ここで暮らすようになってしばらくしたころ 家の前の並木にカツラの木を植えると言う事で 区の職員さんが承諾を得るために来られることがあった
並木は 歩道と車道の間なので 枝が伸びても我が家まで届くことは無いし そんなことで住民の承諾が必要なのかと思ったのでしたが あとで カツラの木は虫が付きやすいことを知り 苦情を予想してのことだったのかなと思ったり
その後 何年か とくに被害を受けることもなく 落葉樹であることから紅葉を楽しむこともあったか なかったかくらいの記憶
やがて 虫の害で枯れたのか それとも寿命だったのか いつの間にかカツラの木は姿を消した
それから数年後
あれは 何の集まりだったか覚えてないけど 友人宅でお茶しながら そのグループの中で生き字引と言われる (╹-╹)Sさんから語られた枯れ葉の話である
枯れた葉の話だったから ちょうど今頃の季節だったに違いなく 数日後に ご主人と山に昇ると言う事で とくに楽しみなのが カツラの木の下に散る 落ち葉を踏みながら歩くこと・・・ と
私を含めて その場にいた5~6人の誰もが知らなかったことで さらに深く聞くところによると カツラの枯れ葉は甘い香りを放つのだと言う
その後に カツラの木をググってみると 確かに カツラの木は香りを放つ とあったのだった
私も カツラの木の香りを嗅いでみたい
そう思って脳裏に浮かんだのは 家の前に植え込まれたカツラの木だったけれど 時すでに遅く 山歩きで 必ずしもカツラの木に出会える保証はない
巨木ゆえ鉢植えで売られているようなこともないしで いつか カツラの落ち葉に出会える夢を抱いていたのかどうか
姿を消したカツラの木のあとは それぞれが自宅前に残された土の部分を私物化して
お隣さんが植えたアジサイには ワンちゃんへ ❝オシッコをしないでください❞ (*´▽`*))
そして
我が家から駅へ行く途中に 百獣の王マンションの建設が始まり 完成まじかになって建物の周囲に植えられた緑の1本1本には それぞれに名札が付いていた
夫の出勤に伴い ワンの散歩でマンションの通りを抜けながら 何気に目をやる名札に [カツラ] とあるのを見つけたのは 今年の まだ肌寒い冬から春へ向かう頃のことだったと思う
そこですぐに (╹-╹)Sさんの話が思い出されたのは やはり私もカツラの枯れ葉から放たれるらしい香りを嗅いでみたいという思いが 脳の片隅に 残っていたからなのか
言うまでもなく それから散歩のたび 名札に記された[カツラ] の文字を目にしては愛おしく 芽吹きから 花芽 青葉へと
そして今 落ち葉の季節
やっと 逢えたね
花泥棒に罪は無いって言うから 散歩のたびに手を伸ばして 一日一枚
再会したような 懐かしいような メイプルシロップのように甘い香りを嗅いでいます
私は桂の木のことを初めて知りました。
教えていただき、ありがとうございました。
お花好きの水仙さんにも、興味ある話だったことでしょう。
知ってる人は、そう多くは無いかも知れませんね。
いいお話、ということでお役に立てば良かったです (*^^*)
突然のコメント 失礼いたします。
以前といっても、随分前ですが※桜さんの事でコメント差し上げたことがあります。
今回は、その件でもありませんし、記事にも関係ないコメントで麦さんにご迷惑をおかけする失礼を承知の上での行動です。
他でもありませんが、ここにお見えの※仙さんに関して一言申し上げたくてコメント欄をお借りしました。
実にどうでも良いような短いコメントで、お茶を濁しご機嫌取りをしている※仙さんを見ると気分が悪いです。
※桜さん、※仙さん、お二人に共通しているところは、コメント欄を閉じて言いたい放題なところです。
麦さんは現在、kogetagakuさん関連のコメントをシャットアウトしていますね。
それなのに、※仙さんはOKなんですね。
麦さんは、以前 ※仙さんとは何の摩擦もありませんと、書いていましたが 私は、少し違和感を感じます。
麦さんなりの理由はございましょうが、ここは平等であるべきなのではないですかね。
ところで、麦さんは 今日の※仙さんの記事を読まれたでしょうか?
どのように思われましたか?
この件に対し、kogetagakuさんのお返事は、とても常識のある方なんだと感じました。
私は、※仙さんの記事を読みまして、あまりにも身勝手で完全に被害者に成りきっているのに呆れました。
新しいフォロワーさんに向けての、被害者アピールでしょうから
相変わらずといえば、相変わらずなんですがね。
よりによって泣き寝入りとは開いた口が塞がりません。
その言葉は、※仙さんに嫌がらせを受けた人たちの言う台詞です。
kogetagakuさんを応援なさってると常々仰っていますが
今日の記事を読んで、麦さんはどのように思われているのかお聞きしたいです。
現在もなお、麦さんはびこさんから※仙さんになった経緯が分からない事に拘っているのですか?
紬さんが記事になさっていましたが。
付け加えますが
私は、嫉妬からの誹謗中傷の記事を読み、それ以来、関心を持って見ている者です。
紬さんのブログも読んでいます。
※仙さん関連のコメントは非公開とのことですので、お返事だけでも頂ければ幸いです。
最後に、コメント欄を勝手にお借りしました事、申し訳ありませんでした。
重ねてお詫びいたします。
鮮明な記憶が無くて申し訳ありません、再度のコメントありがとうございます。
難しいことですね。
理不尽な出来事に黙っていられず、ここにコメントをくださったお気持ち、よく分かります。
私が、ひょんなことからGさんのブログを知って応援したいと思ったときの気持ちが、ここに書かれているN.Hさんの気持ちと、そのままダブるからです。
>※仙さん関連のコメントは非公開とのことですので、お返事だけでも頂ければ幸いです。
[お返事だけでも]とは、私へのお気遣いかと思い、公開しても差し支えないと判断したうえで、公開させていただきました。
Gさんのブログを読ませていただいて、私と同様の被害者という立場へのヒイキ眼を抜きにしても、嘘や誤魔化しなどの無いブログ主さんと言う事を確信できると思います。
元Bこさんのブログを愛読させていただいていたころは、先ほど読ませて頂いた今日(11月1日)のような記事にしても、Bこさんのブログに魅かれていました。
このお二人が、私と※桜さんとの関係と、まるで同じと言うことですね。
では、どちらが加害者で、どちらが被害者かとなると、ブログから伺えるGさんが加害者ではないと確信できると思うわけですが、それなら※仙さんが加害者か、となると、それを私が判断することは出来ませんでした。
私を加害者とする※桜さんのブログには、コメント欄が無く、一方的に私を加害者として公開しています。
そして
>※桜さん、※仙さん、お二人に共通しているところは、コメント欄を閉じて言いたい放題なところです。
ですね。
コメント欄を開放しておられるGさんに、偽の裏操作は不可能なことから、Gさんご本人がブログで公開されている行為は、そのままの事実だということが閲覧者として納得できるわけです。
このようなことから、私が知らなかった事柄が、少しずつ浮き彫りになってきたと思います。
>麦さんは現在、kogetagakuさん関連のコメントをシャットアウトしていますね。
>それなのに、※仙さんはOKなんですね。
シャットアウトした理由ですが、
gooブログでは、ブログ主の設定により、同じくgooサービスを利用されているブログ主さんの足跡が残ります。
残された足跡を辿ったところのブログで、そこに心の病で辛い思いをされているブログ主さんを知ることがあるのですね。
私のブログで表示されている内容により、その方々の心が、それ以上に傷付くことが懸念されました。
そしてまた、私のブログは、※桜さんとの関わり合いで、さんざん汚れてますから、※桜さん以外での誹謗中傷という4文字関連で、私のブログを汚したくない、というのがシャットアウトの理由です。
そうなりますと、それならなぜ※仙さんは許されるのか、という疑問が沸くのも当然と思います。
もしかしたらBこさんの面影が消えないのかもしれませんが、確かに平等という視点からですと、公開のブログを書く者のマナー違反ですね。
ご指摘は正論と思いますので、※仙さんにもブログ主としての私のポリシーをご理解いただいて、これからは公平に対処したいと思います。
※仙さんのブログも、Gさんのブログも、読ませていただきました。
それぞれの楽しみ方がありますから、すべてのブログ主さんに当てはまることではありませんが、
お二人の場合は言うまでもなく、コメント欄が開放されているブログ主さんと、閉じているブログ主さんの、表から見える行為、見えない行為、その経緯がどうであったかを想像できるように思いました。
最近、※桜さん、※仙さんと共通するようなご人格として、自分が知らなかったことに関し、あとで事実を知らされても、[あぁ、そうだったのか] と、素直に認めることのできない感情があるのでしょうか、あくまでも自分の意志を通し続けることで知らないままを貫く、というかたへの戸惑いを、リアルに体験することがありました。
私自身も戒めるべきこととして、
自分が知らなかったことや間違っていたことを指摘されたときに、己の間違いを素直に認め、相手がいる場合は謝罪が出来るような人間でありたいと思うわけですが、[自分は間違ってない] を貫き通すことの弊害です。
私が加害者とされたことの発端である、某ブログへの※桜さんのコメントですが、今でも、[何で私のコメントが間違っていたのか分からない]と、言い続けておられます。
ネットリテラシーについては、言葉そのものさえも私の認識不足を反省しつつ、他人の姿が写った画像を公開することの是非ですね。
[あぁ、そう言う事だったのですね。] と、自分の知らなかったことや、間違っていたことを、素直に認めることの難しさ。
指摘を受けた場合は、それなりの対処をなさるのがマナー以上の一般常識と思っています。
その点についても疑問があり、最近の私の経験からも、[自分は間違ってないを貫き通す]ということから、長く保たれてきた信頼関係が崩れ、ご縁が切れてしまうことを残念に思う次第です。
私の場合は、先方の異常なほどにオーバーな表現による被害者意識に、過去の記録の中から嘘や思い込みを拾い上げて暴露すれば済む事です。
しかしGさんの現状には、どんなにか大変な作業が続くのかを考えると、気が遠くなりそうな時間と労力が予想されます。
陰ながら、ときには、お声をかけながら応援することしかできないのは、歯がゆいものですね。
ネットでの中傷や実社会でのイジメにより、命が失われる被害者の存在。
誹謗中傷された被害者と公言なさっているブログを拝見しては、この世から消えたいくらいに、中傷されたことで苦しむ時期があったのだろうかと思うことがあります。
被害者が加害者、加害者が被害者、という点では反らすことのできないことですので、今の私の心境も含めてお応えしました。
頂いたコメントで、お詫びなさるほどでもなかったと思います <(_ _)>