あきまさブログ

日々平安なれ

幽玄の間で仙台と対局

2013-01-26 | 日記
今日は電気屋さんへ行ってパソコン不調について相談しようと考えました。
Y電機ですがどこに行くか。
新宿か?吉祥寺か?
そう新橋の駅前にもあった。
だから新橋へ。
朝も早くからお出掛け。
そうそう当たり馬券が少しあったから丁度良い。
ということで、まずはウィンズへ。
どれにしようかな、で購入して撤退。
それから電気屋さんへ。
ここの店員さんは皆さん親切だから好きなんです。
たまたま目が合った店員さんに相談します。
うちのパソコンで例えばyahooでも立ち上げると、
一番上に「ファイル 編集 表示・・・・」なんて出てきます。
それが電気屋さんのパソコンには出てこないんです。
ウィンドーズもXPです。
症状を説明しても分からないようです。
本体を持ち込んで見てもらったら良いのではとなりました。
その中で役に立ったこと。
この前、Cドライブが満員に近いから自動で圧縮とかされたことを話したら、
Dドライブに移したら良いですよ、
と聞きました。
これは助かる。
ということで帰路へ。

高田馬場の駅前。
昼食はとんかつ屋さんが外に行列が出来ていましたから隣の中華。
急いで帰って一時半。
ヤッチンとの約束が2時だから楽に間に合った。

準備できたとメール。
向こうが準備できて対局申し込みが入る。
それから立て続けに三局。
ちょっと弱くなったかな。
少し抵抗しようという気配はあって、それはとても良いことだが、白に対しては難しい。
置き碁でも、そうじゃなくても、基本的な打ち方はキチンと学習しておいたほうが良い。
定石、布石、ヨセ等々のごくごく基本的なものでよいと思う。
それとたくさん対局したら良い。
本当は基本的なところは教室に入ったほうが良いと思うけどね。
ということで、今日は他に2局対局して撤収。
ネットでは相手と話が出来ないから、感想戦が出来ない。
対局中もメールでやり取りしましたが、それが面倒。
対局しながら画面上で話が出来たら便利なのに。
それはいい手、よくない手、方向は正しい、もっと外向きに、とかね。
知り合いとフェーストゥフェースでなくても対局できることが立証できた。

ということで今日の写真は高田の馬場駅のビッグボックス。



今日も幽玄の間

2013-01-25 | 日記
朝からネット碁をしようかと思いましたが、パソコンがCドライブの更新をしましょうかと聞いてきました。
最近、パソコンの調子がいまいちで、特にこのブログを書くときにフーフー言って重そうにしています。
写真を使いすぎているのかな?
ということで、不要なものを捨てたり圧縮してくれるようなので任せました。
それが二時間以上掛かって、最後に、
まだ使っていないのがありますよ、どうしますか、って聞いてくるから
見て削除なりすることにしました。
適当に重そうなのを削除しました。
それからおかしくなったみたい。
デスクトップに置いているアイコンを叩いてつなぎますよね。
ところがつながらない。
真っ白な画面になってしまう。
ただ、メニューバーが出ていてお気に入りに登録したのはつながる。
だから、デスクトップに置いていて頻繁に使うサイトをお気に入りに登録しました。
まだたくさんのアイコンをフォルダーに入れているから使うときにお気に入りに登録するのかな。
それがこれからの難題だ。

それから幽玄の間に入って対局です。
冬の間、山に行けないなら格好の暇つぶしを見つけたことになります。
但し、月2100円、家人は高いわねえ、って。
碁会所でも1000円はすると言うのにねー。
29日までがお試し期間だから決めなきゃいけない。
ハンゲームより参加者の品は良いし、
ランクも高そうで五段で打っていて今日は勝ち越しだけれど
なかなか手ごわい感触だ。
ヤッチンが幽玄の間につながっているそうだから、明日手合わせをするつもり。
うまくいく筈だし、遠方の人とも手軽に対局できるのは良いことだ。

写真は石神井公園の鳥たち。
ゴイサギ。


アップで。


老人のような風情のゴイサギ。


後ろ髪が一本白いのがピーンとあります。
ゴイサギの典型ですね。



幽玄の間入室

2013-01-24 | 日記
昨日の八重洲囲碁センターでネット対局「幽玄の間」のパンフレットをもらいました。
ハンゲームでネット碁の様子は少し知っていますから読まなくても分かるかと接続してみました。
お試し期間付きというのが良いじゃないですか。
会員登録してソフトをダウンロードしてスタート。
と、書いたら簡単ですが実際には「はてな?」と言うところがあって一時停止。
日本棋院の良いところ、サポートセンターの電話番号が載っている。
なかなかつながらないのでは、と思いつつ電話してみたら一発で話が出来ました。
しかも親切で丁寧。
疑問氷解。
碁会所で六段で打っていますが申請はどうしたものでしょうか?
ついでに聞いてみたら、慣れが必要ですから五段で打ってみては如何ですか。
と親切な説明です。
そうですよね、慣れないと、強気過ぎたり、弱気過ぎたりしてフェーストゥフェースのときのように打てません。
いうことで五段で申請。
結局、午後から夕方までに四局対局して打ち分け。
負ける碁じゃないんだけれど、うっかりでも粗忽でも見逃しでも負けは負け。
ただ、まだ分からないことはあります。
謝さんと青木さんの女流棋聖戦をリアルタイムで観戦していたとき、対局申し込みが入ってきたから観戦を止めて対局しましたが、観戦しているときの対局回避の仕方が分からない。
申し込みがあったらお断りすればよいのだが、つないでいて他ごとしたいときには何かをしておけばよいはずだが分からない。
その辺はハンゲームは分かりやすい。
また電話してみるかな。

今日は将棋王将戦七番勝負第二局。
渡辺竜王先勝しての第二局の2日目。
午後には渡辺さん勝勢のようだ。
時間も佐藤さんの方が多く使っている。
夕方には、そのまま渡辺さん勝利。
二連勝。
何だか二局とも圧勝のようだ。
この調子で頑張る!

昨日買った本。


他に戦略とかサバキとかあって、大人買いしようかと思ったが八重洲が在庫切れ。
何とまあ。

この前の石神井公園での鳥。


アップ。


キツツキか?


これも。


アップ。
ピンボケなのは突っついているからです。



ネット対局「幽玄の間」

2013-01-23 | 日記
先週八重洲に来たとき、ついでに囲碁センターで本を買おうと寄ったんです。
会員ですから本が10%オフで買えると思ったのです。
ところが、その買おうとした本が日本棋院発行の本ではなくて割引対象外だったんです。
それでは仕方ないから買うのを止めました。
金券ショップで買った図書カードで買えば少しだけ割安で買うことになりますから。
そこで近所の本屋でも、
ついでのときにでも買えばよいのですが、
ついでを作ろうと思ってAさんに八重洲に出てきませんかとお誘いしたのです。
快諾されましたし、Kさんにも声を掛けるべしとして三人寄ることになりました。

朝の東京駅前、八重洲側。
何だか大きなクレーンが働いています。


朝の囲碁センター。
席もがら空きで平日ならこの程度と納得。


こちらは昼食後で満席と言ってもよくて、コートをかけるハンガーが足りなくて持っていました。


今日は三人でしたから、前から気になっていた「幽玄の間」というネット囲碁をやってみました。
日本棋院の運営しているものだから少し気になっていたものです。
無料のハンゲームはやりましたが、四段以下でのスタートで勝てば昇段できるものでした。
六段になって止めましたが、少しマナーの悪い人も居て不快感を感じるときもありました。
幽玄の間ならそんなこともないかと思い、トライしてみたい気がしていたものです。
お二人との対局の合間に二局打てました。
まずまずの打ち具合かと感じました。
お試し期間もあるようなので試してみようかと思います。
ヤッチンも確かトライしたはずだから感想や如何に?です。

夕刻からAさんは別口があるためお別れして二人で御徒町「ゆゆ」へ。
先日H氏がお客さんとお邪魔したそうです。
どんな感想でしょうか。

今日は二人で好き勝手なことを言い合っていました。
ママはもう永くスマホだけれどランニングコストは聞いた中で安いほう。
やはり使い方によって差があるのだろうか。

ママの手料理。
なめろう。


たらちり。


おにぎり。


酒粕汁。


サラダ。


モヤシのナムル。


鯛のあら煮。



命の洗濯

2013-01-22 | 日記
今日から家人が3日間里帰りしています。
居ないからと言って好き放題するわけではありません。
二つの図書館で予約していた本の取り置き期限が切れてしまう。
雨がそぼ降る中を歩いて行かなければなりません。
ザアザア振りではないから良しとすべきかな。
30分ほど歩いて石神井公園到着。
さすがにバズーカカメラは一台も居ません。
三宝寺池を一周して図書館へ。
予約していた本は、笹本遼平、榎本まみと薬丸岳。
図書館の向かいのふるさと文化会館をのぞきます。
ここにうどん屋さんが入っているから、食べようかどうしようかと。
以前食べたことがあります、糧うどんとかき揚げ。
そうか1000円だったか、高いなあ。
美味しかったことは美味しかった。
やめて帰宅とします。
どうしてかな?株が午前に下がっていたからかな?
そんなことはないでしょう。
公園にも帰り道として寄って行きます。
メジロらしき鳥が群れていますが、動きが早過ぎて撮れない。
キツツキのように木の幹をこつこつ叩く鳥は撮れました。
紹介は後日。
途中でファミリーレストラン。
ウーン、今日はそんな気分ではないんです。
自宅で適当にしていたら午後は晴れてきました。
それでは自転車で二軒目の図書館へ。
ここでは柚木麻子氏の本をもらう。
何れでもついでに目に留まったのを二三借りてしまうから読むのが大変。
ということで家人が居ても居なくても同じように日が暮れていきます。

三宝寺池。


かも。


白鷺、雪があっても平気です。


氷があっても兵器です。


これはふるさと文化会館の前。