お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

ナッジ理論

2024-12-21 03:55:51 | 日記
ナッジ理論

ナッジ理論とは、「注意や合図のためにひじで軽くつつく」「そっと後押しをする」というを意味です。
「そっと相手を望ましい方向に導き、実社会で役に立てよう」という一つの方向性として示されている理論です。
この理論は、人々が強制的にではなく、より良い選択を自発的に取れるようにする方法を生み出すために提唱されたものです。
行動経済学の一つの手法として人々の意思決定をさりげなく促すことができるという考え方です。
例えば、スーパーなどのレジの前に足跡のシールを張ってあるのは典型的なナッジ理論に基づいた例です。
有名な実例では、オランダの空港の男子トイレの便器中央下部にハエの絵を書いてあり、男性は無意識にハエを目掛けて用をたします。
結果、飛沫が少なくなり便器内が汚れなくなり清掃労力も8割軽減されたようです。現在はハチの他にサッカーゴールや弓矢の的が描かれた便器もあるようです。
駅周辺などの違法放置自転車の場所に「不要自転車です!ここに放置している自転車はご自由にお使いください」という看板を付けたら、放置自転車は殆どなくなったようです。
このようにナッジ理論は人々の行動を「そっと後押しする」ように、望ましい方向へと導く手法です。
脳の特性を活用した行動理論のため、意図を察知されることなく自然な形で人々の行動を促す効果が期待できます。
一方で、望ましくない活用の仕方をすれば、消費者を欺く結果にもなりかねません。
ナッジ理論の趣旨や本来の目的を見失うことなく、望ましい用途に活用していくことが大切です。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分の内面と向き合うことは... | トップ |   
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事