啓蟄や白き尺蛾のい出にけり 楽蜂
ヒロバネトガリエダシャク (Planociampa antipalae)
冬の蛾といえば茶色い小型のエダシャクが多いが、これは白いヒロバネトガリエダシャクと思える。コケの生えた石垣に止まっていた。本来3−4月に出てくるらしいが、暖冬のせいで2月中旬に出現したようだ。
啓蟄や白き尺蛾のい出にけり 楽蜂
ヒロバネトガリエダシャク (Planociampa antipalae)
冬の蛾といえば茶色い小型のエダシャクが多いが、これは白いヒロバネトガリエダシャクと思える。コケの生えた石垣に止まっていた。本来3−4月に出てくるらしいが、暖冬のせいで2月中旬に出現したようだ。