散ってなを おおでまり の 枯れ葉 2008年12月12日 | Weblog 枯れ葉よ~ 枯れ葉よ~ シャンソンで知られていますが、季節は、秋なのかな~ でも、我が家の「おおでまりの」葉は、いままで少し付いており、あと数日でまっ たくの枯れ木になりそう。 涼しい木陰を作り出してくれていた「おおでまり」の残り葉も何か哀愁をたたえな がらひ~ら ひ~ら。
花の素顔 - ゼラニュウム 2008年12月11日 | Weblog 花の素顔。 いろいろ見せてくれるし、見つけることができる。 冬じゅうを通して、次々に花を咲かせてくれ、楽しませてくれる。 ゼラニュウムが咲いているだけでなく、よ~く見ると・・・
うわ~お! こんなすてきな つゆ どこにあったの? 2008年12月10日 | Weblog さくやらいの あめもあがった。 にわの オキザリスに しずくがついている。 のぼったばかりの、ひのひかりがさしこみ・・・・
花の素顔 - つわぶき 2008年12月09日 | Weblog いや~ 花の素顔を意識しだしたら、種類の多さ、と時の経過による変化の多さ にビックリ。 庭にある花はほんの数種類。それでも季節や時の移ろいによってさまざまな姿を見 ることができる。 今日の顔もその一つ。つわぶきの黄色い花を知っている人が多いと思うが、ドライ 状態の姿を知る人は少ないのでは・・・
花の素顔 - 蒲の穂綿 2008年12月08日 | Weblog 花の素顔に含めてもよいか迷いましたが、蒲の穂を取り上げました。 採取し、家に置いていた 蒲の穂が、今朝、破裂しました。 綿毛だけ見ると、見分けがつきませんが、タンポポの綿毛のような蒲の綿毛が、1 本の穂から、むくむくと数えきれないくらい、湧き出てくる。 童謡の大黒様の歌にあるように、皮をむかれた 白ウサギにきれいな水で身を洗い 蒲の穂綿にくるまりなさいと、教えられ、云う通りにすると、ウサギは、もとの白 ウサギに戻りましたの、蒲の穂綿です。 これだけ むくむくと出る姿を見ていると、包まるほどの穂綿ができるのでしょ う。 そんな 蒲の穂綿です。
花の素顔 - オキザリス その4 2008年12月06日 | Weblog もういい加減で終わりにしたら! という声が聞こえてきました。 オキザリスの花の変化は今日で終わりにします。 パーと開いた状態です。 これから暖かくなるまで次ぎ次に花を咲かせてくれま す。 どこかで見かけたら、近寄って観察してあげてください。 透きとおるような花びらです。
花の素顔 - オキザリス その3 2008年12月05日 | Weblog オキザリス カタバミの仲間だそうです。 カタバミって解ります?我が家のオキザリスの葉は、四ッ葉のクローバーそのもの だ。 前置きが長くなりましたが、朝日を浴び序々に開く花。 時間をおいて咲いていく様子をパチリ。 今日は、雨模様。多分花はひらかないんでは?
花の素顔 - オキザリス その2 2008年12月04日 | Weblog 前回のオキザリスは、渦巻き状態。 今回は、それよりもう少し開いた状態の花です。 これからもっと開き、夕方になると閉じてしまう。 いろいろな種類があるようですが、我が家の花は、白色。 葉は、クローバーそのものです。
花の素顔 - オキザリス 2008年12月04日 | Weblog 昼間は、目いっぱいに開き、夜は、閉じる オキザリス。 雨降りや曇りの日には、あまり花を開かない。 天気の良い日は、朝日を浴びだすと、徐々に花を開き始める。 渦巻き模様が・・・・
花の素顔 - アリッサム 2008年12月03日 | Weblog 大きさ数mmの白い花。 小さいけど、花壇などでは、かなり目立ちアクセントになる。 アップで見るとこんな姿をしています。 雪柳の花にも似ていますね!
花の素顔 - ヒイラギ 2008年12月01日 | Weblog あちこち寄り道をしたが、花の素顔に戻ります。 いま ヒイラギが花をつけ、かなり強い香りを放っている。 小さな・小さな花だけど、こんな形をしています。
四季さくら 2008年12月01日 | Weblog 桜にはたくさんの種類がある! 沖縄では、もう、寒ひさくらが咲いたというが、東海地方では、四季さくらが咲い ている。 桜と言うとほとんどが、染井吉野をさし、お花見などもするが、四季さくらは、花 が小さく地味な感じのせいか、見る人も少ない。 でも、最近はあちこちで見かけるようになった。この花は、小牧市の四季の森公園 内で見かけたものです。(バックは、紅葉したもみじです。)