一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

写真上達の近道 !!

2012年08月29日 | Weblog
「上達の近道なんてあるわけないじゃん!」て、あきらめないでください。
デジカメになって最大の利点は、ランニングコストがかからないことと、
家にいるときには、すぐにパソコンで見ることができることでは?
フィルム時代には、フィルム代や現像代だけでなく、写真屋に持っていく、取りに行く手間ひまなど、
結構、コストだけでなく時間もかかった。

デジタル写真の利点を生かすことが、上達の近道になる。

ただし、撮影中にモニターを見て消去をしないことが大切。
だって、あんなに小さな画面で写真の良し悪しが分かるなんてほとんど考えられないから。
さらには、毎日何枚かでも撮つし、カメラになじむことも大切。

「下手な鉄砲数打ちゃ当たる!」と馬鹿にした諺もあるが、考えうるあらゆる条件で撮つすこと。
これも大切。
どうも、自分のカメラを、トコトン使いこなし(多くの人は、使いこなさずに目移りして次々に、
カメラを買い換えてしまうが、これは最悪!

基本性能さえ備えていれば、カメラがダウンするまで使いこなそう!

これこそ上達の最大の近道のようです。





遥かな時 野尻の思い出

2012年08月29日 | Weblog
デジタル一眼レフに切り替えて5年以上の時がたった。
2007年2月に友人の別荘がある野尻に出かけた。
雪原のかなたに見える飯綱山や黒姫山。
デジタル写真は、撮影データが同時に記録されるので、いつ撮つした写真かがすぐ分かる。
再度、デジタル現像をし直すと、当初の写真より見違えるほどよくなった。

別荘の持ち主だった友も今はいない。

時の流れを感じさせられる。
でも、写真は、当時のままの姿を伝えてくれる。

飯綱山


黒姫山

稲の花

2012年08月28日 | Weblog
稲の花って小さすぎてなかなか撮つしきれない。
早いところでは、もう頭をたれているが、小さな棚田では、穂が出たばかり。
無農薬栽培のせいか、あちこちにくもの巣を見かける。




虹の架け橋

2012年08月24日 | Weblog
今日もあつーい あつーい 日になりそう。
日の出から、ぎらぎらとした日差しが暑い。
くもの糸に対峙するも、何かイメージするような被写体が見えてこない。
今日は、こんな虹の架け橋で我慢するか!




どのように撮つそうかなー?

2012年08月21日 | Weblog
まあ!百聞は一見にしかず!っていわれるように、次の写真を見てください。











どれも同じ被写体、同じ撮影条件で撮つしたものです。

ただひとつだけ、異なっているものがあるんです。何かって、想像に任せます。

自分では、2~4番目位が良いかな~と思っていますが。

うわー!花火みたい!!

2012年08月20日 | Weblog




画面いっぱいに見える花火みたいな 光の軌跡。

どうすれば、このように見えるの? トリミングしたんじゃない? そのときに構図も整えたでしょう?

いいえ、ノートリで構図もそのときに考えたままです。

元はなあに? ご想像に任せます。