今日はさんさ踊りのあとで蔵さんへ。少し短い時間でしたが、飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/e0756ce691b27e442ddbf3b5695966e0.jpg)
左から大吟醸「森と水の恵み」、特別純米酒、特別辛口本醸造です。
大吟醸はやっぱり甘みがありますね。一番値の張る酒ですが、桜の花の甘さを持っている酒ですね。
辛口本醸造は切れの有る口当たりが浜娘などと相似しています。
帰りに蔵の関係者に「精米歩合68.8%」の話をしたが、それは昔からの伝統なので詳しくは…とのこと。真相は闇の中へ葬られた。
岩手県の何割かは岩泉町ですからね、おおらかな心の広いところなんですよ。仕方ないですね。
でも竜泉八重桜は本醸造に限りますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/e0756ce691b27e442ddbf3b5695966e0.jpg)
左から大吟醸「森と水の恵み」、特別純米酒、特別辛口本醸造です。
大吟醸はやっぱり甘みがありますね。一番値の張る酒ですが、桜の花の甘さを持っている酒ですね。
辛口本醸造は切れの有る口当たりが浜娘などと相似しています。
帰りに蔵の関係者に「精米歩合68.8%」の話をしたが、それは昔からの伝統なので詳しくは…とのこと。真相は闇の中へ葬られた。
岩手県の何割かは岩泉町ですからね、おおらかな心の広いところなんですよ。仕方ないですね。
でも竜泉八重桜は本醸造に限りますか。