★神戸海岸どおり
ハーネミューレセザンヌF8サイズ
雨に濡れながら、2時間程度 sketch。
ビルディングの塊を描きた。
sketchに行ってきました。
神戸へ。
海岸通りのビルディングを描く。
天気が不安定なんで、2~3回雨にやられる。
水彩ですから、雨は困ります。
雨のたびに中断、避難。
集中力を持続させることが難しい。
紙の乾きが非常に悪い。
悪条件の sketchでした。
が気分は上々。
適当なところで引き上げました。
sketchポイントとしては、僕好み。
近々、また来よう。
気になったポイントは、
お天気の良さそうな日を選んで来よう。
★通天閣スケッチ
ファブリアーノ M8サイズ
通天閣を sketchしました。
初めての通天閣 sketch、今年初めてのsketch。
日差しはポカポカとした感じでしたが、次第に寒さを感じる。
高台になるので、風が冷たい。
まだまだ一月である。
集中力のない sketchの言い訳。修行が足りないのである。
ようやく繋がりました。
長く繋がらないので、gooから退却するかと考え、
引越し先を思案中でした。
でも、今日、何気にアクセスしてみると繋がってるじゃーあーりませんか。
嬉しい嬉しい。
この連休中に、善峯寺へ行きましたので、
お寺から見た夕暮れの京都の街の写真を一枚投稿。
★雪の朝 北嵯峨
ラングトンプレステージF6サイズ
今朝は寒かった。
京都の山々は雪化粧。
以前描いた雪景色を少し加筆して、描きました。
電信柱や動物よけの柵などは省いた。
シンプルで、ささやか雪景色。
右側に大覚寺、左に広沢池。
道を山手に行けば直指庵。
★石切神社絵馬堂
ハーネミュレセザンヌF8サイズ
堂々とした絵馬堂に圧倒されながらも、
何とかF8サイズに sketchしました。
天に突き刺す剣が神々しく
描いた後は心地よい開放感に満たされました。
スケッチに行ってきました。
石切神社へ。
初めての地であり、
シンボル的な物を描こうということで
絵馬堂を描きました。
大きいですね。
屋根の上の剣がキラリ。
迫力に負けずぬに気迫を込めてsketch。
途中、昼食に近くのお店でおでんを食べる。
出汁が染み込んで美味しかったぁ。
sketch終了後、近鉄石切駅まで、狭い参道をのぼる。
独特の雰囲気がありますね。
水彩を楽しむグループの集まりに行ってきました。
皆さんそれぞれのモチーフをスケッチしています。
私は、アドバイザー役です。
私も30分ほどデッサンをしてみました。
あの懐かしの「ミロのヴィーナス」
お邪魔しないように、後ろから、逆光のデッサンでした。
何と数十年ぶりの石膏デッサン。(A4サイズの水彩紙)
楽しかったです。
スケッチに行ってきました。
服部緑地公園へ。
あちこち歩き、たどり着いたのが、
日本民家集落博物館へ。
800円の入場料金を支払い、入場しましたが、
鉛筆スケッチはいいが、水彩絵の具の使用は禁止とのこと。
「え?」とは思ったが、
まぁいいか、ということで鉛筆スケッチのみ。
合掌造りの民家を描きました。
近くで茅葺民家を描くのは初体験。
茅葺き屋根の厚みが意外に分厚いことに驚き。
屋根の傾斜がかなりきついことに驚き。
スケッチに行くと色々新発見です。
新しいMac購入。
ようやくこのgooブログが更新できるようになりました。
今後は、この「A & K の NOTES」において
ブログを続けます。
よろしくお願いします。
★中之島公園12月
スケッチに行ってきました。
大阪中之島公園へ。
太陽の日差しと建物の反射の光で
かなり暖かな日和でした。
定番の公会堂などの建物を避け、
川辺を目標に描きました。
時々、大小の船が行き来します。
大都会の賑わいを感じさせながらも、
公園の安らぎを感じさせる公園。
都市公園の華やぎと安らぎ。
たっぷり3時間ほどスケッチ。
スケッチの後は、
梅田三番街のローマ軒でナポリタンを食べて帰宅。
★佐竹公園の12月
スケッチに行ってきました。
吹田佐竹公園へ。
ポカポカした小春日和。
スケッチには最高日和。
この地は初めてであり、
あちこち歩き回り、見つけたのがこのポイント。
木陰で気持ちよく、3時間ほどスケッチ。
ラングトンプレステージB3サイズ。
ダニエルスミス水彩絵の具使用。
心地よいスケッチでした。
再び三色彩道へスケッチに行ってきました。
昨日に続きスケッチ行脚です。
紅葉見頃でラッキーなんですが、
昨日に増して寒い。
おまけに時々時雨。
かなり厳しいスケッチ環境でした、
時雨の度に建物の軒下に避難。
が、めげずに4時間近く描く。
紅葉は美しく気分も紅葉しますが、
紅葉を描くのは難しい。
特に紅葉の接近戦はほぼ負け戦。
わかっているけど今回も挑戦してみました。