料理ができない私を助けてくれた、子どもたちのお気に入り。
シンプル!ていうか、料理以前!
その1 きなこおにぎり
材料 ・ごはん
・きなこ
・さとう
・韓国のり
作り方 きなことさとうをごはんに混ぜて、韓国のりでおにぎりにする。
これは、冬坊が3歳の頃、とりつかれたように食べていた思い出の味。
しかし、ごはんに混ぜ物をするのが嫌いな夏坊は食べない・・・。
ちなみに、韓国のりは幼児のおにぎりにおすすめです。
作りたてのおにぎりって、子どもには、のりが噛み切れないみたいなんですね。
でも韓国のりはすぐ切れるし、塩味がついているので、塩むすびにしなくてもおいしい。
多少、手に油がつきますが、幼児の手なんてもとからベタベタしているから気にならない(笑)。
その2 こんぶとにんじん炒め
材料 ・こんぶのつくだ煮
・にんじん
作り方 ・にんじんをマッチ棒みたいな細切りにしてレンジでチン。
・こんぶといっしょに炒める
こんぶおにぎりを愛している冬坊。
こんぶのつくだ煮でいろいろ炒めたら、大ウケ。こんぶはなるべく細かいのを選んでます。
大人の目には、白ゴマふったほうがおいしそうに見える(子ども的にはわかんないけど)
きのことか細切り豚肉とか、たけのこピーマンとかを混ぜても、いけます。
そのときは、お酒とおしょうゆ、足した方がいいかも。
その3 野菜フレークふりかけ
材料 ・野菜フレーク
・こえび(乾燥)
・白ゴマ(黒でも)
・かつおぶし
・青のり
・昆布茶
作り方 全部ミキサーのミルに入れて回す。
野菜嫌いの夏坊が食べてくれる、ありがたーいふりかけ。
離乳食にもOKです。
我が家では、ママふりかけ、という名称をつけてみました。
私の知ってる野菜フレークは、かぼちゃ、コーン、にんじん、じゃがいも。
どれでもできるけど、にんじんはちょっと癖があるので、塩分多めにしたほうがいいかもしれません。
その4 野菜フレークいり蒸しパン
材料 ・蒸しパンミックス(これは某生協の商品名だな・・・)
・野菜フレーク(お好きな野菜)
・フォローアップミルク
作り方 全部合わせて、分量のお水と混ぜて蒸す。
フォローアップミルクって栄養あるし、スティックタイプの使いきりが出ているので使いやすい。
これを、短く切った牛乳パックに少しずつ入れて、蒸します。
びりびり破いて取り出せるから、洗う手間がはぶけて便利。
我が家では、ひとくち大に切って容器に入れておきます。
冷蔵庫で3日くらいは持つかな。
とにかく、冬坊も夏坊も、これが大好きで。
夏坊なんか、昼も夜もこれしか食べないってことさえありました。
私の作った蒸しパンを、こんなにおいしそうに食べてくれるのは、世界中に君たちしかいない!と思うくらい。
油を使っていないので、ドーナツとかをバクバク食べられるよりはヘルシーなんじゃないかと。
病人食としても安心です。
以上、わざわざ書くほどでもないものばかりで恐縮です
個人的に残しておきたかったので載せてしまいました。
おわり。ありがとうございました
前ページ
←参考になるところが少しでも
ありましたらお知らせクリックを・・・。 次ページ
|