あきまさブログ

日々平安なれ

14座制覇した人

2013-11-25 | 日記
朝から曇りで夕方から雨の予報。
そのとおりでした。

今日返却しなければいけない本があって、しかも読めていないから朝から必死になって読みました。
昼までに読めたからよかった。

聞き書き 塩野米松「初代 竹内洋岳に聞く」読了。
540ページの本だった。
土曜日から読み始めて、外出するときも持って行って電車の中でも読んでいた。
少し気恥ずかしく感じたのは、はた目から見たら辞書でも読んでいるのかと見えること。
分厚い本だ。

先日、竹内さんの著作を読んで、こんな本もあることを知って予約したもの。
8000mを超える山は世界で14あって、それを竹内さんは無酸素で登った人。
無酸素というのは、
高山では空気中の酸素が平地の1/3くらいになるから、
酸素ボンベを担ぎながら酸素を吸って登るのが普通のカタチだが、
酸素ボンベの助けを借りないで登るのを無酸素登山とかアルパインスタイルという。
そうじゃなくて、大勢で酸素も持って行って、シェルパの助けも借りて攻めるのが極地法という。

この本の題名を見て、その竹内洋岳さんの前に初代がいたのかと思った。
そんなことはなくて、この題名の由来は不明です。
最近のことからじゃなくて、竹内さんの幼少のときから聞き書きしている。
東京の小平出身、とは言いながら祖父の神田の方で小さい頃は育っている。
立正大学を8年かけて卒業。
そりゃあ、学生時代からヒマラヤに行っているんだからさもありなん。

しかし、誠実な方のようだ。
日本山岳会、大学山岳部のOB会などには一切所属しないで単独でやることにしているから、偏屈者かと思ったらそうじゃなくて理由はそれなりにあるんだ。
スポンサーとのお付き合いも、企業にもメリットが出るアドバイスをしているようだ。

竹内さんは一回脳梗塞を起こしたらしい。
日本に戻って調べたときには梗塞は溶けていたが、症状は脳梗塞のようだ。
また、雪崩に巻き込まれて背骨を折っている。
凄いのは、背骨にパイプが埋め込まれていても山に行ったこと。

山に持って行ったもの、着て行ったものを書いている。
こういうものは後続の人の参考になるに違いない。

この本は12座登頂した後の発刊だったが、この前の本のごとく今は14座を制覇している。

図書館に午後に行って、山と渓谷、岳人、新ハイキングを読んで胸を躍らす。
いずれの本も雪山メインになっているから読めるのは少ない。
もう少し若くして始めたら雪山の楽しさも味わえたに違いない。
新雪をお初に踏んで足跡をつけて登って行くのは楽しいに違いない。

雨が降る前に帰宅。

今日の写真は図書館手前の道の並木。
黄色いの緑色のはイチョウで、赤くて大きいのは桜なんです。


主に桜の落ち葉。



読書の日

2013-11-24 | 日記
晴れの日が続きます。

今日はG1レースがあるからどうしようと思案したけれど在宅。
昨日も外れたし、ちょっと弱気。
図書館の期限切れ近い本を読まなきゃいけないのもある。
テレビの音を聞きながらひたすら読書。
現時点でも読み切れない。
540ページあるから大変。

そして夕方はゴルフ番組を観ていました。
いやほとんど見ていませんでした。
本を読みながら、解説を聞きつつ、時どき目をやる。
男女のがありましたが女子の方を。
さくらちゃんが二年連続賞金王を目標としているし、若手の森田さんが頑張っている。
そして我らが桃ちゃんがシード権確保を目指している。
桃ちゃんが、一時六位タイか七位タイまで落ちたからひやひや。
六位タイ二人までならシード権間違いない、ということだ。
そして17番でハーディ。
これにて3位タイまで持って行って、
良かったー。

森田さんは17番ロングホールでイーグル。
これにてトップに立った。
ということは賞金女王になったということで、決定は来週の最終戦待ちとなった。

その後、チャンネルを変えて男子の最後を見たが何だか面白くない。
どうしてか分からないが何だか気がそそられない。

G1のジャパンカップ、買っていても外れていたでしょう。
そりゃあ、前評判では4才牝馬が一番。
そして、内田騎手が調教で騎乗したのか二番手。
デムーロといううまい騎手が乗るのが三番手。
いくら考えてもこの三頭が間違いないと思われたのが、二番に来たのは全然的外れの馬。
難しいものだ。

この紅葉は河口湖畔の久保田一竹美術館の近所。


アップでもきれい。



餃子定食でした

2013-11-23 | 日記
今日も好天、新橋へ参りました。
SLも冬支度かな。


今日のお昼ごはんは、以前行った時にもらった割引券を使うために王将へ。
着いたときは11時半の開店と同時でしたから並んで待っていた人たちが入ったところ。
席があったのはラッキー。
初めて餃子定食を頼みました。
写真はありませんが、餃子ダブルとサラダとキムチとスープです。
食べ始めてしばらくして汗が落ちました。
まるで30分ほど山道を登ったようです。
ちょっとタレにラー油を落とし過ぎた。
798円が200円引きだけれど、意外と高いですねー。
外に出たらもう第二陣か?行列ができていました。


ウィンズではメインのを買って撤退。
これは帰宅後に外れと判明。
難しいものです。

一昨日に囲碁王座戦第三局がありました。
張さんが一矢報いました。
昨日、観てみても井山さんは特に無理をしているように見えない。
横綱相撲がとれるか試したみたいで、流れのままに素直に打っていたように見えた。
しかし、この感想には自信がありません。
これで井山さんの2勝1敗となった。

一昨日、昨日と将棋竜王戦第4局がありました。
2日目の午後から渡辺さんが攻めに入った。
どうも細い攻めをつないでいたようだ。
結局凌がれてはいけません。
竜王10連覇は阻止されたか?

孫の塗り絵。


話は変わりますが、河口湖駅でもバスでも異人さんが多かったです。
欧米の人もアジアの人も大勢来ていました。
世界遺産の威力でしょうか。

これは天下茶屋から登り始めて、隣の三つ峠山を望んだところ。


てっぺんに建物があるので三つ峠山と分かります。



黒岳ほか

2013-11-22 | 日記
今日も暖かく好天。
山靴を洗ったついでに久し振りにザックを洗いました。
暖かく風もあったから乾いたと思うけれどザックは明日も干そう。

今日は掌が少し腫れた感じがします。
昨日はストックも活躍したし、岩も掴んだし、ロープにもすがったからかな。
酷使したんです。

腿は少しだけ張っているけれど大したことない。
だけれど、今日は休養日です。

昨日、留守の間に愛知県のTさんから便りが届きました。
伊勢湾台風で浸水した苦労が書かれていました。
そして、絵の写真が送られました。


去年に引き続き入賞だそうです。
素晴らしい作品です。
ちょっと長文ですがTさんの言葉を引用させていただきます。

『さて地元の美術展(刈谷市民文化祭美術展)に出品した添付の作品が奨励賞に入賞しました。
この作品は岩絵の具という主にきれいな色の鉱物の粉を膠という動物性の接着剤で溶いて彩色したものです。
さすがに独力では完成させられず、先生の指導を得ながら製作しました。
「坂折」(さかおり)は恵那市の北のはずれにある山あいの集落の地名です。ここの棚田は石垣が積んで築かれているのが特徴だそうです。この石垣は黒鍬と呼ばれる職人集団が積んだものだそうで、勾配が急でその分田にできる面積が広くなる利点があるそうです。
棚田の風景は見ている分には風情があっていいのですが、絵にしようと思うとなかなかいい構図がとれなくて手に余っていたのですが、何枚か撮った写真のうちこれならと思った1枚を作品にしました。棚田が左できれてしまわず、下の田園につながり遠景の山へと続いている動きが拡がりがあっていいなあと思ったのです。
何枚かの田に稲わらが一面に広がっていますが、これは単調にならないように先生の助言でこのようにデフォルメしたもので実際の風景とは違っています。』

江戸城に「黒鍬者」というお庭番がいたという小説もあったかと思いますが、これとは違いますね。

さて、黒岳のその他です。
服装は半袖Tシャツと長袖シャツとフリースベストとウィンドブレーカー。
前回はフリースジャケットでしたが軽くしました。
これと首に日本手ぬぐいを巻いて十分でした。
十分どころか汗が出て出てぐっしょりでした。
下ったところが「久保田一竹美術館」のところでしたから人も車も多く、着替えることが出来なかったのが残念でした。
念のため、バス会社に電話したら問題なさそうなので待っていましたら、レトロバスが来たのですが向こうに行ってしまいます。
おーい、こっちじゃないの?走って行きましたらそっちにもバス停があります。
ガイドブックにバス停か二つあるように書いてありましたから察しがついたのですが騙された気分。
よくぞ高速バスに間に合ったものだ。
この紅葉たちは美術館の辺りの植栽です。


今回は、鬼ヶ岳の最後で一緒した方が教えてくれたスマホアプリを使ってみました。
これです。


よく見えないでしょうが、横が時間経過で右端が300分、縦軸は累積距離で延8kmです。
真ん中あたりで30,40分水平になっているのはお昼ご飯のとき。
昨日は、休憩は写真を撮るときと、ちょっと息継ぎするくらいで済ませましたのがグラフでも見取れます。

こちらのグラフは、横軸は時間ですが縦軸は標高です。


左端のスタートは標高1300mほどで最高は1800m弱、下りは800m強まででした。
ですから、下りが一気に高度を下げているのが分かります。
しかし、あの鬼ヶ岳のときは、途中の頂上の山名も高度も時刻も表していたのを見せてくれたのに、これは出ません。
ボチボチと進化していかなければなりません。

それでは富士山と河口湖。


富士山を大きく。


このブログの体裁が勝手に変わってしまっていましたから前のと近いのに変えました。


黒岳(山梨)に行ってきました

2013-11-21 | 日記
今日は河口湖畔の黒岳に行ってきました。
地図の右中に赤字で天下茶屋とあるところがスタート、そこから御坂山、黒岳に行って、真南に下りていくわけです。




先日の鬼ヶ岳行きよりも30分早いため新宿も06:49。


これが天下茶屋、トイレもあります。10:18


ここからの富士山も素晴らしい、好天ですから。


右に天下茶屋があり、向こうのトンネルの左に上がる道があります。10:18


案外整備されていて擬木の階段があります。


分かりますか?前に二三人の後ろ姿が見えます。


あっという間に御坂山1596m。11:19


ずーっと左手に富士山が見え隠れしていたんですが、木の枝に邪魔されて写真を撮り難い道でしたから、見えると立ち止まってしまいました。


下りがあると登り返しがあるから辛いところです。


これが昔の御坂茶屋で、今は閉鎖されています。11:50


ああ、向こうが黒岳じゃないかなあ?


絶対に向こうの山が黒岳だけれど道は下っている。
辛い。


これは後ろを振り返って三つ峠山を見上げたところです。


着きました、黒岳1792m。12:43


ここでは富士山が見えませんから少し先の展望台に参ります。
先客数人、昼御飯中。
抜群のロケーションでした。




私もパンとおにぎりを食べて直ちに出立。
ここからが厳しかった。
下りが急なんです。
写真では分かり難いんですが。


これは振り返って。


右に虎ロープが見えます。
落ち葉が多いというのも滑り易いものです。


ひーひー言って下りて来てバス停。15:15
ほんの数分違いでバスは出て行ってしまっています。
40分ほど待ちます。


そして河口湖駅。16:23


16時40分の予約したバスに間に合いました。
良い山でした。
また登りたい、しかし、下りの道は違う道をとる方が良さそう。