![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/bc00af7ae4b8b2d7602550a1891fd143.jpg)
安倍口新田は、徳川家康が駿府城に居た頃・・・1605(慶長10)年4月16日、徳川家康は、将軍職を我が子・秀忠に譲り、駿府を隠居所に決めて、「大御所政治」を行ないます。1607(慶長12)年から1616(元和2)年の間、実質的に駿府城が日本の政治の中心として機能していました・・・駿河国志太郡相川村から相川善七ら7人の農民が移住して開拓した新田です。相川善七の墓は内牧の結成寺にあり、この付近には相川姓が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/283a4a84a41d9113e611ca8788e2ac82.png)
安倍口というのは安倍川の流れが賤機山西麓辺にあったころ、駿府から安倍山中への入り口に、この村があたっていたためだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/bfdbe7b9142357794e419a772ea4deb5.jpg)
津神社(つじんじゃ)で検索すると、岐阜県岐阜市にある津神社に行き着く。伊自良川に架かる島大橋の西岸にある。社伝によると、推古天皇の時代、伊勢国安濃郡津(現・三重県津市)より勧請されたという。勧請元の神社名は不明である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/13f4f05ed1654de766bee24163585ebd.jpg)
その先は全く不明です。ここまで辿り着いたのは「安倍口新田の庚申塔」で検索した結果です。郷土史に詳しい方の応援をお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/283a4a84a41d9113e611ca8788e2ac82.png)
安倍口というのは安倍川の流れが賤機山西麓辺にあったころ、駿府から安倍山中への入り口に、この村があたっていたためだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/bfdbe7b9142357794e419a772ea4deb5.jpg)
津神社(つじんじゃ)で検索すると、岐阜県岐阜市にある津神社に行き着く。伊自良川に架かる島大橋の西岸にある。社伝によると、推古天皇の時代、伊勢国安濃郡津(現・三重県津市)より勧請されたという。勧請元の神社名は不明である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/13f4f05ed1654de766bee24163585ebd.jpg)
その先は全く不明です。ここまで辿り着いたのは「安倍口新田の庚申塔」で検索した結果です。郷土史に詳しい方の応援をお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます