一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

え~ 屏風岩は、いま桜が満開 ?

2008年04月30日 | Weblog
桜前線は海を渡り、北海道にあるというのに、奈良県と三重県境の曽爾村の桜が、いままさに満開なんて?狐につままれた思いで、昨日行ってきました。
染井吉野は、花が散り葉が出ている感じでしたが、山桜はまさに満開。
ちらちらと花びらが散る状態で、最高~~。
すばらしい時を過ごしてきました。
連休中で、道路渋滞も懸念されましたが、東名阪も名阪国道も普段より空いていてす~いす~い。気持ちの悪いほど混雑なし。でも、連休後半はこむんだろうな~。
屏風岩公苑も人影はまばら、のんびりと撮影に専念できました。

伊根の船屋 (撮影情報発信)

2008年04月28日 | Weblog
九州からの帰り路、丹後半島を経由、伊根の船屋を見てきた。

テレビ等で、船屋はときどき目にするが実際に訪れるのは今回が初めて。

道の駅からの上からの眺めではあまり実感がわかなかったが、船屋のある道路を通

過してびっくり!

道路は狭いし、奥行きは相当あり、全部で戸数はどのくらいあるのだろう?

また、災害等の発生や火災(それも入り口付近から発生したら)時などどうなるの

だろうかと人事ながら心配しながら、見学してきた。

撮影記録:2008年4月24日 14:03、小雨、F9.0オート、75mm
ISO 400、手持ち撮影、EOS Kiss Digital X

あきれた山口県警パトカー

2008年04月25日 | Weblog
4月22日昼過ぎ頃、山口市内の国道9号線を走行中、片側2車線の中央側を走っていた(普通に走行していた)パトカーが、交差点の前方の信号が赤に変わったとたん、サイレンを鳴らし、赤色灯を回転させて信号を通過、斜め後方を走っていた
小生は、しばし呆然。
交差点を通過すると、サイレンも赤色も消し、ゆうぜんと走りさっていった。(こちらは、信号が変わるまで停車中)
以前、弁当を買いに行く時にも、赤色灯をつけ、サイレンを鳴らすパトカーがいると聞いたことがあったが、冗談半分にしか聞いていなかった。
今回は、目の前での出来事で、同乗者も、目撃していたので、間違いなし。
世の中乱れると、警察までこんなになちゃうんだろうか?
市民の信頼を得、毅然たる態度で各種の取り締まりをするべき、警察がこんなことでよいのでしょうか?
たぶん、山口県警のパトカーは、緊急時だったのでと言うのだろうけど、それなら交差点以外での、走行時にもそのような状態であることを示すべきではないでしょうか?
こんなこと、驚くことではないですよ!と言われるようになりたものですネー。
もし関係者が、このページを見ていたら、反論をどうぞ!

今 桜咲く 丹後半島

2008年04月25日 | Weblog
九州からの帰途、丹後半島を経由する。

日本海側は、山陰から丹後まで八重桜が満開。標高の高い所では、さくらを見るこ

とができた。

丹後半島で、4月24日に見かけた、さくら桜サクラ。

下は、白波立つ日本海で~す。

撮影記録:2008年4月24日 7:44、丹後半島、小雨、F14オート、 I
+2/3補正、ISO200、焦点距離100mm、三脚、レリーズ、C-PL、

昨日は天気が良くなかったが、週末には、大勢の人出があるんだろうな~。

雨の合い間に急いで・・・・

2008年04月17日 | Weblog
雨に濡れたからって、溶けてしまうわけではありません。
天からの授かり物が、きれいな大粒の雫となって、花についている。
風に吹かれてどこかに飛んでいかないうちに、パチリ。
撮つり具合はどうかな?まあまあか!
でも、身近な足元にこんなに素晴らしい世界があるんだ!
皆さんも、観て見ませんか!!!!

むらさきのだいこん花

2008年04月16日 | Weblog
今朝は細かい雨が降りそぼっている。
紫色のだいこん花もそろそろお仕舞いがけなんだろうか?
佐賀を通過したときには、嘉瀬川の堤防には、白色のだいこん花が咲いていた。
写真の撮つしかたによっては、結構絵になるもんだ・・・・。
周りには、いろいろな花が咲き始め、もうすぐ初夏の感じすら漂わせ初めている。

丸山町交番 長崎

2008年04月15日 | Weblog
長崎に行ったとき、カステラの福砂屋本店に立ち寄る。
古い構えの店に一歩はいるとおいしそうな香りがただよい、長崎ビードロや数百年前のイタリアングラスなどが飾られており興味を引かれた。
でも、通りの正面に建つ丸山町交番にはびっくり。
石造りりの3階建て。なんとも風情がある。
地元の人は、毎日見ているので感じていないのかもしれないが・・・。
そんな一駒で~す。

一心行の大桜 満開

2008年04月11日 | Weblog
今朝の熊日新聞に、昨日阿蘇 一心行の大桜満開になったと写真入で報じられていたが、その前日に撮影した写真です。
今まで各地の一本大桜を見てきたが、山桜の大木は初めて目にした。
数年前の台風で大きな幹が、折れてしまい見る位置によっては、M字型にも見えるが、それ以前は、それはそれはさぞかし見事だったろうと思う。
いまでも、圧倒されるほどの威容を誇っているのだから・・・。

阿蘇で、満開の 一心行の桜の所有者に会いました。

2008年04月09日 | Weblog
阿蘇山のカルデラにある一心行の大桜を、見てきた。
今日の天気予報は午後から雨。そのせいか、7時前の到着でも人出は少なくゆっくりと撮影でき幸いでした。
桜のすぐそばで、峯城21代目当主 峯 茂 さんにお会いできたのも幸でした。
この桜も、土地も峯さんの個人所有なのだそうです。ここの大桜は、山桜(一部江戸彼岸桜といわれているが誤りだそうです。)で、今年の咲きは、昨年手術のため秋から冬にかけての手入れができなかったので、いまひとつだそうですが、ちょうど満開の桜に出会え、十分に堪能した。
それにしても、こんな大桜が個人所有とは、驚きました。
峯さんのご好意で、見ることができ、手入れなども個人でしていらっしゃるそうです。
お元気でこれからも大勢の人を楽しませてくださることを祈じます。