一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

写真講座 独創性とは・・・・?

2011年12月31日 | Weblog

今日は、大晦日。

新しい年を迎える準備で忙しい時を過ぎしているのでは?それとも、粗大ごみ扱いで、肩身の狭い思いをしているかな?今年最後の日に当たり、写真に取り組む姿勢について考えてみたい。タイトルは、「写真講座」とした。なぜって、アナログでもデジタルでも、写真に取り組む姿勢には変わりないからだ!

ある写真展での会話を思い出した。「この写真、投網の開いた状態といい、背景の彼岸花といいなかなかいい写真だね!」「でも、これと同じような写真をどこかでみかけたことない?」「うん、私も今そう思ってみていたんだ!」「多分、撮影者にとっては、初めて撮つせた写真なので、この写真はどうだ!とばかり出展したんだろうね?」「でも、写真展を見に来る人は、かなりあちこちの写真展を見ているからね!」「独創性のある写真にしてほしかったな?」「どうしたら独創性のある写真になるだろう?」「たとえば、シャッター速度をもっとスローにして、投網の開くさまを映しこむとか、船頭の動きをぶらすとかいろいろ考えられるんじゃないかなー?」「そうだね、誰かが撮した写真を見て、自分もと思うのはいいけれど、世の中には、2番煎じ・3番煎じで自己満足している人が、写真の先生とか、ベテランとか言われる人にも結構多いように思うな!」

独創性を求めるって大変なことだと思うけど、ひとまね、ものまねで満足するのはいい加減に卒業したいものです。

写真は、凍ったしずく です。


デジタル写真講座 RAW撮影の勧め

2011年12月29日 | Weblog

Jpeg と RAW があることは分かっているけど、RAWで撮影すると種々のマイナスがあるんじゃないの?

マイナスと考えられるのは、データ容量が大きくなることかなー?でも先日も書いたように、記録媒体の価格は、かなり安くなっており、例え

ば、4GバイトのCFカードが、大手スーパーで、1980円で手に入るようになった。(海外製のカードで大丈夫なのとの質問を、受けるが、も

う4年以上も使っているがまったく支障なく、さらには、永久保証がついている。)

RAWデータの利点は、前にも取り上げており、Jpegデータの比ではない。

あなたも、RAWデータで、撮影してみませんか!

RAWデータの現像前の元写真は、次のようなものです。

RAWデータの有利さは分かるが、なぜ、各メーカーは、もっとPRしないの?

メーカーの考え方は分かりませんが、いったんパソコンに取り込まないといけないのではないかなー?

さらに、たとえば、キャノンのRAWデータから、キャノンのプリンターなら、RAWデータのままで、プリントできますよ!

(決してキャノンの回し者ではありませんので悪しからず!)

氷の先端の、刷毛のようなものが何か分かる方がいらしたら、何かを、お教えください。


ファンタジックフォト 彩氷

2011年12月28日 | Weblog

                                       何を撮つしたの?

                                       天然うす氷です。

                                   場所によって色が出たり出なかったり。

                                明朝は、寒さがぶり返すよう。氷が張るチャンス。

                  貴方も、探してみませんか!なーんだこんな所でというような場所で見ることができます。

                                撮影中は結構寒いので、風邪などひかないように!


デジタル写真講座 現像処理をしよう!

2011年12月28日 | Weblog

                       この写真の、現像処理前の写真は、下のものです。

                               何をしたのかって?

           フィルム写真では、撮影後に現像(ポジでもネガでも)処理を写真屋でしてもらいましたよね!

              それと同じことを自分で(写真屋ではしてくれない!)パソコンを使ってしただけです。

                     この例は極端な例ですが、どのような写真でも現像処理は必要です。


デジタル写真講座 現像しないデジタル写真なんてありえない?

2011年12月27日 | Weblog

                        今朝は冷え込みましたねー!一面霜で真っ白。

                      天気はよし、氷も張っているだろうと、いつもの池に出かける。

                        おー全面氷が張っている。今冬2回目の氷の撮影だ!

                     この写真なんだー?こんな写真を撮つして何が楽しいんだ!

                         ちょっと待った!この写真は、現像処理前なんだ!

                           現像処理をすると下のような写真になるんだ!

              最近、デジカメに切り替えたという人を時々聞くが、デジタル写真の現像処理だって!

                           そんなこと関係ないよ!という 嘯く。

                         現像処理の大切さをまだご存じないみたい?


雪つるし

2011年12月26日 | Weblog

                        

 

                              どのようにすれば くもの糸に このように雪がつくのだろう?

                                     自然って偉大な力をもっているのかなー?

                      

 


メキシカンセージと雪

2011年12月26日 | Weblog

                       

 

                              東海地方の平野部でも積雪が見込まれるとの予報。

                            道路には積雪はなかったが、雪をかぶった花が見られた。


雪もよう

2011年12月25日 | Weblog

                      午前中は、かなりの勢いで降っていた雪も、今は小康状態。

                          山茶花の花芯にも、うっすらと雪が積もった。


天然氷の彩り ファンタジックフォト

2011年12月24日 | Weblog

 

                                 つくばいに今冬初めて氷が張った。

                             このぶんなら 池にも氷が張ったんではないか?

                           でも、さっきまで照っていた太陽が雲隠れしてしまった。

                          雲間から時々日が差す。えーいままよ、出かけてみようっと!

                             あれ、いつも氷が張っているところには氷がない。

                              池を一回り、あっ!こんなところに張っている。

                         てなわけで、今冬初の 天然うす氷の彩を撮すことができた。

                         多分、明日の朝も氷が張りそう。貴方も挑戦してみませんか?


凍てるしずく どちらが好みかな?

2011年12月24日 | Weblog

                              今冬初の 凍てるしずく。

                              絞りを換えて撮つしてみた。 

                                 どちらが好みかな?

   

 

   


老若さざんか

2011年12月23日 | Weblog

 

                                    若いって いいですねー!

                            でも、年を経るともに、また違った良さもあるものです。