さかざきが綴る「アンティークな日々」

アンティークディーラーさかざきがアンティークのこと、日常のことを綴っています。

夏休み~お買い物編~

2007-08-29 | 

 普段、なかなかお買い物に行く時間がない私ですが、先日の夏休みでは、北陸で入手した様々なアイテムと共に帰途につきました。今日はそんな私のお気に入りアイテムをご紹介。

20070829a

金沢の新堅町商店街にひっそりとたたずむ小さなブティック“WORK CLOTHES”は大人の隠れ家のよう。大人になった少女の服、といった上品な雰囲気のセレクトで、ひとり静かにお店を守っているオーナーの男性がお相手をしてくれます。今回のお目当てはリバティープリントのストール。元々、ストールやスカーフなどの巻物は大好き。いくつも持っているのに、買付け先のイギリスやフランスでは思わず買ってしまいます。

実は、昨年も同じくウィリアム・モリスの『いちご泥棒』の柄のストールをここで見初めて連れ帰ったものの、その直後に行ったフランスのフェアで落としてしまった苦い思い出が。その後、フェア会場の来た道を戻ってみたのですが、いくら探しても見つからず…。(私が落としたお気に入りのストールを、フランス人のマダムが「ラッキ~!」と拾ったかと思うと悔しくて悔しくて…。フランス人だから“Lucky”とは言わないでしょうが。)そんな訳で、今回昨年のリベンジを果たすことが出来て嬉しい!今度は落とさないように気を付けなくっちゃ。昨年のウィリアム・モリスの柄とは雰囲気が違いますが、今回入手したこのはっきりしたリバティープリント、私がよく着る黒や焦げ茶に合いそうです。

20070829b

能登島ガラス工房で見つけた宙吹きのタンブラー。ガラス工房のショウルームで、「昔、こんなの私も作っていたよな~。」なんて学生時代を思い出しながら見ているうち、パステルカラーの水玉と細かな泡(これはブローパイプに下玉と呼ばれるドロドロのガラスを巻いた際に、まだ柔らかいガラスに剣山を押して作る凹みが泡になったもの。)の可愛いグラスに惹かれ、私の分と河村の分のペアで入手しました。ハンドメイドの暖かみも良いのですが、鉛が24%以上含まれているフルクリスタルの透明感も魅力的です。これでロゼワインやペリエを飲むととてもきれい。

20070829c

コミカルな形が可愛いおもちゃカボチャは大好きです!地方の道路沿いにある「道の駅」は、その土地の特産物や地物のお野菜を買うこと(お野菜には生産者の方のお名前が記されているのも嬉しいものです。)の出来る貴重な場所。立ち寄ることも多いのです。道の駅で見つけたこのおもちゃカボチャ、一個¥70でした。(笑)

20070829d

こちらも同じく「道の駅」で。あまりの小ささにびっくり!小指の爪程のサイズ、こんな小さなトマト初めて見ました。(一緒に並べた普通サイズのトマトと見比べてみてください。画像ではこの小ささが伝わりにくいかも?)プティトマトよりも更に小さい「マイクロトマト」という名前で売られていたこのトマト、小さくてもちゃんとトマトのお味でした。こんなに小さいとお料理の飾りになりますね。

*エンジェルコレクションのホームページへ 

「更新のお知らせ」メールをご希望の方はSign Bookへご登録下さい。


最新の画像もっと見る