![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/36/7d08879762955afb7942b52082af739d.jpg)
鶴嘴に石跳ね返る冬はじめ
(読み)つるはしにいしはねかえるふゆはじめ
鶴嘴は旧陸軍や自衛隊では十字鍬と云い代表的な土工具です。固い土を掘り返すために使いますので小石が飛ぶこともあります。季語は「冬はじめ」で初冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/2dfb2287853fa13c402082e58b0feb2d.jpg)
棕櫚を剥ぐ梯子に祖父の墨書あり
(読み)シュロをはぐはしごにそふのぼくしょあり
棕櫚の皮の繊維は耐久性があって棕櫚縄や棕櫚箒に使います。祖父が梯子を新調したときの年が書いてあったという小さな発見。季語は「棕櫚を剥ぐ」で初冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/ddcd655108955b22e54d1342b5c1c51b.jpg)
日雇の見目好き寡婦も頬かむり
(読み)ひやといのみめよきかふもほおかむり
工事現場にもうっとりするような美人が働きにきます。寡婦は後家さんです。
季語は「頬かむり」で冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/34d88e81f43b79c26c818d30491a0807.jpg)
冬涛の砕けて岬また尖る
(読み)ふゆなみのくだけてみさきまたとがる
岬の突端に大波が押し寄せて砕けると更に尖ったように感じた。
季語は「冬涛」で冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/8e276ef11c93205240e8b4652df5e14b.jpg)
訥々と雪の嵩云ふ羽後訛り
(読み)とつとつとゆきのかさいふうごなまり
秋田県から出稼ぎにきた人から積雪のことなどを詳しく訊いた。北国の人は概して寡黙な人が多い。
季語は「雪」で冬。
(読み)つるはしにいしはねかえるふゆはじめ
鶴嘴は旧陸軍や自衛隊では十字鍬と云い代表的な土工具です。固い土を掘り返すために使いますので小石が飛ぶこともあります。季語は「冬はじめ」で初冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/2dfb2287853fa13c402082e58b0feb2d.jpg)
棕櫚を剥ぐ梯子に祖父の墨書あり
(読み)シュロをはぐはしごにそふのぼくしょあり
棕櫚の皮の繊維は耐久性があって棕櫚縄や棕櫚箒に使います。祖父が梯子を新調したときの年が書いてあったという小さな発見。季語は「棕櫚を剥ぐ」で初冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/ddcd655108955b22e54d1342b5c1c51b.jpg)
日雇の見目好き寡婦も頬かむり
(読み)ひやといのみめよきかふもほおかむり
工事現場にもうっとりするような美人が働きにきます。寡婦は後家さんです。
季語は「頬かむり」で冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/34d88e81f43b79c26c818d30491a0807.jpg)
冬涛の砕けて岬また尖る
(読み)ふゆなみのくだけてみさきまたとがる
岬の突端に大波が押し寄せて砕けると更に尖ったように感じた。
季語は「冬涛」で冬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/8e276ef11c93205240e8b4652df5e14b.jpg)
訥々と雪の嵩云ふ羽後訛り
(読み)とつとつとゆきのかさいふうごなまり
秋田県から出稼ぎにきた人から積雪のことなどを詳しく訊いた。北国の人は概して寡黙な人が多い。
季語は「雪」で冬。
秀句揃いに只々、感じ入るばかりです。
私の句はブログを書くとき浮かんだままの推敲なしで
いつも荒削りの句ばかりでお恥ずかしい限りです。
この俳句は俳句を始めたころの古いものです。
通っているリハビリセンターの壁に毎月5句を書いて掲示していただいています。漢字の読み方から句意の解説までけっこう話題になるんですよ。
難しいです
俳句は読んでも 先ず難しい漢字が読めません
難しい言葉がいいのでしょうか??
最初に俳句を始めたころの伝統俳句の句会ではそんなこともなくて先生方にいい評価をいただきました。
要するに俳句は詠む人と読む人がそれなりの共通認識がないと成立しないのかもしれません。
難しい言葉がいいわけではありませんが、あまりにありきたりの言葉ではインパクトがないのだと思います。でも、パソコンやっていれば漢字だろうと言葉の意味だろうとすぐに解ります。
ご自分の身の丈にあった言葉づかいで俳句でも川柳でもされてみたらいかがでしょうか?