美容外科医の眼 《世相にメス》 日本と韓国、中国などの美容整形について

東洋経済日報に掲載されている 『 アジアン美容クリニック 院長 鄭憲 』 のコラムです。

優しさの定義

2010-09-08 19:23:34 | Weblog


優しさの定義

‘憂’という漢字は、ヒトが静々と心細く、沈みがちなさまを 表した象形文字です。そこににんべんが付くことで、そのように振る舞う人間を指し、しなやかに悲哀を表現する人を俳優と言ったそうです。また、憂な状態にそっと人が寄り添うことが、‘優’になるとの解説もありました。漢字の語源を調べると、なるほどと納得させられますが、頻繁に使う「優しい」「優しさ」となるとその定義は、少し難しそうです。

韓流ファンの女性の声で、よくドラマや映画から韓国人男は、優しいというイメージを持つようです。一方、韓国女性の日本人男性に対するイメージも‘優しい’という言葉を多く聞きました。同じ‘優しい’でもその意味あいは、だいぶ異なるようです。そもそも韓国語で「優しい」に相当する言葉は一つではありません。幾つか挙げると부드럽다(プドゥロプタ)、착하다(チャッカダ)、친절(親切)하다(チンジョラダ)、자상(仔詳)하다(チャサンハダ)などでしょうか。確かにそれぞれ、「優しい男性」に対して使われる言葉ですが、微妙にその行動、状態は異なる観があります。私が考えるに、日本人のそれを‘柔’‘静’とすれば、韓国人は‘剛’‘動’と言えるのではないでしょうか。例えば、ドラマのシーンでもよく見られますが、女性が寒そうに見えたら、自分の上着を着せる、思い荷物があれば持ってあげる、足が痛いと言えば背負ってあげる、落ち込んでいたら無理矢理でも連れ出して付き合うなど、やや女性がためらっていても、強引に行動する「優しさ」が特徴的です。一方 日本のドラマだと女性の心を察して、そっとしておく、温かく見守るなど、気づかれないような思いやりが‘優しさ’として表現されることが多々あるようです。どちらがより優しいかは、判断が難しいところですが、韓国人のほうが、積極的でわかり易いとは言えますね。

「弱き人ほど薄情である。本当の優しさは強気人にしか期待できない。」心の強さがあれば、どんな形であっても、理解されるものだと思います。


アジアン美容クリニック

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あの世とこの世 | トップ | 犯罪者、テロリスト、英雄 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事