一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

デジカメとパソコン その2

2010年01月31日 | Weblog
前の写真(デジタルデータ)を、パソコンで画像処理したものが、今回の写真です。

これが同じものなの? うそでしょう~? 

いいえ本当です。ただし今回の写真は、パソコンで画像処理(現像処理)したものです。

こんなことで、被写体の範囲が 広がります!

http://homepage2.nifty.com/ascophoto 更新しています。ご覧ください。

デジカメとパソコン

2010年01月31日 | Weblog
デジカメとパソコンの関係ってなあに?
以前も書きましたが、写真を趣味にする人で、一眼デジカメを使っている人の中に、相当数の人が、デジカメにはしたけど、パソコンで自分で現像処理(画像処理か?)をしていないようだ。
どうもデジタルデータとパソコンによる画像処理は、切っても切り離せない関係にあることが理解されていないようだ!
カメラメーカーは、デジカメは販売するが、後処理をどのようにしたらよいのかにはあまり触れていない。
特に、我が国のカメラメーカーのトップに近いメーカーは、画像処理ソフトは、いまだに
別売りにしている(このメーカーのだけのことだが!)。
これこそ、カメラさえ売ればよい、エンドユーザーがどのように使うかは、個人の勝手!という姿勢がありあり。
なぜ今ことを描くのか、それは、上の写真と、次回の写真を比べてほしい。
その差は歴然。
なんだこの写真は! こんなものを掲載して! まあそう言わずに次も見てください。

梅一輪 一輪ほどの ・・・

2010年01月30日 | Weblog
梅一輪 一輪ほどの 温かさ と読まれたが、昼から 東谷山フルーツパークに行ってきた。
紅梅 白梅 とも 今日の温かさに 誘われたかのように 数輪がほころびていた。
春はもうすぐそこまで来ているようだが、三寒四温を繰り返しながら、徐々に暖かさがなしていくのだろう!
今日は、かすかな春の足音を聞いてきました。

どこかおかしくありませんか?

2010年01月30日 | Weblog
どこかで春が生まれ~てる。どこかで・・・。
寒い冬だが、春を呼ぶ 梅の花が咲くのも もう新近。待ち遠しい。
ついさっき 買い物からかえってきたところ。
でも、どこかおかしい?道路わきに警察官が立ち、シートベルトの着用をチェックしているようだった。何でこんなことするんだろう?シートベルトの未着用で、事故の際、ダメージが大きくなるって言われているけど(確かなことと思う。)けがをするのは、本人とその関係者で相手にダメージを与えるわけではない。自業自得というやつだ! 
なんでそんなことに時間を割くのだろう? もっとやるべきことがほかにたくさんあるのではないかな~?
もとをたどれば、シートベルトの色を、黄色とかオレンジ色とか車外から見ても、目立つ色にするほうがよいのではないだろうか?
なぜそんな簡単なことができないのだろう。
これも、車製造の監督官庁は、○○○で、警察は、乗り方の指導・取り締まりをするだけ
なんて、権限が違うからではないかな~?こんなことでいいのだろうか~?
どこかおかしくありませんか?

普天間基地 移転できるだろうか?

2010年01月29日 | Weblog
昨日も書きましたが、現在私は、航空自衛隊の弾薬庫のすぐ脇に住んでいます。
どれくらい近いかって?自衛隊の境界フェンスまでは、数十mのところです。
普段はあまり目にしませんが、ここから運び出されたとおぼしき、危険印をつけた、自衛隊のトラックを時々目にします。
もし万が一弾薬庫が爆発でもしようものなら、被害をうけることは、明白です。
でも、周囲では誰もこのことに触れたがらず、さわらぬ神にたたりなしの状態です。
現政権に所属する議員も何も言いません!
何が言いたいかって!どこも向け入れてくれる所などないということです。もし、可能ならば、数10年以上前に、弾薬庫も移転していたはずです。その当時すらできなかったことが、どうして今の時代に出来ますか?(前政権下でも、出来なかった!)
ではどうする?地元の人には気の毒だが、既存の基地の安全度を高めることが最善ではと思います。(県外・国外移転と絵空事を言っている人もいますが、本当にできるますか?)
私自身「悩むより慣れろ!」で普段生活をしていて、危機感を忘れてしまっています。
普天間が移転できるなら、ここの、弾薬庫も移転してほしいです。
ニュウタウンの人口だけでも5万人ほど、その周辺部まで入れるともっと多くの数になります。中央線の高蔵寺駅も決して安全とは思えません。
今回の普天間基地移転問題は、全国各地に同じような問題を抱えている人が大勢いることと思います。決して沖縄にだけ危険をおしょいつける気はありません。
冷静に物事を考えたいものです!
自然は、あるが儘を受け入れて、推移しているようです。

移転できるかなー?

2010年01月28日 | Weblog
住んでいるところのすぐ脇に、航空自衛隊の弾薬庫がある。

弾薬庫約200haを含んで、土地区画整理事業が始まったのは、もう40年以上前のこと

だ。総面積は、920haにおよぶ大規模なものだった。

結果はどうなったかって? 弾薬庫の移転を受け入れてくれる先がなく、結局720haの区

画整理で当時の住宅公団は終息させてしまった。

自衛隊との境界部分では、いまだにプツンと行き止まりになっている道路が何本もある。

こんなところに住んでいるが、今の普天間基地の移設問題を見ていると、受け入れてくれる

市町村なんてあるのだろうか?

それでは、現在の基地周辺の住民の不安はなくならないじゃないといわれるが、私の住む町

は、弾薬庫と隣り合わせで今もそのまま。

国のやることなんてこんなもんじゃないかなー!(どこの政党も、知らん顔です。もちろん

現政権に属する議員も選出されているが、弾薬庫問題には触れようとしませんよ。)

今回の、普天間基地移設問題の先行きを暗示するような現実がここにあります。

ましてや、自衛隊の移転すらできなかったものを、米軍基地では・・・。

写真は、昨日に冷え込みでできた氷の写真です。

ひと夜ごとに 姿を変える芸術 シリーズ7  こんなに赤い!

2010年01月25日 | Weblog
どう考えても解明できない。どうしてこんな色になるのだろう?

パソコンで見ると、ある限られた範囲に 赤・青などの色がぎゅ~っと詰まっている。

それをふりほどいでやると 写真のような色になる。

だから人の目には見えないんだ!ここまではわかるけどその先は・・・?

ひと夜ごとに 姿を変える芸術 シリーズ6

2010年01月24日 | Weblog
デジカメって便利ですね~!

庭の水盤が凍っていたので、勇んでいつも自然の造形を撮つしに行く場所に出かけてきた?

あれ~?凍っていないじゃない!隅のほうのほんの一部だけにうす~い氷が張っている。

まあ、せっかく来たんだから少しでもシャッターを切ってゆこうっと!

家に帰って、パソコンに取り込み画像を見て びっくり!

現場では、かすかに色を感じるだけだったのに!青空まで映り込んでいる。

こんなことがすぐにできるなんて!デジカメってすごい!

地球は動いている !

2010年01月23日 | Weblog
自然の造形 氷は一休み。

今日は、日の出を・・・。

元旦には、右側の建物の上から昇った 朝日が、もうこんなに移動している。

お彼岸の頃には「真東」からの日の出になるが、確実に動いている。

母なる星 地球は動いています。

ひと夜ごとに 姿を変える芸術 シリーズ4

2010年01月21日 | Weblog
池面に、大空が舞い降りたかと錯覚させられるような、造形と色。

こんな景色も見られます。

一昨日から暖かな日が続き、今朝は小雨。

次の、氷の芸術が見られる日はいつ来るかな~?

昨年は、一回だけしか見ることができなかったんだから、今後、見ることができなくても十

分に満足はしています。

ひと夜ごとに 姿を変える芸術 シリーズ3

2010年01月20日 | Weblog
ある人とブログの写真を見ていたとき、「これ実際の色なの?」という質問を受けた。

「現場に行っても、こんな風には見えないんだけど?」との質問も同時に受けた。

ごもっともです! 氷の写真を撮影している時、脇を通り抜ける人も、こんな所で何をして

いるんだろ~?と不思議そうな顔で通り過ぎてゆく。

世の中には物好きな人もいるもんだ!と明らかにわかる表情をしている。

そうです。肉眼ではこんな風には見えません。写真だからこその景色です。

TPOの条件がそろっている時に、カメラでのぞけばこんな景色が見えるんです!

本当か?何か細工をしているんだろ~?って、これ自然の形と色です!