はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

高畑英樹さん ほんとうにありがとう!

2009-05-16 | 日々の暮らし

2009年5月16日(土曜日)
高畑さんの葬儀に参列。
斎場は福井市西谷町なので電車ではとても無理・・・
健さんとふたり、車で朝8時半に家を出ました。

3月に結婚したばかりの高畑さん・・・
幸せいっぱいのふたりの結婚式の写真が
涙を誘います。

およそ200人ぐらいでしょうか・・・
あふれかえるその参列者の方の半数近くは
車いすの方でしめられています。

敦賀からは立石郁雄くんもご家族できていました。

きのうのお通夜の席には700人が参列したそうです。

高畑さんが全身全霊をかけて障がい者のために
運動を続けてきたあかしでしょう。

最後のお別れのとき、色とりどりの花に囲まれた
高畑さんは、結婚式のときのモーニング姿でした。

本当に安らかな顔で、ほほえみを浮かべているようでした。
いまにも長いまつげに縁取られたいたずらっぽい眼を
あけて、バァ!とおどけて起き上がってくるかのように
思えてなりませんでした。

高畑さん、よくがんばってきたね・・・
あなたが耕し、まいた種はきっと
社会のどんな荒波にも
どんな障害にも
どんな差別にもまけないで、
芽を出し育っていくことでしょう。

その芽をからさないように、丈夫に育つように
残されたわたしたちは
高畑さんの意志を受け継ぎつなげていきます。

出棺のときには、おおぜいの車いすの方々が
「高畑さん! ありがとう!」と
声をからして叫んでいました。

高畑英樹さん、ほんとうにありがとう!
それしか言葉が思いつきません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日は臨時議会・・・期末手当・減額の条例改正案が提案されます

2009-05-15 | 議会

2009年5月15日(金曜日)
きょうはCEF社の風力発電建設予定地の
環境影響評価書(案)に対する意見書の提出期限日。

意見の内容をA42枚にまとめ、CEF社が
市役所4階に設置したポストに投函してきた。

午前中に開催された各会派代表者会議を
欠席したので、午後から会議の内容を
議会事務局へ聴きに行った。

5月29日開催の臨時議会に提出する
議員の期末手当の減額について話し合われたという。

人事院に勧告を受けて、市職員(一般職)の6月の
期末勤勉手当を0.2ヶ月分、凍結することになった。

29日の臨時議会には条例の改正案が提案される。

現行では期末手当1.4ヵ月
勤勉手当0.75ヵ月をそれぞれ、
1.25ヵ月、0.7ヵ月引き下げることになる。

平均給与327千円の一般職の場合
現行の計算では6月の期末手当支給額は703,050円だが
0.2ヵ月分凍結になれば65,400円の減額になるという。

一般職員のほぼ9.3%の減額のあわせ、
特別職(市長・副市長・教育長等)も
0.15ヵ月分を凍結し、現行1.6ヵ月を
1.45ヵ月に改正する。

議員もほぼ同じ割合の減額にになるよう
0.15ヵ月を凍結し、現行1.6ヵ月を1.45ヵ月に
改正する条例案を臨時議会に提出する。
これによって議員は
昨年よりおよそ0.94%・73,260円が減額となる。

この不況の中、目減りするとはいえ
ボーナスが支給されるということだけでも
ありがたいことだ。

さて、明日はまた福井へ行きます。
高畑英樹さんの葬儀に参列するためです。

リレーエッセー「あしたは晴れ」を
執筆していたこともあって
今日の朝日新聞には高畑さんのことが
大きくとりあげられていました。

http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000905150002

NPO代表高畑さん、事故で死亡

13日午後7時40分ごろ、
福井市大手2丁目の県道交差点で、
電動車いすで横断歩道を渡っていた同市学園1丁目、
NPO法人代表高畑英樹さん(33)が
軽乗用車にはねられた。
高畑さんは病院に運ばれたが頭を強く打つなどして
約1時間40分後に亡くなった。
福井署は軽乗用車を運転していた同市内の
男性会社員(19)を自動車運転過失致傷容疑で
現行犯逮捕、容疑を同致死に切り替えて調べている。

同署によると、現場は幹線県道同士が交わる
「宝永」交差点。
高畑さんは青信号で横断歩道を北に向かって
渡っている途中で、南から来た男性会社員の車も
青信号で交差点に入り、東へ右折した際にはねたという。

高畑さんは、車いす利用者らでつくる
市民団体「ふくい愛の実行運動の会」で活動。
00年には福井市で
「東海北陸車いす・市民交流集会福井集会」を
実行委員長として実現させた。
02年に障害者の権利擁護と自立支援を目指して
自立生活センター「コム・サポートプロジェクト」を
同市宝永2丁目に設立し、訪問介護事業を
手がけるNPO法人にして代表を務めていた。

また、朝日新聞福井版で04年4月~08年3月、
リレーエッセー「あしたは晴れ」の執筆陣の一人として、
重度障害者の自立支援の重要性について、
社会福祉士で身体障害者でもある立場から提言を重ねていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しみに押しつぶされそうになりながら・・・あなたのことを悼みます

2009-05-14 | 医療と健康関連

2009年5月14日(木曜日)
朝はやく、A君から電話があったと
健さんが悲痛な面持ちで私に告げた。

障害者の自立支援センター
コムサポート・プロジェクトの代表をつとめる
高畑英樹さんが亡くなったと・・・

にわかには信じられなかった。
福井新聞を買って、恐る恐る紙面を確かめた。
写真入りで、
「車いすの男性はねられ死亡」の大きな記事が
飛び込んできた。

ショックで落ち込んでしまった。
高畑さんはまだ33歳。

縦横無尽に電動車イスを駆って、
自らが障害者の自立をめざし
一人暮らしを実践していた。

時折、
落ち込んでるから愚痴を聞いてと電話が
かかってきた。

いつも笑顔をたやさず快活で、冗談を飛ばし
おしゃれな青年だった。

19歳の少年にはねられて亡くなったという。

どんなに怒ろうと
どんなに泣き叫ぼうと
あなたのあの笑顔にはもうあえない。
あなたのちょっとハスキーな電話の声も
もう聞くことはできない。

持って生き場のないやりきれない怒りを
持て余しながら
いまはただ、あなたのことを心から悼むしかない。

***********************

朝から落ち込んでしまったわたしは
病院まで健さんに車で連れて行って
もらうことにしました。

足のむくみやからだのだるさを主治医に告げると
検査ではどこも悪いところはないから
とりあえず「ハドマー」をしてみましょう・・・
???
なんなんだ? ハドマーって・・・

2階の日帰り手術センターで「ハドマー」なる物の
実物を目にしてようやっと理解。
ハドマーは波動マッサージ機の名称だと・・・

まずは、パンティ1枚になって、
足の採寸からはじまりました。

足の甲、足首、ふくらはぎ、太もも、足の付け根の
5か所です。

ハドマーをまずは右足に装着して
15分を2回設定。
およそ1分間に2回、しまったりゆるんだりを
繰り返します。
そうそう、血圧の測定で腕に巻くやつ!
あれです!
しまり具合は、血圧計ほどつよくはありませんが・・・

            ハドマーを巻いたはるみの足

実に気持ちい~・・・
足首のほうから徐々に足の付け根へと
しまってくるのですが、
付け根のところにくると、
まるで足がのびて長~くなったような感覚です。

およそ1時間のハドマーで
0.5~1.5センチメートルも細くなりました!

細くなったはるみの足    

そのあとの診察で、
とりあえず浮腫にきく
漢方薬・柴苓湯(サイレイトウ)を1か月続け、
改善されないようならば、足の付け根の血管の
検査をしてみましょう・・・
ということになりました。

あの例のハドマー、あまりに気持ちがよかったので
我が家にも1台ほしい・・・
と思い調べてみました。
すごい高価!(わたしには・・・です)
片脚用で13万円もする!
もちろん、や~めた・・・です。
お風呂で、波動ならぬ手動マッサージを
実行で実効を図ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県の風力発電建設に対して自然保護協会が要望書提出のニュース

2009-05-13 | 風力発電

2009年5月13日(水曜日)
今日は少し肌寒い。
ストーブも電気式毛布もまだわたしには
必需品・・・
寒いと、肩こりがいっそうひどくなります。

縮こまってる血管が
怒りでふくれあがるんじゃないかと思ったニュースです。

CEFが福島県で計画・建設中の風力発電がらみです。

福島県の自然保護協会が風力発電建設に対して
要望書を県に提出・・・
しかしその対応はひどいもんだった・・・という
ニュースです。

都道府県てのは、どこもかしこもほんと
情けない対応しかしないもんだと
あらためて痛感。

県民のことなど、まったく無視!
県民を守ろうなんて気はまったくないも同然。

国を挙げて地球レベルでの環境保護に
取り組んでるはずなのに、
風力発電事業は経産省だから環境のことで
要望されてもし~らないっと・・・
と縦割り行政をいいことに、しらばっくれるなんて
ほんと、情けない・・・

まっ、もとをただせば、
CO2削減などと言うお題目のために
はじまった風力発電事業の推進、
しかもNEDOなどという、天下り独立行政法人が
経産省からの補助金をばらまくという構図なんだから
お国が一番悪い!

これだけ全国各地で問題が続出している風力発電なのに
事後評価もなにもないまま、次から次へと
提出される事業計画にたいし、
ホイホイといとも簡単に補助金を出し続けるのは
なぜなんだろ?

しかも詐欺まがいの手続きで申請している業者を
野放しにしているのも解せない・・・

いちばんおいしい思いをしているのは
いったい誰なんだ?

CEFってひょっとして自転車操業?
とにかく新しく事業をどんどん計画・建設していかないと
会社がなりたたないんじゃないのかな?
などと、余計なお世話と言われそうなことまで
深読みしてしまったわたしです。

http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090513ddlk07040133000c.html

県自然保護協:風力発電に伴う健康被害対策を
          --県に要望書 /福島
 
県自然保護協会(星一彰会長)は12日、
大型風力発電に伴う健康被害などの対策を求める
要望書を県に提出した。
県環境評価景観室は「環境影響評価はできるが、
風力発電所の管理者は経済産業省なので
事業者の指導は難しい」としている。

同協会によると、風力発電の風車が発する低周波音による
耳鳴りや吐き気、血圧上昇などの周辺住民の
健康被害(通称風車病)が、愛知県田原市や
静岡県東伊豆町などで問題になっている。
県内では現在、田村市といわき市、田村市と川内村に
またがる計2カ所で風力発電所が着工しており、
楢葉町など3カ所で計画中だという。

要望書では、
▽健康被害が起きない根拠が示されるまで計画の中断や
中止を事業者に指導
▽風車の低周波音による健康被害の調査や法整備を政府へ要請
▽健康被害者の医療や住宅保障などの体制整備--
などを求めている。【毎日新聞・松本惇】

福島民友5月13日

「風力発電事業への対策充実県に要望」県自然保護協会

県自然保護協会(星一影会長)は12日、
県に「大型風力発電事業に伴う健康被害や
自然破壊への対策の充実」を要望した。
同協会によると、県外の風力発電実施地域の中には、
風車から出る低周波が原因とみられる不眠などの
健康被害が報告されているという。
同協会は、県内で着工中の二カ所、建設予定の
三カ所の風力発電施設周辺には民家があることから、
県に対し、国に低周波被害の実態調査を働きかけることと、
健康被害の恐れがなくなるまでの
建設計画中止の指導などを求めた。
----------------------------------------------------
福島民報5月13日

「県に風力発電事業の対策要望」県自然保護協会

県自然保護協会は12日、大型風力発電事業に伴う
健康被害や自然破壊の対策を求める要望書を県にだした。
要望は風車が発する低周波音による住民の健康被害が
全国で問題になっていると指摘。
健康被害が予想される区域での建設計画や
工事の中断をするよう事業所への指導などを求めた。
同協会の星一影会長、事業計画がある川内村の有志らが
県庁を訪れた。
県は「事業者に計画などの中断や中止を求めることは困難」
との見解を示した。
----------------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の読書は『極北クレイマー』海堂 尊

2009-05-12 | 読書ナリー

2009年5月12日(火曜日)
今日で脳底動脈瘤のクリッピング手術から丸1年・・・
そう! あしたは手術記念日なんです。

乳がんは2006年の8月30日に手術だったからおよそ3年・・・

3年前の今頃は抗がん剤治療で苦しんでいました・・・

よくぞ、ここまで・・・
胸がいっぱいで言葉になりません(グスン・・・)

この1年はとても長く感じられました。

身体のあちこちが不調を訴えて悲鳴をあげながらも
かろうじて、毎日ブログを綴ることができる日々を
過ごせるなんて、奇跡! かもしれません。

明日は福井の病院へ・・・の予定だったんですが
なんと、おばかなはるみちゃんは
診察の曜日をまちがえておりました。

診察は月・木・金曜日だったんですねぇ

病院についてから気づいた日にゃ
目も当てられなかったけれど
今日、わかってよかった~

さて今日はひさしぶりに小説を手にしました。
外は雨だし、肩は痛いしで
外出を見合わせたからです。

『極北クレイマー』海堂 尊・著
そう・・・海堂 尊の
『チーム・パチスタの栄光』
『ナイチンゲールの沈黙』
『ジェネラル・ルージュの凱旋』
『イノセント・ゲリラの祝祭』
『螺鈿迷宮』・・・ほんとにどれもこれも
おもしろい!

『ジェネラル・ルージュの凱旋』の物語の最後で
ジェネラル・ルージュこと速水医師が物語の最後で
転勤になったさきが、極北市・・・

今回の物語は、その極北市民病院が舞台なんです。

財政が破たんしかかってる自治体とその市民病院、
産婦人科医師の逮捕など、
いま医療現場が抱えている大きな問題が
核となって話が進んでいきます。

かの速水医師も最後の最後にちょこっと登場!
映画では、堺 雅人が速水医師役でした・・・
堺 雅人、格好よかったな~

ただし、映画は原作とちがって
主人公の不定愁訴外来の田口医師は
女性に置き換えられ竹内結子だし
背が低くて太っててぶさいく?なはずの
厚生省のお役人・白鳥圭輔は阿部 寛・・・

そうそう、ジェネラル・ルージュの凱旋で
大惨事が発生して病院の救急センターにすべての患者が
運び込まれてくるシーンで、怪我の重症度に応じて
赤・黄・緑のカードを貼り付けるところは
「ER緊急救命室」にもそっくり同じ場面が
あるんですね~

これって、厚生省とかのマニュアルにあるんでしょうかね。

おやおや、何の話でしたっけ?
ドンドン、ずれまくってますね・・・

明日は電車の中で読む本を探してこなくっちゃ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県がまともに思えてきた・・・ぜ!

2009-05-11 | 日々の暮らし・議会・市民運動など

2009年5月11日(月曜日)
今日はなんといっても
「小沢代表会見 辞任を正式表明」のニュースで
もちきり!

会見の様子をテレビで観たけれど、
小沢さん、なんだかスッキリした顔つき・・・
余裕さえうかがえて、苦渋の選択などといった
雰囲気はかけらもみえない。

こりゃきっと、裏でなんかたくらんどるでぇ・・・
わたしでも、それぐらいわかるで。
と、タミヨさん・・・

胃の調子が悪いからと胃カメラで検査を受けてきた
タミヨさんは、
どっこも悪いとこないんにゃって・・・
と少し残念そうな口ぶりだ。

さていつもいつも、福井県の悪口ばっかり
いってるわたしだけど、
実際、日本でもワースト3に入るんじゃないか
なんて、思ってました・・・今日までは・・・

福井県よりひどいところがあったんですねぇ・・・

それはおとなり石川県の情報公開条例なんです。

まっ、敦賀に住んでると、いまいち
石川県がおとなりさんだという感覚は
まったくといっていいほどありませんが・・・

石川県のゴミ処分場がらみの問題で、
情報公開請求をしようと手続きなどを検索してみたら、
なんと!
石川県民しか請求できないではないか!
しかも電子申請のためのフォーマットに記入しても
エラーばかり・・・

かりに電子申請で情報公開請求しても
条例に基づいて県民でもなく利害関係者でもないから
受け付けてはくれないんだろうけど・・・

平成19年度の石川県の情報公開請求件数はわずか1,404件
福井県は10,646件・・・
福井県の1割強でしかないなんて!
びっくりしたな~もう~・・・

小松市に転勤になった友人の新聞記者さんは
市民運動とか、市民派議員とかって皆無! と、
いっておられましたっけ・・・

なんたって、あの自民党のドン・森元首相のおひざもとで
福井新聞でさえまっつぁお~の北国新聞が
石川県内メディアを牛耳ってるらしいんですね。

明日は、石川県庁に電話してみようっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛し合ってるかい?~キング・オブ・ロック 忌野清志郎~」

2009-05-10 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

2009年5月10日(日曜日)
「母の日」の晩ごはんメニューは
豆ごはんに吸い物、ヤマブキの葉の炊いたんと
きゅうりとカニの酢味噌和え・・・

子どものころから「豆ごはん」は
苦手なわたし・・・
豆ごはん炊くのはとても得意なんだけどねぇ・・・
なるべく豆をよけてごはんをよそう。

あら、あんた、豆ごはんきらいやったっけ?
好き嫌いしたらあかんでぇ・・・
って、来年60になろうかという娘にいまさら
好き嫌いするなっていっても、おそいわ・・・

タミヨさんには頂きもののチーズケーキを
持っていきました。
プレゼントのつもり・・・です。

先月の28日の83歳の誕生日に
「女神記」桐野夏生をプレゼントしたばかりだから
母の日はチーズケーキでかんべんしてね・・・

そうそう、娘と孫からわたしへのプレゼントは
かわいいネック・クーラー・・・
冷凍庫で冷やしたジェルをいれて
首に巻くんだそうです。
クーラーのない部屋に住むわたしのために
選んでくれたんだって・・・

うれしいね~
これをまいて、お仕事がんばるぞ~

さて、きょうはこれからっていっても
午後11時30分からなんですが
NHK総合で
「愛し合ってるかい?
  ~キング・オブ・ロック 忌野清志郎~」

観なきゃなりません。

NHKの番組詳細によれば
ロック界の頂点に君臨してきた“キング・オブ・ロック”
忌野清志郎さんの偉業に敬意を表する特別番組。
70年代からNHKの番組に数多く出演した忌野清志郎さんの
貴重なライブ映像を中心にお送りする。
また、5月9日の「葬儀式」に集まった仲間や
ファンの方々の思いを紹介し、偉大なロック・スターが
いかに人々に愛されているかを伝える。

12日午前0時45分からは
「SONGS 忌野清志郎ライブ 完全版」の2番組を放送。
「SONGS」では、08年2月に放送した
最後のスタジオライブ5曲に加え、
アンコールの2曲「上を向いて歩こう」と今回初公開の
「ダンスミュージック☆あいつ」の「完全版」を再放送する。
んだそうです。

「トランジスタ・ラジオ」
「雨あがりの夜空に」聴きたいぜ!
あ~、ほんとに待ち遠しい・・・

こちらは忌野清志郎さんの葬儀のニュース
今わの際までがんと闘ってきた清志郎さん・・・
今わの際までロックスターであり続けた清志郎さん・・・
R&Rを愛する人々にあなたの熱い思いは
受け継がれていきます。
あなたを悼んでテレビでお別れの儀式に参列します。

                    

http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090510k0000m040024000c.html

忌野清志郎さん:ヒット曲流し「葬儀式」ファン4万2千人

2日に58歳で死去したロック歌手、
忌野清志郎(いまわの・きよしろう、
本名・栗原清志=くりはら・きよし)さんの「葬儀式」が9日、
東京都港区の青山葬儀所で営まれた。
ミュージシャンら関係者1000人のほか、
ファン4万2000人が駆け付け「トランジスタ・ラジオ」
など数々のヒット曲が大音量で響く中、早過ぎる死を悼んだ。

紅白の幕と色鮮やかな花で飾られた祭壇には、
スーツ姿で優しくほほ笑む清志郎さんの遺影が掲げられた。
弔辞で俳優の竹中直人さんは
「世界中の人に自慢したいです。
オレは忌野清志郎と友達なんだぜと。
ずっと自慢してていいですよね」と涙声で語りかけ
「清志郎さん、またね」と手を大きく振り別れを告げた。
女優の大竹しのぶさんは「時々空の上から
『愛し合ってるかーい!』と問い掛けてください。
『OK、ベイビー。最高だぜ』と答えられるよう、
あなたのように強く、優しく、楽しく生きていきます」と話した。

「アオヤマ・ロックンロール・ショー」と銘打たれ、
祭壇前のステージではバンドメンバーらが生演奏。
最後に清志郎さんの生前の歌声に合わせ参列者と
「雨あがりの夜空に」を歌った。

会場外には前夜からファンが集まり、
葬儀開始時には長蛇の列ができた。
献花が始まっても列は延び続け、
ファンの弔問は夜遅くまで続いた。【佐々本浩材】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀市環境審議会でのじたばたCEF社 でも油断は禁物

2009-05-09 | 風力発電

2009年5月9日(土曜日)
昨日の環境審議会の報告です。

まずはCEF側の説明からはじまりました。
貴様、何様? 
ちゃんと名乗ってから説明に入れよ!
と、のっけから毒づくわたし・・・
(ついつい育ちがいいもんですから、ホホホ・・・)

のっけから、風力発電を12基建設すれば
杉の木260万本分に相当するCO2を削減できる
地元に貢献できる
子どもたちの学習の場に利用できる
などなどおいしい話がずらりと並ぶ・・・

説明の大半は、ビデオによる
いかにわが社(CEF)のドイツ製クレーンが
素晴らしい働きをするのか、
日本に1台しかなく、他社にも貸し出すほどなんだそうな
誰もそんな話、聞きに来てんじゃねぇよ・・・
(またまた、地金が・・・)

環境影響評価書案の説明だって、おざなりもいいとこ。

こんな胡散臭い説明でよくも全国の津々浦々の
町や村が受け入れたもんだわ・・・

さて、説明の後、質疑応答になったのですが
とある委員のかたから、もうすでに
建設が決まってるかのごとく
地元への工事などの受注がどのくらいあるのか、
はたまた、敦賀市に対しては
ちゃんと事業者に地元での受注をするように
申し入れているのかなどと、
傍聴の市民の失笑を買う質問がとびだしました・・・

市の部長は、おごかそかに
まだ、敦賀市は白紙状態ですと一言。

傍聴席からはあの人ほんとに環境審議会委員?
恥ずかしいわ~との声まで上がる始末。
敦賀市の意見をまとめるために、今日の審議会が
開かれてんでしょうが!

それでもって、こういう人に限り、
実に数えきれないぐらいの市の各種審議会や
協議会、委員会に大手を振って
委員でござい・・・といつまでも居座ってらっしゃる。
後進に道を譲れよ!
(話がずれてきましたね・・・)

そうそう、今回の傍聴には、議会からも
環境対策特別委員会の正副委員長はじめ事務局や
委員も参加しておりました。
さすが、敦賀市議会!

さて、環境への負荷を低減するために
極力、山肌などを削らないように既設の林道を
使うんだという説明にたいし、
委員の方から、建設予定の12基すべての場所に
林道がついているのかと質問が出れば、
何のことはない、林道があるのはごくわずか・・・
やっぱり、道路つけるんじゃないか!

風車は震度がどのくらいまでたえられるのか
と聞かれても、答えられない・・・
数年ごとに風車を塗り替えるさいの塗料は
何を使うのかにも答えられない・・・

担当者が答えられなくなるときまって
マイクを取り上げしゃべりだすご仁がきっと
CEFの社長なのだろう・・・

CEFの風力発電が建設され、いろんな被害が出ている
地域の方々に聞いていたとおりの
社長の受け答えに、ほんとだ! と感心してしまう。

審議会委員のみなさんもしっかり
事前に調べていらっしゃって
各地での低周波の被害のことや
バードストライクなどにも言及。

いちばん、相手をおびやかした質問は
これまで全国各地で建設してきたあとで、
判明した風力発電のネガティブなところはどこか・・・

これには、まさにしどろもどろの回答。

このあと、CEFには退席してもらい
審議会のメンバーだけによる討議がはじまりました。

CEFの対応に対し、かなり辛らつな意見が続出。
 おざなりな対応におどろいた
 胡散臭い会社だ
 こちらの質問にもまともに答えられない
 自然保護や野鳥の会など専門家の意見を聴く必要がある
 すぐに答申はできない
などなど、敦賀市の環境審議会は風力発電建設の問題に
かなりきびしい眼で審査をされています。

答申は専門家や市民のの意見聴取などを行ったあと
再度、審議会を開催して決定することになりました。

よかった、よかった・・・

しかし、気をつけていないと
CEFは5月中に、NEDOへ補助金の申請をするつもりでいます。

やはり環境影響評価書案の「案」をはずしただけの
評価書で申請してたんでしょうね・・・これまでは・・・

敦賀市は市や市民からの意見を反映した
正式な環境影響評価書を提出するように、
ぜひともCEFに注文をつけてほしいもんです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車で病院へ・・・つきそいでした

2009-05-08 | 医療と健康関連

2009年5月8日(金曜日)
環境審議会を傍聴にいってきました。
その報告を書こうと思っていたのですが、
帰り際に、ハプニング!

わたしは救急車につきそいで乗ることになって
しまったのです。

友人のT記者は、ふだんから物静かな
落ち着いた雰囲気の人なのですが、
いつもにもまして、なにも話さないのです。

あれ? 変だな・・・
かならず、顔を見れば声をかけてくるのに・・・

会場のホールの出口で、どうしたの? と
声をかけたとたん、
大切なカメラをおとし、呆然自失・・・
すぐ隣にいたわたしに寄りかかるようにして
そのまま座り込んでしまったのです。

声をかけても、反応がなく、
意識が混濁してる様子。

すぐ近くにいた女性記者に救急車を手配するように
頼み、そのままT記者を支えていました。

脈拍は普通、身体の震えはなし。
名前を呼ぶとハイ・・・と返事はするけれど
めまいする? 
どこか痛い?
胸は苦しくない? などと問いかけても
答えないのです。

わたしのめまいとはあきらかに状態が違うし
ひょっとして、これは脳梗塞かも・・・

救急車が到着するまでの数分がとてつもなく
長く感じられました。
その間に、T記者の同僚に携帯で連絡をいれたところ、
福井支局に泊まりの日なんだそうです。

折り返し連絡が入り、福井支局長と2人で
敦賀へ向かうとのこと。
おふたりが到着するまでは、
わたしがつきそってることにしました。

救急車の中で隊員のかたが名前や生年月日を
尋ねても何も答えられず、
運転免許証で確認。
血圧も正常、ただ心電図にすこし不整脈の兆候。
脳外科のある市立敦賀病院へ搬送となりました。

つきそっていってもできることといったら、
救急車を呼ぶまでのT記者の状況と状態の説明。
あとは、彼の荷物を抱えて待合室で
ウロウロするばかり・・・

待っている間に、2回も
ストレッチャーに乗せられたT記者が検査室へ
運び込まれました。

福井支局と、彼のおつれあいからも
電話が入りましたが、まだ医師からはなんの
説明もないので、状況がわかり次第
連絡するとしか、いいようがありません。

そうこうするうちに、同僚の記者と支局長も
到着し、あわただしくあいさつをかわしていたら
医師から説明があるとのことで
支局長が代表して診察室へむかいました。

やはり、一時的な脳梗塞だったようです。
脳の血管がつまっていたのですが、
検査をしているうちに溶けてなくなったとかで
急に意識もはっきりして、しゃべれるように
なったとのこと。

あ~、よかった・・・
でもまだ、わたしの心臓はドキドキ・・・
待合室で血圧を測ったら、案の定、180をこえてました。

あとは、おまかせして帰ることにしたのですが
自分の車は、東郷コミュニティーセンターだった・・・

タクシーで車を取りに行こうかとおもったのですが
明日、健さんに乗せていってもらうことにして
病院から家までブラブラと歩いてかえりました。

環境審議会の報告は明日のブログで・・・
どうぞお楽しみに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ・アレルギーのアレルゲンは風力発電

2009-05-07 | 風力発電

2009年5月7日(木曜日)
ETCだと、1000円! がきいたのか、
車でお出かけする人が多くなっている。
さも、いいことそうに、宣伝してるけど
なんだかなぁ・・・と、思ってしまう今日この頃。

CO2削減をお国をあげて、推奨してるはずなのに、
排気ガスまきちらして、
走れ! 走れ! コータローでいいのかなぁ?

エコポイントだって、なんだかなぁ・・・
新しい省エネの電化製品買うと、ポイントが
たまるんだって?

じゃあ、いままでの電化製品はぜんぶ、
廃棄物になっちゃうのに・・・

ゴミを減らしましょう
リサイクルしましょう
ってのも、結局はお題目だけなんですかねぇ・・・

ETCにしろ、エコポイントにしろ
甘くておいしい蜜の味をこっそり堪能できる方々が
アッ、ソレ! アッ、ホレ!
と、笛吹き、鉦・太鼓を打ち鳴らし、
踊らんやソン! ソン! と掛け声も勇ましく
善良な小市民を踊らせているのである。

いまや、世界中あげて、エコで金もうけ。

テレビCM見てるときまって、木が何本分だとかが出てくる。

エコ・エコ・エコの嵐がこれでもか! ちゅうぐらい
画面から押し寄せてくるのをみてるだけで、
わたしは気分がわるくなるのである。

ひょっとして、わたしの身体は
エコ・アレルギー?

とくに風力発電なんか
何百本も木を切り倒して建設しておきながら、
何百本もの木に相当する効果があるなんて、
矛盾もはなはだしい記事やCMには
過剰に反応してしまうのである。

さて、あしたはそのアレルゲンのひとつである
「CEF敦賀・今庄ウインドファーム事業」について
敦賀市環境審議会が開催されます。

CEFから、営業マンが出張ってきて
説明するんだろうか?

審議会委員じゃないので、
質問や発言させてもらえんだろうな・・・

敦賀市環境審議会
 5月8日 19:00~
敦賀市東郷コミュニティーセンター(東郷公民館)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンレスハムみたいにむくんじゃった・・・

2009-05-06 | 医療と健康関連

2009年5月6日(水曜日)
ここ1週間ほど、足のむくみがひどい。
キュッとひきしまっていた
カモシカのような美脚も
いまや、ぞうさんのあんよみたい・・・

足の甲なんて、厚みが2倍ぐらいになってるし・・・

先日の血液検査では、コレステロール以外は
すべて正常値内だったし、
むくみの原因がわからない。

いまや、かっこいいブーツもスニーカーも
はくことができない・・・
つっかけしか、入らん状態。

せっかく800円で手に入れたデニム・レギンスなのに
はいてみたらば、まるでボンレスハムを2本
ならべたみたいに見える・・・(涙)

ポンポコポンの足の甲に針を突き刺したくなってきた。
ほら、まんまるの羊羹に爪楊枝を突き刺すとプルンと
皮がむけるのあったじゃない・・・
一皮むけるのか、それとも針のをさした穴から
ピューッと噴水みたいに水が噴き出すのか・・・
な~んて、想像しちゃうぐらいポンポコポンなのです。

水分もいっぱいとってるし、おしっこだって
いきおいよく出てるし・・・

まっ、くよくよしてたってどうしようもないから
来週はまた、病院へいってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日のごちそうランキング1位はきゅうりの漬けもん

2009-05-05 | 日々の暮らし

2009年5月5日(火曜日)
タミヨさんは昨晩、薬を飲んで1時間ほどで
すっかり落ち着き、よく眠れたそうです。

でも、今日は予定していたおともだちとの
お出かけはとりやめて、おとなしく家に
こもっていたとか・・・

さて今日はこどもの日・・・
ひいおばあちゃんのタミヨさんは、
ひ孫のために、ごちそうをつくって
待っていました。

イチゴやかしわもち、草餅
フルーツ・ポテトサラダにウインナー、
タケノコの炊いたんと、山ブキ、
きゅうりの浅漬けに玉ねぎと新じゃがのおみそ汁が
ところせましとテーブルに並んでおりました。

どれでもすきなもんから、食べてええんにゃでぇ

え~、ほんまにどれから食べてもええの?

ほうや、イチゴでもかしわもちでもええでぇ

う~んとね・・・あのね・・・といいつつ
いの一番に選んだのは、なんと!
きゅうりの浅漬けでした・・・

夕飯の後でこっそり、孫に尋ねました。
なにが一番、おいしかった?

あのね、きゅうりの漬けもん! だって・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一病息災・・・タミヨさんもわたしも・・・

2009-05-04 | 医療と健康関連

2009年5月4日(火曜日)
夕飯のあと、タミヨさんは耳鳴りする・・・
頭の中がウワ~ンとする・・・
脈拍もはやい・・・と言いだした。

脈拍をはかってみると、65ぐらいなのに
タミヨさんは80ぐらいだと言い張る。

普段の脈拍が50~60なので、不安になったようだ。

心臓バクバクする?
しとらん・・・けど脈がこんなに早い・・・
頭痛は?
せん・・・
めまいは?
ない・・・
どっか痛いとこある?
痛いとこはないけど、ウワ~ンがひどい
手とか足とか指の先、しびれとらんか?
しびれとらん・・・
たぶん、血圧がちょっとあがったんやとおもうけど
夜間の救急外来いっても、検査できんし
どこが悪いんかもわからんかもしれんで。

右の耳、押えると音が聞こえんみたいや・・・
左の耳、きこえんようになるんやろか・・・

夜中に病院、連れて行ってもらわんならんと
あかんし、きょうはええ寝巻ききとくわ・・・
おぞいのきとると、恥ずかしし・・・

そこまで、気まわるんやし、大丈夫や。

やっぱり、先生に電話して聞いてみるわ・・・
と、主治医の先生の電話番号を探し出すと
やおら、はよあんた、かけてな・・・

あれあれ、自分でかけるんやないんか・・・

先生はほんまに大したお方です・・・
わたしがタミヨさんの容態を伝えるとすぐに
本人に電話をかわるようにとおっしゃって
タミヨさんの長い説明をちゃんと聞いてくださるのです。

しかもタミヨさんたら、65の脈拍を
80以上も早鐘のように打ってる・・・だなんて・・・

いつもの血圧の薬を1錠、服用して
休みなさいと言う指示を受けて、
タミヨさんはちょっと、落ち着きました。

わたしもホッとひと安心・・・

あのてにゃわんことばっかり言うタミヨさんが
体調がすぐれなかったり、異変を感じると
とたんに、弱気になり
悪いほうへ悪いほうへ考えを巡らせオロオロしだす。

だからこそ同じ年代の人よりはいくらか元気で
一人暮らしもできているのかもしれない。

わたしだって、乳がんになっていなければ、
定期的に診察や検査を受けたりなどは
していなかった。
破裂するまえに動脈瘤をみつけることだって
できなかったかもしれない。

口の悪い友人はわたしのことを
「病上手の死にべた」だというが
励ましほめてくれたんだと思うことにしている。

さて、大型連休もあと2日・・・
8日には議会だより委員会、
夜7時からは、環境審議会も開催される。
CEFの風力発電建設について、審議会の意見を聴くという。

場所は東郷コミュニティーセンター 1階ホール

忘れないように、パソコンデスクの上のほうに
メモを貼りつけた・・・
なんたって、最近物忘れがひどくなったきている。
認知症の検査も受けたほうがいいのかもしれない・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日・・・小面憎い人々・・・

2009-05-03 | ニュースから

2009年5月3日(日曜日)
敦賀の駅前商店街で開催されているふれあい市に
出かけていたタミヨさん・・・

「今大地さんのおかあさんですよね・・・」と
呼び止められ、よもぎもちを
買って(買わされて?)しまったのだとか。

あんたの母親やって、言うとらんのに、
なんでみんな、しっとんのかな~

あんたのほうが有名なんとちゃうか?
こづらにくい婆さんやって・・・

たんに、憎たらしいというより
こ憎たらしいというたほうが、より憎たらしく
思うのはなんでやろ?

「小」は接頭語でふつう形容詞などに付ける場合は
「すこし」とか「なんとなく」という意味になる。
これが名詞につくと、軽んじたり馬鹿にしたりする
意味をもってくる・・・
というのが辞書に載ってる。

でも、憎たらしいは形容詞・・・

わたしなんか、あんたちょっと「こだらん」のと
ちゃうか・・・と言われると
ものすご、あほにされたように聞こえるんやけど。

小馬鹿にするという言葉はあるけど、こあほとは
いわんしな~・・・どあほっていうけど・・・

さてさて、またぞろパソコン・ミルクちゃんが
ご機嫌斜め・・・
きのうはブログをアップできませんでした・・・
トホホ・・・

それがなぜか、きょうはスッキリ・キッチリ
働いているではありませんか!

原因がわからん!

たしかに、昨日はわたしの体調も悪かった・・・
1日中、おなかがゴロゴロ言い続けてるし
唇の周りはヒリヒリするし・・・
このヒリヒリがクセもんなんだぁ!
風邪をひくといの一番に唇の周りがヒリヒリ・ピリピリ。

その状態は今日も続いてる・・・
おまけに頭痛もひどい。

ってことは、わたしの体調には関係なく
ミルクが元気だということになる。

まっ、パソコンが元にもどったので、
昨日の分も無事、アップ。
小難しいことはかんがえないで、おきましょう。

今日3日は憲法記念日

テレビのバラエティー番組にまで登場しだした
田母神氏をみたタミヨさん・・・

うちらんてに、生まれおちた時から
軍国主義んなかで、育ってきたもんでも
戦争はぜったい反対やとおもとるのに、
この人はなんで、戦争したがるんや?

あんたとおんなし世代やったらなおさら
戦争反対とちゃうんけな?

ほら、田母神の胸元みてみ・・・
青いバッジつけとるやろ・・・
あのバッジなぁ、拉致議連ちゅうて、北朝鮮の拉致問題に
熱心に取り組んどる人らが、つけとんにゃわ・・・

ほやけどな、あのバッジつけとる人らって
たいがい、憲法改正と自衛隊を軍隊にしょうさって
おもとる人らやねん・・・

テレビ局もテレビ局やで・・・
なんであんな人、もてはやすんや?
いあやな世の中やで・・・
憲法記念日の夕飯どきのふたりの会話でした。

http://www.j-cast.com/2009/05/03040621.html

憲法記念日の新聞社説 
「集団的自衛権」と「生存権」に分かれる
(J-CASTニュース)

 5月3日、憲法記念日。
新聞紙各紙は社説・社会面を中心に、
日本国憲法に関する話題を特集したが、
「9条」「集団的自衛権」を取り上げたところと、
経済不況がらみで「生存権」に焦点をあてたところに分かれた。

産経、日経、読売は「集団的自衛権」解釈の見直し求める

産経新聞の「主張」の見出しは、
「脅威増大を見過ごすな 9条改正し国の安全を守れ」。
国際情勢や安全保障環境が大きく変化している中、
「問題の根幹は、自衛隊を軍隊と認めず、
国家の防御を抑制してきたことにある。
憲法9条がその限界を作っているのは明らかだ」と指摘、
憲法9条の改正が急務であることを訴えた。

くわえて、ソマリア沖の海賊対策として、
武器使用の基準を緩和した「海賊対処法案」については、
あくまで海賊船を追い払う警察権の行使でしかなく、
「逃走防止や人質奪還の武器使用は9条が禁じる
『武力行使』と一本化しかねないと禁じられている。
これでは脅威を排除できない」と述べている。
また、日米の共同防衛を強く説き、
「集団的自衛権」の憲法解釈の見直しを迫った。

日経新聞は「日本国憲法を今日的視点で読み返そう」
という見出しで掲載した。
集団的自衛権をめぐる憲法解釈の見直しが話題だ。
日経新聞は01年の米同時多発テロ以来、
集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈の
見直しを訴えている。
社説では「現在ある非現実的な制約を除去すれば、
国際社会の安定のために日本が能力の範囲内で
活動できる場は広がる」と主張している。

読売新聞も同様に、海賊対策にあたる海上自衛隊の
ソマリア沖派遣や、北朝鮮の弾道ミサイルへの対処に
ついての議論に触れ、「集団的自衛権は『保有するが、
行使できない』とする政府解釈が、
自衛隊の実効的な活動を妨げていることは明らかだろう」
としている。そして、
憲法改正の手続きを定めた国民投票法が07年に
制定されているものの、現在は憲法改正論議が
失速していることを指摘。
与野党ともに憲法審査会を始動させるべきだと主張している。

一方、毎日新聞の社説は、見出しを
「もっと魅力的な日本に 軍事力の限界見据え」とした。
「世界的なパワーシフトの中で、
従来の日本の安全保障政策でよいのか、
再考する必要がある」として、次のように述べている。

「北朝鮮が核とミサイル開発を手放そうとしない現状では、
米国との同盟が日本の安全に不可欠なのは明らかだ。
しかし、追随するだけでは日本は国際政治の
脇役に追いやられ国益を守れない」

朝日、東京は「生存権」を取り上げる
朝日新聞の社説は、憲法25条の「生存権」を話題にした。
見出しは「貧困、人権、平和を考える」。
この経済不況の中、08年末には「年越し派遣村」で
過ごした労働者がいたことに端を発した。
社説では、昭和初期の過酷な労働環境と社会不安が
戦争へと突き進んでいった「過去」を
繰り返してはいけない、と強調する。
そして、「一億総中流」時代は今や崩れかけ、
漠然とした不安がある時代だからこそ、
憲法25条とは正面から向き合う必要性があるとしている。

また、東京新聞も「生存権」を話題にした。
朝日新聞と同様に経済危機、派遣村からの貧困層が
急増していることを指摘した。
雇用労働者の3分の1が非正規雇用であることを取り上げ、
「富めるものはますます豊かに、
貧しいものはますます貧しく」なる社会を危惧している。
「人間らしく生きるための最低条件を保障すべき
セーフティーネットもほころびだらけ」として、
雇用や福祉制度の見直しは急務だと主張した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の好きな先生・忌野 清志郎(いまわの きよしろう)さんを偲んで歌ってます

2009-05-02 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

2009年5月2日(土曜日)
忌野 清志郎(いまわの きよしろう)さんが亡くなった。
1972年、「僕の好きな先生」を聴いて
ファンになった・・・

「大学ノートの裏表紙にさなえちゃんを描いたの~」
という「古井戸」「さなえちゃん」も大好きでした。

のちのち、RCサクセションは
この「古井戸」の仲井戸麗市さんと
一緒に活動するようになるんですね・・・

88年にはカバーアルバムが発売中止となって
大きな社会問題にもなりました。
サマータイム・ブルースやラブ・ミー・テンダーが
反核・反原発を歌っているということで
発売元である東芝EMに原子力サプライヤーの
親会社・東芝から
圧力がかかったといわれています。

今夜は、忌野 清志郎さんを偲んで、youtubeの動画で
彼の歌を聴いています。

ラブ・ミー・テンダーの歌の最後で
長生きしてえな~・・・と歌う忌野 清志郎さん・・・
長生きしてほしかったよ~ほんとに・・・

なにやってんだ~ ざけんじゃねえ~
と、心底腹立たしかった発売中止事件・・・でした。


「僕の好きな先生」
http://www.youtube.com/watch?v=yqOJu059y1k

「ラブ・ミー・テンダー」
http://www.youtube.com/watch?v=sZRhUhpOjd0

何言ってんだ~ ざけんじゃね~核などいらねー
何言ってんだ~ よせよ騙せやしね~
何言ってんだ~ やめときな~
いくら理屈をこねても
ほんの少し考えりゃ俺にもわかるさ~
放射能はいらね~ 
牛乳を飲みて~
何やってんだ~ 税金返せ~目を覚ましな~
たくみな言葉で 一般庶民を騙そうとしても
ほんの少しバレてる その黒い腹
何やってんだ~ 
偉そうに世界の真ん中で
オーマイ ダーリン アイラブユウ
ながいきしてえな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする