N の 祝祭日

映画、読書などのメモ

レッドクリフ Part II

2020-07-25 | chinema(アジア系映画)

 

 

三国志の愉しさは、
魅力溢れる多彩な登場人物たちに心を寄せたり、
覇を争う知略の妙に唸ったり。
「三国志」の前半部分は、この「赤壁の戦い」に向けて全てが進行する。
何故、「赤壁」へと向かうのか。
全ては諸葛亮孔明の「天下三分の計」の策により、
物語のヒーロー達がここに集結する。
ジョン・ウーもやはり孔明の策にはまり、「赤壁」へと向かう。
そして、新たな伝説が生まれた。

「ジョン・ウー 三国志」は 、
呉の周瑜を中心に物語を構成しているが、
周瑜と孔明の友情物語として世界を描く。
三世紀初期、中国大陸の覇を争う二人の天才に友情があったとは
いかにも現代的解釈ではあるが、
強大な曹操に立ち向かうには互いに協力しなければ、
夢を叶えることばかりか、
生き抜くことさえ難しかった。

映画は圧倒的「数の論理」で表現されている。
中国の究極の美は「数」なのかとさえ思うすざまじいパワーである。
これがアジアパワーだとしたら、空しいとも思った。
つぶされ、吹き飛ばされ、風のごとく消え去る「個」は余りにも無惨であり、
英雄たちの夢もまた風のごとく果無い。
ラスト、
周瑜の言葉「勝者はいない」
は燃え盛る炎の中で力なく響いていた。


ジョン・ウーさんは、
パワーとともに、
「アジアの微笑み」もうまく描いていたかなと思った。
金城さん、レオンさん、そして、曹操役のチャン・フォンイーの笑顔は素敵だった。
壮絶な戦いの映画ではあるが、
「微笑み」の映画でもあった。

戦いのシーンでは、
黒沢明監督の「影武者」を思い出させてくれた。
影響を受けたのだろうか。
三国志オタクとしては言いたい事はいっぱいあるが、
新しい解釈と表現が付け加えられ、
豊かな膨らみを増す事は嬉しい事である。

 

 


レッドクリフ  Part Ⅰ

2020-07-24 | chinema(アジア系映画)

 

★レッドクリフ Part Ⅰ
原題:赤壁
監督:呉宇森(ジョン・ウー)
出演:梁朝偉(トニー・レオン)
   金城武
   張豊毅(チャン・フォンイー)
   張震(チャン・チェン)
   趙薇(ヴィッキー・チャオ)
   胡軍(フー・ジュン)
   中村獅童
   林志玲(リン・チーリン)
   その他
2008中国

 


私は三国志ものは何でも読む、何回でも読む。
古典としての吉川英治の三国志はいい。
陳舜臣の秘本三国志も面白い。
北方謙三の三国志は人間臭くてダイナミックである。
時に映像的文章で時にコミック的で、そういう意味では非常にモダンな作品である。
もちろん、ゲームもやるし、
横山光輝のコミックも読む。


三国志ものはいろんな視点をトレーニングするのに最適である。
登場人物が呆れるくらいに多く、
誰に焦点を合わせたらいいのか困ってしまうが、
そこが愉しく面白いところ。
RPGのように、誰を主人公にしても、物語ができる。
豪快な男気の曹操、
温和な理想家の劉備、
率直で野心家の孫権、
義の人である関羽、
豪快勇猛な張飛、
さらに豪快無欲の趙雲、
そして天才的知と理の人の孔明、
知略と勇気の人の周瑜、
などなど。魅力的人物がたくさん登場し、
いわゆる格言の世界を演出してくれる。

三国志の世界の前半クライマックスは「赤壁の戦い」、
後半終局は「五丈原の戦い」であり、
物語エネルギーがその戦いに集中する。
前半は赤イメージ、
後半は白イメージ
というのがボクの三国志世界観である。

 

 

公開初日は劇場に行った。(2008年)
いつもは混雑するであろう月の初日は避けるのに、
何かに取り憑かれたように足を運んでしまった。
ヤバいと何処かに不安なものがあったけど。
不安的中。
席はほとんど埋まる。
次のゆっくり観れる時間を選ぶことにした。


そして ついに観た。


「よくぞ作っていただきました」と感激。
「三国志」の新しい物語がまたひとつ増えた歓びが大きい。

『三国志』は多くのことわざに象徴されるように、
そこに描かれるエピソードの数々は多くの人生訓に満ちている。
登場人物へのそれぞれの思いをそれぞれの視点で
自由に語ってこそ「三国志」は現代に生きる。
この「レッドクリフ」は「赤壁の戦い」をモチーフにしながら、
二人の天才的軍師の心の繋がりを描いている。
曹操という巨大な敵を目の前にして、
一歩も引けぬ、譲れぬという命を懸けた「男たちのロマン」がテーマである。
が、覇権を競う物語にしては少し「覇気」が緩いのは、
監督ジョン・ウーの甘美な処方箋による。
「傷だらけの男達」にも通じる切ない男たちのドラマのようにも感じさせる。


「三国志」ファンとして、ちょっと注文がある。
曹操をもう少し人間的に大きく描いてほしかった。
彼のスケールの大きさが「三国志」の前半を引っ張るのである。
小喬という美人目当ての「赤壁」では、ちょっとね。
また周瑜の武人としての強靭さと知略家としての知性を引き出してほしかった。
ちょっと甘過ぎる。
しかしトニー・レオンは天性の甘さが魅力。
爽やかに笑みを浮かべるとイチコロ。


一方、金城武の諸葛孔明は、想像以上に良かった。
孫権を戦いに引き込む舌戦の場面は見惚れた。
たぶんpart IIでは七星壇を作って蝶のように舞う事だろう。
愉しみである。
趙雲フー・ジュンの「長坂橋の戦い」での孤軍奮闘の姿にはほれぼれとした。

物語のアクセントを付けたのが、周瑜の妻、小喬のリン・チーリン。
呉の誉れたかき美人として語られる女性である。
また孫権の妹、孫尚香ヴィッキー・チャオも魅力的だった。
「三国志」は男達の物語だが、この二人の女性によって、
映画「レッドクリフ」は甘く華やいだ。

めっけものなのが、甘興の中村獅童である。
さすが歌舞伎役者、様式美にハマると美しい。


208年、「赤壁の戦い」。
卑弥呼が魏に使いを送る30年ほど前の史実である。


「三国志」では、「赤壁の戦い」の最中でも、
周瑜は孔明の才能を警戒し、隙あらばと策略を巡らし、
曹操敗北後は、この二人は敵となり戦うこととなるが、
2年後の210年、12月3日、周瑜死す。
孔明への激しい怒りをぶつけ、
「天は何故この周瑜を生みながら、孔明までも生んだのか」
と孔明の才能を恨んだと伝える。


新しい三国志物語を愉しんだ。

 


少林サッカー

2020-07-16 | chinema(アジア系映画)

 

★少林サッカー
監督:チャウ・シンチー
キャスト:チャウ・シンチー、ン・マンタ、パトリック・ツェー、ヴィッキー・チャオ、他
2001/香港

 

ど迫力とスピード感とそしてお馬鹿さん感覚が見事に重なり、
すごい映画だと興奮してしまう。
弱いもの、貧しいものへの優しい眼差しもあって、
観ていて心地よい揺れを感じました。
この映画は噂どおりの傑作です。

若いヴィッキー・チャオは、断然面白くかわいい。
坊主頭が一休さんみたいで、
なるほど、この表情は魅力的だと すっかり惚れ込んでしまった。

快作!快作!

 


シリアの花嫁

2020-07-14 | chinema(アジア系映画)

 


「境界」という人間が作ったものに翻弄されながらも、
強い意志で、一歩前に踏み出そうとする人間たちの姿に勇気づけられた。

イスラエルの占領地、
ゴラン高原から境界を越えてシリアに嫁いでいこうとするが、
その境界で足止めされ、
どうしてもその境界を越えられない。
境界はイスラエルから見れば国境だし、
シリアから見れば国内移動にすぎない。
そこで花嫁のパスポートに押された判でもめる。
当然のことながら、両者は敵同士だから直接会って問題の解決をはかろうとはしない。
その境界地帯を国連アンタックの女性職員は行ったり来たり。
花嫁は境界で足止め、向こうに渡れない。

しかし、映画は、このとても悲劇的な状況を前にして、
ある種の楽観主義で、あきらめず明るく問題解決に立ち向かう。 
いちど境界を越えたら二つの国は国交がないから二度と故郷へは戻れない。
それでも未来に向かって道を切り開く。


人間が作った問題はいつか必ず解決できる。
未来に立ち向かう強い意志と希望を持っていつか必ず。
後味爽やかな力強いメッセージだった。

 

HPより 監督 エラン・リクリス Eran Riklis の言葉

私の映画は、ペシミスティック(悲劇的)な世界を前にして、私たちみんなが持たねばならないある種のオプティミズム(楽観主義)を巡るものです。

これははるか遠い場所にいるある家族の物語であるばかりでなく、私たちみんなの物語なのです。東京からテルアヴィヴ、大阪からニューヨークに至るまで、私たちはみな共通の目的を持っています。それは、人間的であり続けること、人間的な細部に注意を払うこと、そしてとりわけ、仲間の声に耳を傾け、違った物の見方、考え方を理解しようと常に努めることなのです。 


コネクテッド

2020-07-09 | chinema(アジア系映画)

 

★コネクテッド
原題:保持通話
監督:ベニー・チャン
キャスト: ルイス・クー、バービー・スー、ニック・チョン、リィウ・イエ
2008香港/中国

ハリウッド映画『セルラー』(04)を香港リメイク!
極限に立たされた人間たちのサスペンス・アクション!
このスピード感溢れる映画に興奮しました。
予想を越える展開に、興奮の頂点を越えて、笑い出す始末。
これぞ香港警察映画!


香港の街中のカーチェスは、方向定まらないチョロQのようです。
高級車を使わないところに、コミカル感が吹き出す。
人と人が繋がる携帯の威力。
しだいに強い絆が生まれる。
香港国際警察の誘拐犯、
この人、いかにも悪者らしくていいですね。
香港らしい雰囲気満載です。

 


天使の眼、野獣の街

2020-07-01 | chinema(アジア系映画)

 

★天使の眼、野獣の街
原題:Eye in the Sky
監督:ヤウ・ナイホイ
出演:レオン・カーフェイ、サイモン・ヤム、他
2007/香港

07年の「東京フィルメックス」で
審査員特別賞に輝くなど各国で絶賛されているエモーショナルな
香港製クライム・アクション。

 

レオン・カーファイvsサイモン・ヤムの、
頭脳と肉体を駆使して繰り広げられるチェイシング・ゲームの面白さに加え、
現場に放り込まれた新人捜査官が、
失敗と挫折を繰り返しながら追跡のエキスパートとして成長していく
“感動師弟物語”で涙を誘う巧みな脚本術に脱帽の一作。
ジョニー・トー監督の諸作で脚本を担当してきたヤウ・ナイホイの監督デビュー作。
レオン・カーファイやサイモン・ヤムなど、
スター俳優たちが街角の人ごみの中に当たり前のように紛れている様が、
リアルに活写されていて興味深い。
(goo映画より、謝々)

 

硬質な映画で緊張感の連続ではあるが、
どこか遊び心があり、
制作スタッフの楽しみ方の息づかいみたいなものが伝わってくる。
どこかに慣れた手作り感を感じさせ、
見ている者をしっかり楽しませてくれる。
不夜城香港の猥雑さが出ていて、面白かった。

 


ウェディング・バンケット

2020-06-17 | chinema(アジア系映画)

 

★ウェディング・バンケット
原題:結婚披露宴嘉宴/The Wedding Banquet
監督 :アン・リー
キャスト: ウィンストン・チャオ、ミッチェル・リヒテンシュタイン、 メイ・チン、ラン・シャン、グァ・アーレイ、他
1993/台湾=アメリカ映画


偽装結婚の顛末は?
最後は互いに良い結果だったようです?

結婚式は派手に賑やかに華やかに。
映画はその賑やかな結婚式の様子を淡々と描く。


監督の作品は、過剰に説明的にならずドキュメントのようだ。
ありのままにさらりとそしてひらりと描く。
優しい気品さへ感じる描き方は、
中国文化への自信と尊敬があるからかもしれない。

 


(goo映画より)
台湾からアメリカに帰化した青年とアメリカ人青年のゲイカップルが、グリーンカードが欲しい上海出身の女の子と偽装結婚する騒動記。同性愛、アジア系アメリカ人の台頭、家族、グリーンカードなど、現代のニューヨークに山積する諸問題を見つめた作品。監督・製作・脚本はニューヨーク大学映画学科出身で、「推手」のアン・リー。共同製作は共同脚本も担当した「ポイズン(1991)」のジェームズ・シェイマスと「シンプルメン」のテッド・ホープ。撮影はジョン・リン。音楽はメーダーがそれぞれ担当。主演はフライトアテンダント、モデルを経て初の映画主演となるウィンストン・チャオ、台湾の人気歌手メイ・チン、ポップアーティストのロイ・リヒテンシュタインの次男で「ストリーマーズ 若き兵士たちの物語」のミッチェル・リキテンシュタイン。ラン・シャン、グア・アーレイら台湾の実力派俳優が脇を固めている。ベルリン国際映画祭金熊賞(グランプリ)受賞作。


藍色夏恋

2020-04-17 | chinema(アジア系映画)

台湾青春映画

 

 

4月になり新学期。
いつもなら、
高校生たちの自転車で走る姿が眩い季節。


そこでかつて観た映画を思い出し
DVDで観る。

 


グイ・ルンメイさんのデビュー作品。
どこか憂いを感じさせる笑顔。

自転車で駆ける風が気持ちよさそう。
人の表情が素直に描かれ、若者たちが美しい。
台湾の空気が柔らかく、心地よい。
制服が懐かしい。
チャリで通った学校が懐かしい。
高校時代の友達や、女友達が懐かしい。

 

こんな映画をみると、とても安らぐ。
懐かしい気分に浸る。


レイン・オブ・アサシン

2020-04-09 | chinema(アジア系映画)

 

★レイン・オブ・アサシン
原題:剣雨/Reign of Assassins
監督:スー・シャオピン、ジョン・ウー
キャスト:ミシェル・ヨー、チョン・ウソン、ワン・シュエチー、バービー・スー、他
2010/中国・香港・台湾


ジョン・ウー監督作品。
香港武侠ものは理屈抜きに楽しい。

こういう物語は大好きで、ハラハラドキドキ。
キーワードは、《宦官》と《整形》という奇想天外の筋。
ワイヤーをあまりにも使い過ぎじゃないの?
と突っ込みながらも、美しい剣舞にうっとりでした。
中国のお話は、歴史の積み重ねを感じさせる。
題材は何処にでも転がってる感じで、さすが奥深い。
ラストは、
それでいいんかいと気恥ずかしいくらいに思うハッピーエンドでした。

 


イップ・マン 葉問

2020-04-08 | chinema(アジア系映画)

「謙虚、誇り、そして品格」

 

★イップ・マン 葉問
原題:IP MAN 2
監督:ウィルソン・イップ
アクション監督:サモ・ハン・キンポー
音楽: 川井憲次
キャスト:ドニー・イェン、サモ・ハン・キンポー、ホァン・シャオミン 他
2010/香港

謙虚、誇り、そして品格。
武道の精神を表した3つ言葉。
この作品の中で最高に美しく興奮するシーンである。
これぞカンフーの真髄。

あのブルース・リーの師匠ならば、さぞ凄い達人であり、
清廉潔白な人格者であろうということで、期待して観た一作。
久しぶりに本格的香港カンフーの世界観に浸った。
期待以上。

オープニングのタイトルに《2》が出てきたときには、
あれ?と思ったので、家に帰って調べてみると、
なるほど、《序章》があるんですね。
ここからは多分の話?(観てないので)だが、
《序章》では、日本軍の醜態が描かれているのでしょう。
そして、《2》ではイギリスの醜態を描いた。
中国武術の誇り、謙虚、品格をテーマに描きつつ、
ちゃっかりついでに敵国をマンガチックにこき下ろす確信犯的技術はたいした技。
単純な話にどこか割り切れぬもどかしさを感じた。
どこかの愛国教育と表裏一体ではあるが、庶民からすればこれは拍手喝采ものである。
そこら辺りを割りきって考えれば、
なかなか懐かしい感覚の清々しい作品だった。

 

 

イップ・マン演じるドニー・イェンの清らかな眼と白い葉が爽やかな品格を表現する。
この表情は何処かで見たよなぁと思いめぐらしてると、
我らがキャプテン長谷部クンに辿り着いた。
ほんとにそっくりである。
長谷部クンの発言を聞いていると、
イップ・マンと同じく「謙虚、誇り、そして品格」を感じる。
同じ東アジア人のもつ雰囲気である。

ラスト、おまけのようなシーンが用意されていた。
いかにも悪ガキ「李小龍」の登場である。
イップ・マンは爽やかに笑った。
「大きくなったらまたおいで」。


ドニー・イェンのイップマン作品は、『序章』『葉問』『継承』。
私は、2作目の『葉問』が一番面白い。

 


この街に心揺れて (台北メトロシリーズ)

2020-03-26 | chinema(アジア系映画)

 

★この街に心揺れて
監督: イェ・ティエンルン
出演: チャン・ハン、ジェイド・チョウ、ブルース、ルー・イージン、ヤン・リエ 、他
2015年/台湾


ゆるやかな恋愛映画、
かなりのベタ物語ですが
ゆっくりした時間の流れに身を任せて鑑賞。
台湾時間を体験できます。


台北には二度行きましたが、
素敵な思い出ばかり。
また行きたいなぁ。
地下鉄に乗ってあちこち街歩き。
美味しい食べ物食べ歩き。
そんな気持ちにさせる映画でした。

今の状況が落ち着き
ゆっくり旅ができるようになったら
また行こうと思う。


若葉のころ

2019-04-02 | chinema(アジア系映画)

台湾青春映画。

反則技じゃないかと想うような
ノスタルジー一杯の映画。
あのThe Bee Gees の歌が蘇ります。

★若葉のころ
原題:5月一号 First of May
監督:ジョウ・グータイ
キャスト:ルゥルゥ・チェン、アリッサ・チア、リッチー・レン、他
2015/台湾映画

時間の流れの中、運命的なドラマを綴る。
《30年前の過去と現在。どのように繋がるのか》
そこが見せどころでしょうと思いながらも、
最後まで美しい映像に気持よく惑わされつづけた。

コマーシャルフィルムのような一瞬の悩殺キラメキ映像に
メルヘンのような物語展開。
これって反則わざじゃないですか?

おかっぱ髪のルゥルゥ・チェンが
母親の17歳のころと現在の自分の二役。

 


オジサン(リッチー・レン)は
《棚からぼたもち》的な役どころです。
彼の心の中ずっと残っていたのが、
《The Bee Gees / First of May 若葉のころ》のレコードのこと
青春の一途な想いが、ひょっとしたことから、 再び思い出す。

 

 

台湾青春映画は、何故か素直に引き込まる。
ノスタルジー満杯の世界に心地よく浸ってしまう。

 


推手

2018-10-02 | chinema(アジア系映画)

 

 

★推手
原題:Pushing Hands
監督:アン・リー(李安)
音楽:チュ・シャオソン(瞿小松)、シュー・ターアン(徐大安)
撮影監督:ジョン・リン(林良忠)
出演者:ラン・シャン(郎雄)、ワン・ライ(王莱)、ワン・ボーチャオ(王伯昭)、デブ・スナイダー、他
1991/台湾=アメリカ映画


推手(すいしゅ)とは、人を攻撃するというより、人を避ける技なり。なるほど。太極拳、やってみるかと、ちょっぴり本気にさせてくれる映画だった。と同時に、老後というものについて考えさせられた。まだ先のこととはいえ、いつか必ずくるその時のことである。

この息子夫婦の家庭のインテリアがとても気になった。すごく洗練された調度品、壁に飾られた絵画、タピストリーみたいなもの。じっくり観察したく。じっと見ていたが、当時の時代の感覚だろうか、とてもいい。妻は小説家、夫はコンピューターエンジニア、当然彼ら知識階級の感覚がインテリアに出てくるが、監督はアン・リー(李安)はかなり意識している。

(goo映画より)
息子夫婦を頼ってニューヨークへ渡った太極拳の老師が、カルチャー・ギャップを乗り越え、心の平穏をつかむまでを描いたヒューマン・ドラマ。台湾出身の気鋭の映画作家アン・リーの監督デビュー作で、本作で主演をつとめた台湾の名優ラン・シャンを父親役に据えてこれ以降に撮りあげた「ウエディング・バンケット」(93、ベルリン映画祭グランプリ)、「恋人たちの食卓」(94、アカデミー外国語映画賞ノミネート)のニ作を含める〈父親三部作〉の第一作にあたる。共演は台湾のベテラン女優のワン・ライ、『Unknown Hero』のワン・ボーチャオ、オフ・オフ・ブロードウェイ出身の女優デブ・スナイダー、監督の息子ハーン・リーほか。91年台湾金馬奨最優秀主演男優賞(ラン・シャン)、助演女優賞(ワン・ライ)、審査員特別賞受賞。

『推手』はアン・リー(李安)の監督デビュー作で、『ウェディング・バンケット』『恋人たちの食卓』とともに「父親三部作」と言われている。


レイトオータム

2018-04-21 | chinema(アジア系映画)

映画(DVD)を観た。

★レイトオータム
原題:Late Autumn
監督:キム・テヨン
音楽:チェ・ヨンラク
キャスト:ヒョンビン、タン・ウェイ、他
2010/韓国=香港=アメリカ

霧の街《シアトル》という切り口は初めて聞いた。
では、覗いてみようと。
東アジア人は、ここではまったくの異邦人である。

あの、タン・ウェイちゃん(《ラスト、コーション》で全てを投げ出した)が、
《いい女優になったなぁ》と、懐の深さと強さをじわーと感じさせてくれた。
この作品での彼女の表情を見ながら、
本物の女優さんいなったなぁ、と。


京義線 レイルウェイ・ラブ

2018-01-17 | chinema(アジア系映画)

映画を観た。

★京義線 レイルウェイ・ラブ
原題:京義線 경의선
英題:The Railroad
監督:パク・フンシク 
キャスト:キム・ガンウ、ソン・テヨン、他
2007/韓国

とにかく半島情勢がめまぐるしい。
が、このブログではそこには触れません。

キム・ガンウはこの作品でトリノ国際映画祭主演男優賞受賞
京義線 レイルウェイ・ラブ

《京義線》?
ひょっとして、あの南北を繋ぐ《京義線》か。
ということで、レンタルしたDVD。
雪景色がいい。

イムジンガン駅の雪景色。
僕らの世代なら、すぐに《イムジン河》の歌を思い浮かべる。
自由を渇望する歌詞。
ザ・フォーク・クルセダーズが唄った40年前にひとっ飛び。
こちらの想いとは全く関係のない物語ではあったが、
妙にノスタルジーを感じさせてくれる作品だった。
が、サブタイトルの《レイルウェイ・ラブ》はまったく余計である。
B級もんになってしまうではないか。

ラストシーンで、ソウル地下鉄のエスカレーターの絵が映る。
《えっ、右側にたってるやん。》
そうか、ソウルでもエスカレーターは右側通行か。
関西と同じである。
妙なところが印象に残った。