A&K の NOTES

あちこちスケッチ行脚 。映画館で映画を見ることが楽しみ。いつか何処かでお会いしましょう。

小澤征爾さんと、音楽について話をする

2018-05-30 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読んだ。

★小澤征爾さんと、音楽について話をする
著者:小澤 征爾 、 村上 春樹
出版社:新潮社

ひたすら楽しかった。
本を読んでこんなに嬉しく愉しい気分になるのは珍しい。
小澤さんは、想像以上に、呆れるくらい、《無垢だった》。

「良き音楽」は愛と同じように、いくらたくさんあっても、多すぎるということはない―。
グレン・グールド、バーンスタイン、カラヤンなど小澤征爾が巨匠たちと過ごした歳月、ベートーヴェン、ブラームス、マーラーの音楽…。
マエストロと小説家はともにレコードを聴き、深い共感の中で、対話を続けた。
心の響きと創造の魂に触れる、一年間にわたったロング・インタビュー。
村上春樹の“特別エッセイ”『厚木からの長い道のり』を収録。
(BOOKデータベースより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ・桂川と愛宕山

2018-05-26 | スケッチ・水彩画

 

 

松尾橋より桂川右岸を歩いて嵐山方面へ。
愛宕山の表情が刻々と変わっていきます。
嵐山右岸公園辺りからの風景はとても綺麗です。
樹々と山の組み合わせは、ちょっと京都とはおもえない。
これはいい!

と、ウキウキしながら嵐山方面へ。


若者たちが河原ではしゃいでいました。
こんなのどかな風景もいいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール 静けさの謎を解く

2018-05-19 | 

 

★フェルメール 静けさの謎を解く
著者:藤田 令伊
出版社: 集英社

 

《何故に、彼は省略した絵画》を描いたのか、とても興味あります。
作品の分析は、現代から見ればそんなに難しいことではありませんが、
《静謐の画家》とまで呼ばれるに至った過程、
そして彼の内面にとても興味をそそられます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾人生

2018-05-16 | chinema(日本映画)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画を観た。

★台湾人生
監督:酒井充子
2008/日本

日本の台湾統治時代(植民地時代)に徹底的に日本人化され、
そして差別化されながらも、
台湾人としての誇りを失わなかった人たち。
そして、蒋介石の戒厳令下にも必死に生き、
人間としての尊厳を守り抜いた人たち。
このドキュメントを作ったのは日本人女性です。
女性だからこそ引き出せた映像のようにも感じました。

映画の中に登場する人々は、
統治時代の学校で受けた教育を懐かしむとともに、
自分を育ててくれた教育に感謝の言葉を述べています。
幾つかの忘れがたい差別を体験しながらも、
敢えて感謝の気持ちを伝える姿に、
今の日本人にはない姿をみる思いでした。
と同時、大戦後の台湾が歩んだ歴史を考えさせられました。

2.28事件は映画「非情城市」で知りました。
もともと台湾に住んでいた人々は、
戦前戦後と二つの権力支配に翻弄されたことになります。
映画の中では人々の感情が淡々と映しだされていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船を編む

2018-05-14 | chinema(日本映画)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画を観た。

★船を編む
監督:石井裕也
出演:松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華、小林薫、加藤剛、渡辺美佐子、他
2013/日本

原作は読んでいますので、では映画を。

辞書づくりは大変な作業です。
ひたすら根気強く、そして、まじめに作らないといけない。
どんな人が、どんな思いで作るのか、それなりに興味はあったんですが、
やはり《馬締くん》みたいな人や、《松本さん》みたいな人が、作っているんですね。
ただただ敬服します。
最近は、本の辞書は殆ど使わず、本棚の飾りになっていますが、
時にはめくってみようかと思わせたくらいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その街の今は

2018-05-12 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読んだ。

★その街の今は
著者:柴崎友香
出版社: 新潮社

ダイナミックなストリーがあるでなく、
恋愛とか不倫とかの濃厚な物語があるでなく、
日常の淡々とした事柄をていねいに書き記しながら、
28歳の女性の揺れ動く心を細やかに描いている逸品です。
大阪の街の雰囲気もさりげなく表現されています。

かっての大阪の町が、大阪の若者が、いとおしくなりました。
今大阪は異常に賑わっています。
行きたいような、行きたくないような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルド・スピードMAX

2018-05-11 | chinema(欧米系映画)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画を観た。

★ワイルド・スピードMAX
原題:Fast & Furious
監督:ジャスティン・リン
音楽:ブライアン・タイラー
キャスト:ビン・ディーゼル、ミシェル・ロドリゲス、ジョーダナ・ブリュースター、ポール・ウォーカー、ジョン・オーティス、他
2009/アメリカ

第一作のオリジナルメンバーが揃って、パワーアップ。
この物語は、ドミニクが出てくると、パワーが炸裂する。

ここでも、スカイラインGT-Rが大活躍。
スタッフはよほどスカイラインのファンのようだ。
80年代の昔、知り合いに乗せてもらったことはあります。
嬉しく興奮したことを覚えています。

とにかく、
これでようやく、ワイルド・スピードMEGA MAX(Fast Five)の冒頭まで辿り着いたことになる。
こういう物語だったのかとようやく納得。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全なる首長竜の日

2018-05-02 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読んだ。

★完全なる首長竜の日
著者:乾緑朗
出版社: 宝島社

文庫本の帯に《映画化》と。
ならば読んでみよう、一気読み。

時空間の歪んだ語り口に初めはだいぶ悩まされました。
此れはいったい何を語っているのか?読みながらシュールな映像を思い浮かべます。
サスペンスの高まりに少しホラーが加わります。
しかし、一貫して、語り手である《私の視覚のぶれ》ですので、しだいにその感覚世界に慣れてゆき、そしてついにその謎が解けます。

物語はいわゆる《胡蝶の夢》がテーマ。
そのテーマを《いかに手際良く描ききるか》ということに作者は細心の注意を払いながら進行させます。
しかしその謎?に気づいた瞬間に、この物語への興味は薄れました。
ラスト、ちょっと衝撃でしたが、これも《イメージの増幅》の手段でしょう。
尽きることのない《現実と夢》の追いかけっこ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする