久しぶりに買ってみたマンガ。
ゆうべ読んだら、すごく面白かったので、思わず紹介したくなってしまいました。
大ヒットした「のだめカンタービレ」の作者、二ノ宮知子さんのファミリーエッセイです。
★「おにぎり通信~ダメママ日記~」二ノ宮知子 (集英社)
のだめちゃんも画期的でしたが、マンガ家さん本人も画期的で(笑)。
男の子が二人いるんですが、奥様が自宅でマンガかいてて、ご主人が主夫なんですよね。
専業主婦の私には、ほんと、眩しい光景続出です・・・。
手に職のある女性ってかっこいいなあ、なんて思いつつ、笑えるエピソードの数々を楽しませていただきました!
マンガの話が出た勢いで、ほかのおすすめ育児本も、ご紹介してしまいますね。
★「ママはテンパリスト」(集英社)
これは連載も終わってるし、かなり有名だと思いますが、本当に笑えました。
こどもちゃんもすごいですが、ママのマンガ家としての力量もすごい・・・。
育児マンガなんて、誰が描いてもそこそこ楽しいに決まってるわ、という私の常識をくつがえした(おおげさ?)名作です。
★「かわいいころを過ぎたら」青沼貴子 (メディアファクトリー)
こちらは男の子が大学生になったらどうなるの?
の疑問を解決してくれる本。
来るべき冬坊のその日のために(笑)
これで心構えをしています。
★「小学生(ダンスィ)のトリセツ」まきりえこ (扶桑社)
これは、ブログ連載を本にしたものみたいです。
一人息子くんの生態や日常が、4コマで描かれてて。
小学生男子を持つ母としては、あるある!がいっぱいです。
★「赤ちゃんが来た」「コドモ界の人」石坂啓 (朝日文庫)
こちらはマンガではありませんが、マンガ家の石坂啓さんが、大昔(!)に朝日新聞に連載していたエッセイです。
当時、独身だった私ですが、とても面白くというか興味深く読んでいました。
出産して本を買い、改めて読みましたが、やっぱり名作でした。
実は私が育児エッセイなんて書く気になったのは、これの影響なんですよね。もちろん、及びもつかない出来ですが・・・。
★「横森式おしゃれマタニティ」横森理香 (文藝春秋)
これは・・・たぶん好き嫌いがある文章かな、とは思いますが、妊娠前後に愛読していました。
なぜなら39歳、初産、子宮筋腫という条件があまりにも自分に似ていたので。
かなり個性的な作家さんで、ベビーシッターやとったり、生活レベルがちがうというか・・・でも、すごーくポジティブな生き方で、くよくよした気分のときに読むと、とっても気が晴れました。
育児ものは、すっかりジャンルとして確立されていますよね。
素敵な本に出会えると、うれしいですね。
ありがとうございました
前ページ