アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

客レに乗った夢を見た・・EF58けん引

2019-12-31 20:00:00 | 国鉄時代(カラー)

昨晩、ゴハチけん引の列車に乗って旅する夢を見て、すこぶる目覚めが悪かった。

初夢とは真逆の、年の瀬にこうしてみる夢は何というのだろうか・・普段から夢は滅多に見る方ではなく、珍しいくらいだからとても印象に残ってしまったのだが、どこへ向かったのかは解らない。カメラは持っていなかったように思う。列車に振られながら、とても悔しい想いが今でも残っているから、寝起きが悪くなったのだろう。昔味わった体験が知らず知らずに夢として現れたのなら、ちょっと気味が悪い。

そんな夢の中で見たEF58を探して、今回も古いものから1枚掲載。高崎線に残っていた上り普通列車。もちろんEF58けん引だった。115系の普電に混じって設定されていたが、高崎第二区のゴハチは、どれも似たような形態で当時はあまり注目に値しなかったと思う。写真は、多くの分岐を渡りホームに侵入してくるEF58121の普通列車。客車列車というだけで旅情が沸きあがるように思うのはどういうことだろう。夢の続きをまた見てみたい。

1976-02-19     2322ㇾ  EF58121           高崎線:大宮駅にて


「歓喜の歌」~朝比奈隆

2019-12-31 08:00:00 | 音楽/芸術

今年も年末恒例となった、ベートーヴェンの「第九演奏会」には行かずじまいで年を越す。音楽鑑賞自体には、随分と自分の中でも歴史が出来てしまったが、年末の「第九」演奏会についても過去には数々の演奏会に出向くことが出来た。これだけ、オーケストラがこぞって「第九」を演奏する風潮は、世界を見回しても日本だけだそうで、昔から続くこの習わしに、アントンKも乗っていたのである。

ベートーヴェンは好きな作曲家で、とりわけこの「第九」と呼ばれる交響曲第9番ニ短調は、アントンKにとっても交響曲の中でも別格扱いしてきた。これだけ精神性の高い音楽芸術を年末に聴き、その奏でられる響きの中に、その1年の真実を見出せると思っているからだ。一番ピーク時には、第九をあちこち掛け持ちで聴き回ったりもしたが、そんな機会に限って心には響かない内容だったようにも思える。そしてある時から、数ある演奏会を選択してからホールに出向くようになっていった。アントンKにとって、第九演奏で一番印象深いものは、どうしても朝比奈隆の演奏会となってしまう。ちょうど暮のこの時期、朝比奈の第九を聴きに大阪へと向かう。まだ中之島にあるフェスティバルホールが昔のホールの時代で、どこか上野の文化会館とダブった感覚が懐かしい。今にして思えば、朝比奈晩年の4年間は大阪で第九鑑賞となり、5年目の2001年の第九演奏会は叶わず涙を飲むということなってしまうのだ。演奏会終演後、大フィルの合唱団が舞台に残り、「蛍の光」を唄う行事は今でも続いているのだろうか。初めて接した時、これが関西流かと感激した想いが蘇るのである。

久々に朝比奈の話題になったので、氏の画像を掲載しておく。1993年に埼玉所沢での演奏会終演後、楽屋口からお出ましになった朝比奈隆氏。この時は、第九ではなく、同じベートーヴェンでも第5がメインプロだった。お付きの方とともに足取りも軽く、出迎えたファンに向かって微笑む朝比奈氏は、舞台を降りても姿勢が良くキリっと見え、立ち姿だけでもエンターテイナーだった。

1993-11-23   朝比奈隆    所沢アークホール楽屋口にて