ウグイスという鳥がいる事も ウグイスの鳴き声も知っていますが ホトトギスと言うと 飛ぶ姿を見たことも 鳴き声を聞いたこともありません
鳴くまで待つか! 鳴かせてみせるか! と 日本の戦国時代から さえずっていたはずの鳥なのに 私には ホトトギスというと 花のほうが先に思い浮かぶのです
さほど日光を必要としないことから 北側に向いた我が家の玄関を彩ってくれる ありがたい花で いくつかのホトトギスを育ててきました
花の中では 割と育てやすいホトトギス
なのに 下向きに咲く姿も妖艶なキイジョウロウホトトギスについては 実は 今年で2回目の挑戦です
数年前のこと 手元に来てから1度咲いただけで消えてしまったので それっきりになっていました
名前のキイは紀伊半島 ジョウロウは大奥の職名だそうで その高貴さ漂うネーミングからも 私の思い通りにいきそうもない様子が伺えます
今年の春 恒例の植木市で 山野草に詳しそうなオバサンに 「きっと咲くから大丈夫」 と言われて 再び連れてきてしまった 紀伊の大奥ジョウロウさん
植木市オバサンの太鼓判よろしく 蕾が1個 つきました
♪ 咲かぬなら咲かせてみようホトトギス
白いホトトギスも最盛期を迎え 玄関に出ると足元の白い花弁に目が留まり その花の作りの煩雑さは何ゆえかと しばし佇んでは思いを巡らされる花です
今 気になっているのが ブルーのグラデーションの花弁をもつ タイワンホトトギス
いつか見つけて きっとこの手で 咲かせてみよう! と意気込んでは 太閤秀吉の心を偲んでみたりする 麦 です
閲覧数706訪問者数200
閲覧数681訪問者数243
あの方を純真無垢と思う、という私に激怒して、私から去って行った人がいました。
どうぞ、私の考え方に異論があるのなら去って下さい。
私は、やはり、あの方は純真無垢な部分をお持ちだと思うのです。
でなければ、あのように人の目を気にすることなく、本心を吐露できるものではないと思う。
そこが、あの人の最大の魅力ではないだろうか。
私は、あの人の言動に怒りや納得できない事はあるけれど、決して嫌いではない。
むしろ、可愛い女性だと思う。
初めて聴きました…、見せて頂きました!!
いやいや、世の中広いと云いますか…
色んな花が有りますねぇ~~。
これって、園芸種なんでしょうか…ネ。
植木市…って事は、そうかも知れませんね。
下向きに咲くのも 珍しいですね。
ホトトギス…鳥類の方は ご存知では無かったんですか!?
私にとっては、なじみ深いです・・・。と云うのは、
鳴き声に非常に特徴が有り…
私を含めて…頭髪の薄い方々には、
耳の痛い鳴き方をするからです。
「てっぺん、禿たか!!」…とか…。 あっはっは!!
其れも、けたたましいほど大声で!!
他にも、「東京、特許許可局」…等
アナウンサ-の早口言葉の練習台の様な鳴き方も…。
其れと、自分の卵を1個だけ他の小鳥
特にウグイス等の巣に産み付けて
托卵と云う方法で繁殖する ずるい鳥で有名です。
子育てを 他の小鳥に押し付けて、自分は何もしない
育児放棄の代表格です。
体長は、鳩程も有る中型の鳥ですが
雀大の小鳥に、子育てさせるんですよ。
巣の中で、1~2日早く孵化して
本家の鳥の 卵やヒナを全て背中に背負う様にして
巣外に放り出し、 一羽だけで餌を独り占めして
育つと云う・・・悪党です。
飛翔方法も、真っ直ぐでは無く
上下に 上がったり、下がったり・・・
波線状に けたたましい声で鳴きながら飛翔します。
此の へそ曲がり振りも…似ているかも…(爆笑)
私はホトトギスのお花も見た事がないんですよ。
キイジョウロウホトトギス、タイワンホトトギス、初めてて聞く名前です。
私、オリーブもまだ見た事がないです。
いつもいつも珍しいお花を見せて頂きありがとうございます。
でも麦さん、都会でお花に囲まれての生活、とても素敵だと思います。
お花を大切に育てられている麦さんの姿が目に浮かんで来ます♪( ´▽`)
お幸せですね。
またおじゃまします☆♪
ブログに貼ったのは妹のです
数年前、ホトトギスの一覧表を写真付きで
作ったのがどこかにあるのですが
結構種類が多いのよね~
ご近所さんも垣根越しに見えるお宅が
台湾ホトトギスが多いです
台風28号恐ろしいです
日本に来ないで~
紀伊上臈ほととぎす、初めてでしたか。
園芸種でしょうか、、、???
下向きに咲くので、鉢植えで台の上に載せて飾らないとですね。
今年は2,3個で、来年はたくさん咲きますよ、と植木市のオバサンが言われてましたが、期待したいところです。
鳥のホトトギスのこと、詳しくご存知なんですね。
あぁぁ~、ご親戚でしたか、頭が? ( ´艸`)
ご解説、ありがとうございます。
言われて見て、そう言えば鳴き方や子育ての逸話などに覚えがありますが、あれはホトトギスのことだったんですね。
お住まいの近くで、ホトトギスが飛んでいるんですね~、、、
ホトトギスの花も、咲いていそう・・・。
私の家には、このほかに2種類のホトトギスが咲いているのですが、
これが実は花びらにある紫色の点々が、ミズボウソウに罹った?って感じなので、
写真は控えました(^^;)
キイジョウロウホトトギスは、咲いても花びらが開かない坪型の花で、いい感じですよ。
オリーブは、そちらにはないのですね、、、。
育てれば、実がなりそうな気がするんですけど、どなたも育ててないのですね、、可愛い実なのに、残念。
私も、緑が豊かなところで暮らしていれば、こんなに種まきばっかりするオバサンにはならなかったでしょうか~(^^ゞ)
芽が出てくるとゾクゾクして、「生きてて良かった! この花が咲くまで生きてなくちゃ!」って思います。
また、写真撮りますね^^v
お花の世界が狭いのか、こだわりが似ているのでしょうか、、、
写真つきの一覧表を作るとは!teruminさんらしいですね。
本物のお花好きさん、なのでしょうね。
少し、見習わないと、、、もう遅いですね
ご近所の台湾ホトトギスさん、想像しただけでウットリ~!
今年は台風が多いですね。
28号の進路が気になります。
ベランダの鉢を避難させ、台風が去ったら、また出して、、、そんな繰り返しで忙しすぎです~!