アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

伊吹山麓を往くEF58

2018-10-17 20:00:00 | 国鉄時代(モノクロ)

東海道線の撮影名所は、先人によって切り開かれたポイントが多い。今までここでも掲載してきた根府川鉄橋をはじめ、富士山バックの竹倉(三島-函南)、金谷-菊川など書き出したら切がないくらい、写真を見れば、駅間が即座に理解できるくらいのポイントは限りない。当時は、珍しい編成の団臨を撮影しても、その場所が何処なのか、写真からわからなくては魅力半減と考えていたが、いつの間にか時代も変わり、昔の有名撮影地も過去のポイントとなった箇所が多いと聞く。アントンKも、自分だけの撮影地を持っていたが、もうそれも時間とともに埋没してしまったことだろう。

そんなことを思い出しながら、今回は伊吹山バックの名ポイントでEF58。また東京区のゴハチで申し訳ないが、前出のEF5888よりも個性のない、至って普通のゴハチEF5868の登場。どちらかといえば、ハズレにより近かったが、雪をかぶった伊吹山をバックという本来の目標は叶えられたから、この時は嬉しかった。14系座席車が随分と長いが、これは前日東京発の臨時急行「銀河51号」の回送列車だろうか。こんな長距離の回送列車が頻繁にあった時代が何とも懐かしく感じてしまう。

1983-03-20   回8106ㇾ  EF5868  14系    東海道本線:近江長岡-柏原



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さとう)
2019-04-28 18:12:12
はじめまして。
懐かしい国鉄時代の貴重なお写真、楽しく拝見させていただいています。
私はアントンKさまより数年後輩になるかと思います。私が撮りたくても時代が間に合わなかったお写真がたくさんあり、いまさらながら先輩方がうらやましく思います。

こちらのお写真、懐かしいです。P誌のゴハチ特集でカラーで青空と雪の伊吹山が美しい風景の中を東上する68号…!
とても印象に残っています。
(人違いでしたら申し訳ございません)
本格的な一眼レフ、レンズを手にする前で、こうした写真を撮りたかったです。

他のページを拝見しますと、晩年のEF57、ED16、上越形のゴハチなど、貴重なお写真ばかりで自分自身の鉄道少年のころを思い出しました。

懐かしい思い出にひたりながら、また国鉄時代のお写真の更新を楽しみにさせていただきます。
返信する

コメントを投稿