goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

ぜひ、議場へ足をお運びください!

2010-03-18 | 議会

2010年3月18日(木曜日)
たくさんのコメントをいただき、感謝!!
わたしの質問に強い関心を示してくださっているので、
敦賀病院についての質問要旨をアップしておきます。

次回の6月議会にはぜひ、議場へ足をお運びくださいませ。
一問一答になってから、執行部とのやりとりが
非常にわかりやすくなったとの感想も多く寄せられています。

お仕事の関係などで、議場へはこられないかたは
RCNの5チャンネルでの議会中継をごらんください。
再放送の日時は、5チャンネルでお知らせしています。

再放送は、いまのところ1回だけですので、見逃してしまった!
と言う方も多い!
もっと若い世代に議会をみていただくためにも、
インターネット配信を提案しています。


ここからが質問の要旨です。

**************************

旧市街地においては、高齢化率が年々高くなってきており、
高齢の夫婦のみや一人暮らしという世帯が増えてきているのが現状。
かかりつけ医となる、とくに内科系の医院が
西・南・北地区といった旧市街地から、
ほとんど姿を消している。
交通弱者の高齢者にとって、市民病院がかかりつけ医的な
存在になってほしいと望む声が多い。

市立病院でかかりつけ医のかわりとなる、
総合診療科の設置を提案したい。
総合診療科ができることにより、紹介状がなくても
どのような症状でも受診ができ、専門医へつないでくれる。

大学病院等ではすでに、数多くある。
自治体病院の場合を紹介する。

大津市民病院の場合

http://www.municipal-hospital.otsu.shiga.jp/

「微熱が続く」、「疲れやすい」、「体がむくむ」、「食欲が出ない」
などの症状がある場合、どの臓器に異常があるのかわからず、
来院してもどの診療科に受診すればよいか
迷ってしまうことも多いはずです。
特に、最近は各診療科が細分化されており、
よりその傾向が強くなっていると思います。
この様な患者様のニーズに応えるべく、
主に初診外来を行っているのが総合診療科です。
初診患者様は、総合的な診察、検査を行い、
症状をおこしている原因について精査します。

1.急性疾患で、短期間の外来治療で治癒する見込みのある
疾患については、当科で治療します。
2.より専門的な判断が必要と思われる場合は、専門科に依頼し、
専門的な精査、加療を行います。
3.入院が必要な病状であれば、病状に応じた専門科に依頼し、
入院加療します。
4.慢性疾患が発見され、より長期の経過観察、治療が
必要な場合は、かかりつけ医への病診連携を勧めるケースもあります。

大津市民病院・総合診療科では医師1名が対応。
連番制をとっているので、総合診療科専門の医師を
新たに確保しているわけではない。
現状のまま、診察室のひとつを総合診療科へ移行することで
実現できる。

***************************

さて、今日は議会最終日。
2010年度の一般会計予算(当初予算)と
夫婦別姓に反対の意見書を求める陳情の2件に対し
反対討論をしました。
最近は、討論も非常に活発になってきています。
今回も聞き応えのある討論が繰り広げられました。

一般会計だけで5人、夫婦別姓の陳情には3人・・・
7議案に延べ人数で15人が討論にたちました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする