャカウダーではおかしいですから名前なしとしました。
すべての写真にうかがえるのは、古都らしい佇まい、ですね。
夜はうちのOBがやっている野菜カフェに行ったそうです。
うちの会社も色々な人材を擁していたものです。

今日は囲碁王座戦第三局でした。
張王座に井山さんが挑戦していて二連勝したあとの第三局。
井山さんが勝って王座獲得、五冠獲得となりました。
しばらく井山さんの時代になりそうです。

昨日は将棋竜王戦挑戦手合い第四局。
渡辺さんが三連勝していますから、竜王防衛を決めるかと期待される対戦。
残念ながら丸山さんの勝ち。
竜王位九連覇は来週まで持ち越しとなりました。

昨日、街角のポスターを見て気になりました。
自民党現職議員のポスターですが、増税反対・原発反対と明記しています。
今の民主党なら公認されないでしょうが、この人はどうなるんでしょうか。
新しいポスターにはどう書くんでしょうか。

鳩山氏は恥を知らない人間と思っていたけれどそうでもないのかな。
選挙に出ていたら、きっと、
「元首相やはり落選!」と17日の新聞に見出しが出るのがイヤだったのだろう。
恥を知っているとは、思いの外だ。


檜洞丸とカワセミ

2012-11-21 | 日記
昨日はこういうルートでした。


地図の左下にある赤字が「西丹沢自然教室」、そこから北に少し上がって、右に折れて東へ真っ直ぐ行くと檜洞丸です。
コースタイムは登りは3時間20分、下りは2時間10分。
この時間の差を見ても急な山道だと推測できます。
9時48分に着いてトイレしたり登山届け書いたりは無視して、
頂上は13時25分到着、
お昼ご飯して富士山撮って、
14時10分に下り始めて16時10分に帰着。
合計すると大体こんなものかと思うタイムでした。
のぼりには弱いんです。
下りのあきまさと言われていますから、私としてはまずまず。

ヤッチンは道しるべがはっきりしていないのかと思ったようですがそうでもありません。
登山口に入ったところで真上に登った人たちに聞いていないから分かりませんが、上の方に行く道らしきものが目に入ったのだと思います。
どこの山でも登山道に入るまでが心配。
ふもとの民家を縫って行くときもありますし、人に聞くにも誰も居ないのが普通ですから。

ゴーラ沢出会いのところの写真です。


ここは川の中の石を飛び石として渡渉します。
昨日は石が川から顔を出しているから良いですが、雨のあとで増水していたら悩みますねー。

頂上間近に桟道と言いますか、木道と言いますか、
あれはオオバイケイソウの保護のための道だそうです。
ガイドブックを読み直しましたら書かれていました。

昨日は当初の計画では上の地図で言いますと、頂上から北の方に向かって犬越路を行こうと考えていました。
ところがそちらは3時間25分掛かります。
2時過ぎの出立では4時25分のバスに間に合わない恐れがある。
5時過ぎにもバスはありますが、まあいいかと・・・

今日は図書館へ。
二軒ハシゴしました。
石神井の方に行きましたから、公園に立ち寄り。
向こうで約八名カメラを構えています。
しめしめ、間に合ったか。

カワセミ。


ちっとも魚を取りに行かないから三宝寺池を一周。
鵜が居ました。


鯉はいつでも居ます。


これは誰ですか。


鷺の系統ではない。
この前、大鷲の写真を見せられましたが、そっちでもないですよねー。


戻ってきて撮りました。






あっちで話しているのを聞いたら、
今日は大きな魚を食べたようで、お腹がすいていないと思われます。

蓮の池のたもとのもみじ。