A&K の NOTES

あちこちスケッチ行脚 。映画館で映画を見ることが楽しみ。いつか何処かでお会いしましょう。

大阪フィルハーモニー交響楽団ー京都特別演奏会~大植英次スペシャル~

2011-04-19 | 音楽

 

★大阪フィルハーモニー交響楽団ー京都特別演奏会~大植英次スペシャル~
京都コンサートホール 大ホール
2011年4月19日(火)

指揮:大植英次
ピアノ:小曽根 真
〈プログラム〉
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調 “ジュノム” K.271
マーラー/交響曲 第1番 ニ長調 「巨人」

 

大フィルの《マーラー》が京都で聞けるとは思ってみなかったし、ましてや、小曽根真の《モーツァルト》を聞けるとは。いつもよく聞く地元京都の京響の音楽とどう違うかとても興味深いことでした。


小曽根さんの《モーツァルト》は、まぁ、こんなことを言っては失礼でしょうが、何処か余興みたいなものでした。出だしは、ソロリソロリ感があり、何処かノリがぎこちなく、第2楽章の独奏ピアノはクラシックの響きというより、やはり軽いジャズのようで、第3楽章になると、感じる音楽は《ジャズ》そのもののように聞こえました。演奏された《ジュノム》は若いモーツァルトの曲ですから、そういう雰囲気の音楽なのでしょう。音楽を聞きながら、大阪辺りで、小曽根さんの《ジャズ》が聞きたいなぁとそんな気分が増幅したくらいです。アンコールに洒落で《子犬のワルツ》を聞かせてくれました。

さて、大フィルの《マーラー》です。
前から3列目に座っていたこともあり、ゆっくり、強弱のメリハリのついた音楽は、耳と顔面に強烈にぶつかり、大フィルの持つ《音楽の力》を十分に感じさせてくれました。指揮者の大植英次さんにとっては、いうなれば自分の楽団ですから、思う存分《自分の音楽》を作れたことでしょう。特に木管、金管の音が美しく逞しく響いていました。弦楽器の重厚な響きにもびっくりです。僕はどちらかと言えば、《マーラー》のしつこい盛り上がり方は苦手ですが、今日ばかりは、大フィルのゆっくりテンポが心地良くさえ感じたくらいです。

今回は震災犠牲者への追悼音楽的雰囲気も醸し出していました。《今できる音楽をしたい》みたいな気迫がこもっていたようです。大植さんが詩を読み、ラストに指揮した《バーンスタイン》は会場を厳粛で清らかな雰囲気にさせてくれ、あらためて《音楽の力》を感じました。

これはやっぱり、《大フィルの本拠地、シンフォニーホールで聞くべきだな》。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・・・丹波の里の優雅な隠れ家隠れ家へスケッチ

2011-04-06 | 展覧会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹波の山里へスケッチに行ってきました。
車3台連ねて、丹波へ。
日本の田舎の原風景みたいなのどかな田舎道を走り、
周りの風景に馴染んだ何気ない垣根を一回りすると、
突然現れたのは回遊式日本庭園。
しっかり手入れされた植木、
あちこちに配置された大小さまざまな燈籠、
小高い山を借景に贅を尽くした雅の世界に、
一体ここは何処かと迷宮の世界に迷い込んだ感覚でくらくらし、
しばらく茫然と立ち尽くしたしだいです。
総檜の数寄屋造りで弁当をいただき、しばらく庭の散策。
しだれ桜が満開でした。
この辺りは京より少し遅く、今が満開。

スケッチどころではありませんでしたが、
せっかくきたので、邸宅を離れて、
外の山里の景色をスケッチしました。

 

 

 

 

 

 

戻ったところで、お茶をいただきながら、再びお庭を眺める。
花びらが舞い、ああこんな世界もあるんだと、不思議な時間に浸る。
この山荘のご主人、
十数年かけて、自らがあれやこれやと考えながら庭師に頼んだそうです。
ご主人の知的な作業の集積のようなプライベート空間でした。
「紅葉の季節が最高です。またどうぞ。」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする