A&K の NOTES

陽はまたのぼり、陽はまたしずむ。あちこち歩き回りながら、スケッチを楽しんでいます。

山本二三 展

2011-09-14 | 展覧会

 

 

★山本二三展
神戸市立博物館


六甲の山々の上にもくもくと白い雲。
三宮行きの阪急電車の中で、ボンヤリ眺めながら、
「そうか、あういう雲が、《二三雲》だな」
青い空に、たっぷりと水蒸気を含んだ大きな雲。

 

 

アニメキャラクターデザインはすぐに眼につくので、
誰々の、、、となりますが、
背景画そのものには全く関心がなく、
《山本二三》さんの名前は知りませんでした。
先日、駅でポスターを観て
「あれ、《時かけ》やん。懐かしいなぁ」と立ち止まり、
初めて作家名を知った次第です。
今回は、そのアニメの裏方とも言うべき
《アニメ背景画》を観に神戸三宮へ行ってきました。

お洒落な神戸の街に《二三さんの絵》が似合います。
《快晴微風、ちょっぴり潤う湿度も心地よく、軽やかに》という具合です。

 

二三さんはほんとに多くのアニメに関わっておられるんですね。
それはもう驚き超えて呆れるレベルです。

初期《じゃりン子チエ》の《背景画》には、
ほとんど釘付けになりました。
大阪の街が淡く光り輝いているんです。
一度塗った絵の具を洗い落としながら、シットリとした情緒感を描き
書き加えたペンの線で、《ナニワの人情》を描く。
時間のかかる作業です。


《天空の城ラピュタ》では、
ビシッと塗ったポスターカラーの色面が強く、
《物語世界の強さ》を出していました。
色面の平面強さが際立ち、美しい絵です。

 


《もののけ姫》
森の中の絡みあう樹々には、
深い精神性を宿し、
アニメ世界を超えた、
普遍的絵画の世界さえ感じたほどです。
すごい執念です。

 


圧巻は《火垂るの墓》
燃え盛る炎、崩れ落ちる家屋、凄い描写力です。

 

 


そして《時をかける少女》

これらは《アニメの背景画》ですから、
大量に製作されているわけで、
質の高さだけでなくその大量制作エネルギーの凄さに圧倒されてしまいました。
(画像は博物館サイトより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立陶板名画の庭

2011-09-13 | 展覧会

★京都府立陶板名画の庭
北山通りに面した《京都府立陶板名画の庭》です。
何時訪れても、ひっそりしています。
コンサートホールへチケット購入の帰り立ち寄りました。
《陶板名画》ですから、作品鑑賞というのも変ですし、
野外インスタレーション鑑賞。
光と水を効果的に使った回廊式。
それにしても、安藤忠雄さんという人は、狭い空間を広く見せるのが得意です。
日本人の血が騒ぐのでしょうか

展示されている陶板絵画

・睡蓮・朝 - モネ(フランス-パリ - オランジュリー美術館 )
・最後の審判 - ミケランジェロ(バチカン - システィナ礼拝堂 )
・最後の晩餐 - レオナルド・ダ・ヴィンチ(イタリア - ミラノ - サンタ・マリア・デル・グラツィエ修道院)
・ラ・グランド・ジャット島の日曜日 - スーラ(アメリカ - シカゴ美術館)
・テラスにて - ルノアール(アメリカ - シカゴ美術館)
・糸杉と星の道 - ゴッホ(オランダ - クレラー・ミュラー美術館 )
・鳥獣人物戯画 - 伝・鳥羽僧正(京都高山寺)
・清明上河図 - 伝・張澤端(台湾 - 台北故宮博物院 )


野外ですので、色彩が少しづつ褪せているように感じますが(単なる汚れ?)、、、わかりません。

《陶板絵画》といえば、鳴門の大塚国際美術館壮大です。
あちらの館内は呆れるくらい絵画で溢れています。
人口照明ですので、色彩も鮮やかです。
入場料が少々高額です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のカルテ

2011-09-09 | chinema(日本映画)

 

榛名さんのカメラシーンをじーと観ていました。
宮崎あおいさんはやっぱり《オリンパス》だった。
(原作ではニコンとライカ)
ロゴマークをしっかり見せて、まるでCMのような一瞬も。


《浮世離れしたような純な人たち》がいっぱい出てきます。
彼らの織りなすドラマは一言で言えば《夢話》ですが、
その中に、地域医療の抱える現実を加えることによって、
ちょっとだけリアル感が出てきて、
ああ、こういうお話は救われるなぁと素直に感じてしまいました。
それにしても《いい人》ばかりです。


本屋さんでよく聴く《バンザーイ》の透明感あふれる細い声。
劇場で体験すると、ほろりとさせられました。
松本平、安曇野の風景を背景に辻井伸行さんのピアノが響き、
一層感情を盛り上げてくれました。


文明堂のカステラ食べたく。
食べ物には人それぞれに思い出があるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする