日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

私の時間、あなたの時間。

2014-10-19 19:33:59 | フォイヤーシュタイン
今日も1日の始まりは、ウォーキング。
細々した商店街があったり、
思わぬ緑の公園があったり、
川べりで犬の交流会があったり、
大きな街を歩くのも楽しいですね。

今日のIE-Ⅱでは、時間の関係でした。
時間の把握は大切ですね。

作文が苦手な子どもの文章や
話していることが子どもは、
その内容の時系列がバラバラすぎて、
こちらがそれを拾いきれない、
ということが多々あります。

そういう子どもたちは、
おそらく、本人の頭の中に時計的概念が形成されていないのでしょう。

記憶が点で存在する、
ということなども、
そこに起因するのだと思います。

時間を自分の中に取り込むことは、
私が、今、ここにいるということ、
空間把握と似ている気がしします。

身近な朝昼晩や春夏秋冬、
昨日、今日、明日。

自立のためにも そういうところから、
しっかりと個々人の中に時間の軸を
作っていきたいですね。

そして、自分に時間が流れるように
他の人にも時間というものがあり、
お互いの時間を割きながら、
いろいろなことが成り立っている…。

わたしが寝ている時、
お母さんが朝ごはん作っている。
ぼくが学校に行ってる時、
お父さんは働いている…。

自分の時間と相手の時間。
どちらも大切に思いたいものですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。