さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

関西のお正月ってここまである気がするの 十日戎 #kyoto

2016年01月11日 | 京都ぶらり話

あけましておめでとうのお正月。

関西は、いつも思うんだけど、三が日が終わって、仕事始めも終わってても。

これが終わらないと 正月が終わらないような気がするのです。

だってこれが終わるまでは、仕事しててもなんか身もな入らないし~

宵えびすはじまったなーとか思っちゃう。

ということで、お邪魔するのは、京都のえべっさん。

今回は先に祇園蛭子にきました~。ちょうどタイミングが良くて、式典も見学できちゃいました。

お参りだけささっと終わらせて、やっぱり

行きたいのはこちら~!思えば、初めて都七福神参りをした時にこのえべっさんを知ってから、よくお邪魔してます

この神社の前の通りは決して広い道ではないのだけど、縁日がびっしり並んで、さらに参拝客もびっしりになるんですよね~。

このえびす神社ではいつもこの商売繁盛のお守りを頂きます。

ちっこいのからあってとってもかわいらしいんだけど~売ってる人が、詳しくないから、なんでこういうものなの?って聞いても満足はお返事がもらえないが残念です。

でも京都のお店に行くと、これがよくぶら下がってますよね。

めげずに本殿にお参り~!

負けるなー!!って自分に言い聞かせながら、頑張ってお参りです。笹は、地元でもういただいていたので、こちらではご遠慮させていただいて。

しかも蛭子さんのお参りの板さえも叩けない勢いの人混みでした。よく考えたらいつもは朝のうちにお参りに行ってたので、ここまでの混雑にはなってなかったのでした。

えびす神社は、さほど大きな神社ではないので、こんなにいっぱい参拝客がいると、警備の方も大変そうでした。とはいえ~私は、お目当てがもうちょっと別にあるのだった~。

えびす神社さんのすぐ横にある酒屋さんにお邪魔することです~。ここ恵比寿神社さんのハス向かいにお店があるんだけどえべっさんの間は、店頭でお酒を売って、お向かいの倉庫みたいなところでお酒が飲めるようになっています。入口のところで酒粕も販売していて、炙った酒粕も試食で頂けちゃう。今年は、がっつり絞ってないから、柔らかくて重たいよ~って言われていただいてきました。その日のうちに甘酒と炙っていただくのと。どっちも美味しかった

 倉庫の方では、燗酒をいただいてあったまりました~。50円でアテも売ってるの。去年はアテがあんまりないから、外の縁日で買ってきて~って言われたんだけど、まわりの人誰もしてないから今年はダメなのかな~ということで我慢我慢。

帰りに今日はJR京都駅から帰ったんだけど、ポルタで京都のお寺さんの天井にいてる龍たちが集まってました。

もちろんパネルでの展示だったんだけど、改めて、いろいろあるな~と思って、じっくり近づいてみるってのも滅多にできないことなのでじっくり拝見しました~。

自分が動くと龍の目も追ってくるって言いますよね。

さすがにそれはこのパネル展示では味わえなかったけども。

本来なら、お寺の天井にあるので見上げてじゃないと拝見できないし、天井までは距離があるからじっくり見たくても細部まで見にくかったり、そもそも首が疲れてきちゃったりってことがありましたが、こちらは、何せパネル展示ですから、くっつくくらいに近づいてみることもできます。

なかなかの迫力は味わえましたよ~

実際の龍、まだ拝見していないお寺もあったから、今度お邪魔してみたいです。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


京都昼のみ締めでございます。 京都の昼のみ店と内藤ルネ展 #kyoto

2015年12月26日 | 京都ぶらり話

いきなりですが。今年も残り少なくなってきて。

早速 賀花さんで立ち飲み開始。

賀花さんて、錦市場にある、錦・高倉屋さんの一角にできた、立ち飲みスペースのこと。

バッキー井上さんからサーブしてもらったりする上に、高倉屋さんのお漬け物や、他にも結構色々なメニューが楽しめるのに、安い!だから気軽に行けるのでお気に入りなのです。

何せ、オープンした次の日にやってきたお店でしたから まだ賀花って名前もできてなかったので、それから度々お邪魔してます。

今日は、今年最後の納品に行ってきて、昼酒呑み納めです~ 

パラルシルセさんでちょっとおしゃべりして 来年やる、がまぐち博覧会の話などもさせていただきました。(来年開催です!私が中心になってやってるので、よろしくお願いします!)で、こちらをおいとましてから。向かったのは

とおる蕎麦さん。 

 ま、昼のみからですけども。

こちらカウンターだけの小さいお店なんだけど、それでも昼のみができます。目の前で作ってくださるフッワフワのそばがきをアテに、美味しくいただきました~。

この後、もちろんざるもいただきましたよ~。盛りが多いとのことだったので、中盛りにしてみました。ボリュームたっぷり。でもお腹すかせて大盛りもいただきたいくらい美味しかったです。

ここで母りょうこから入電。 

お店を後にして京都駅に向かいます~ 

 この日から開催の 内藤ルネ展に行ってきました~

やはり夢二、淳一、ルネさんたちは、はずせません。

 Peachでもラッピングされたルネちゃま。

kawaiiのルーツだと言われますが、やっぱり個人的には、ルネさんが影響を受けた淳一さん、さらにその前の世代の夢二さんがルーツじゃないのかなあ。なんて思うんです。

あの時代は、女性の作家自体が少なかったんだけど、素敵であってほしいというメッセージが今のKawaiiにつながって行ったんでじゃないのかなあ。

イラストの描き方が独特だったルネは、原画があまり残っていないとのことなのだけど、それでも幾つか原画の展示もありましたし、kawaii女の子のイラストはもちろん、「ルネ作品」であることを案外気づかずに持ってた人も多い、パンダシリーズを始め彼の作品群の一つでもある、ゴスロリ系統の絵や、大人っぽい絵、薔薇族の挿絵などもすべて展示されていました。

 ルネさんを知りたい方にはいいかもしれないですね。

衣装も展示されてる~て思ったら、一部のイラストからこういう衣装だったんじゃないかという考証のもと、作られたものとのこと。外に出るともうグッズがいーっぱいでした、おまけに館内他の階でもそれぞれ関連商品を置いてあったので、目移りして大変でした。

 ルネさんで育った方や、後から知った方たちが大勢グッズ売り場には群がっていましたよ~ 亡くなってからも、まだこれだけファンが絶えないってすごいですよね。

いつ見ても、全く古くなくて可愛いなあ。

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


年の暮れは、ぐるりお出かけ マルシェ・ド・ノエルと大福茶 #kyoto

2015年12月20日 | 京都ぶらり話

 河原町に着いたら、サンタライダーたち!!

毎年恒例なんですよね、確か。かっこいいなあ~この日、京都のいろんなところで発見情報が飛び交いました。

市バスに揺られて、やってきたのは京大正門前 

そうです~アンスティチュフランセさんですよ~。

ということは、今日は ル・マルシェの開催日なのでした!前の日もやってたんだけど、今日しか来られなかった。美味しいお料理や、可愛い雑貨が広場に集まる素敵なイベントです。

だいたい毎月やってる、マルシェ・ド・フランセのクリスマスバージョン。夜までやってて、夜になると灯りがともってとっても素敵なのです~

今日は、東京の叔母たちに暮れのお歳暮兼京都土産を送るつもりで探しに来てました。体に優しいものとかもいろいろあって、やはり予想どおり、目移りしっぱなし。同じところをぐるぐる回ってました。

あんまり決まらないのでちょっと休憩。

ちょうど、近くのブースで、でっかいパエリアが登場してたのですかざすただいてみました~

貝類たっぷりのせてくださった~

美味しかったですう~

参加店舗はいつも通りだけど、ちょっとクリスマスっぽいメニューにしたりしてました。

お昼時でもあったので、皆さん場所取りに必死。

私はちょこっと空いた席に座らせてもらって、がっつりいただきました。再び歩き回ってお土産を探すのです~

うーんあれもいいなこれもいいなあ~って迷ったんだけど、はちみつ屋さんで、ナッツのはちみつ漬けが売っていたので、こちらと、ラベンダーティーのお花をいただいてきました。

              そのままさらに市バスに乗って北野天満宮さんへ~

マルシェ、飾りづけがもう素敵特に、ノエルの時は、

輪をかけて素敵。これを横目に次の目的地に行きましょう~


もう、申のでかい絵馬飾ってありました。今日は、こちらへは、新年にいただく大福茶をこちらでいただいて帰ります~。なんかいつもと売り場が違う!年越セットみたいなものが出来てました。

大福茶を始め。お箸やら、ご祈祷をしていただく絵馬とかがセットになったものなんですが。結構いいお値段ですけどー!!と、思ったのでそちらはあえて買わず。

うち用の大福茶を買いました~後、東京の叔母たち用のも。というかいつものお箸がなんかめっちゃ高くなってた!毎年買ってたのに今回は、やめました

大福茶も買えたので、次は、市役所裏、お世話になっている、パラルシルセさんへ行きます=

開催中だった、RUBIA-ARGYIさんの個展を見に行ってきました~。るーびあさん、動物やお魚なんかのぬいぐるみを作っておられるんだけど、どれもめっちゃ可愛くて手触りが最高!ファンがいっぱいいるんです。

クリスマスにぴったりの展示だったな~ 彼女も会場で手縫いで次々作品を作っていくので、これも見応えありました。

店主さんから「今日は飲まないの?」ってきかれて~ そうそう、今日はマルシェ・ド・ノエルでもワインとか色々あったのに、人が多くてやめちゃったのだった。と思い出して。

お店を後にしてからちょいと休憩がてら行ってみようかな~

ということにしました~

お気に入りの賀花さんに行ったら、まさかの混雑だったので、諦めて、開店すぐだったすいばさんに行ってみたら~お客さん一号だった

大好きな明太子こんにゃくなどいただいて。メニューを見てると富有柿の天ぷらというメニュー!頼んでみました~

その天ぷらがこの写真。甘くて、白味噌ソースがかかっていて美味しかった~

ビールよりは日本酒に合う感じ。 

帰りに高島屋さんを通ったら、どっかの高校生たちが、クリスマスソングを歌ってました。

可愛いなあ~

クリスマスですねえ~

みなさまメリークリスマス~

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

チャチャっと京都にお出かけ #kyoto

2015年12月05日 | 京都ぶらり話

今日は、ちょっと用事があって。京都きてます~

早速腹が減って。芙蓉園さんにお邪魔~

あっさりラーメンいただきます~。ここ自家製麺らしいのです。平たい麺が好み~

チャーシューの主張が弱くて好きだわ。

ラーメン頂いて、木屋町歩いてたら、立ち飲み屋さんがあったのです。空いてたのでふら~っと吸い込まれてみた お店の名前は もみじ さん。 

昼飲み推奨派の私。最近京都の昼飲み店をチェックして回っております。

(女子一人のみ昼酒を推奨しております。きになる方は~こちら の、まとめ記事に京都で昼飲みできるお店紹介してます~全部自分で行ってるので、ご参考まで)ということで入ってみたら、舞鶴港から直送の魚介を扱ってるというのでお兄さんオススメのホッケのお造り!脂が乗ってて美味しい!ホッケって一夜干ししか食べたことないわー!日替わりでいろんなお魚がやってきますよ~。焼き鳥などのお肉類もいろいろあるので、これは楽しい!昼からやってるのがさらに嬉しい~また来ようっと~。

寺町のD-MALLさんの前に来たら、なんか楽しそうなことをやってたので行ってみました。レモンケーキも販売してたのです。あと、パン屋さんが出張販売してたり。

北山のALPHABETさんが出張販売されてるそうで、クリスマスイベントみたいですね。

出張ALPHABET 店内は、いつも自然食てきな体に優しいものやかっこいいデニム製品が並んでるんですが(元々は倉敷で始まったお店だそうです)ここ割と個性てきできになるイベントをよくやってるので、ついつい覗いちゃうんですよね。

お世話になってるパラルシルセさんへ、来年やるイベント「がまぐち博覧会2016」のDMを置きに行ってきました。(主催でございます。みなさん、遊びに来てね~)

イベントの話をしたり、デザフェスの報告をしたり。おしゃべりしてから、次の目的地へ~。こちらもついつい毎回お邪魔しに行っている三条富小路書店へ行ってきました~

ZINEって楽しいですよね~。こちらのイベントは、世の中にいっぱいあるZINEが集まる本屋さんが2週間限定でオープンするというもの。

私は食べ物関係のZINAが、やっぱり大好きなのですが、今回はレシピZINEを集めるというので見に行ってみました~。

いろいろあるんだな~ふむふむ。今宵堂さんも相変わらず参加されてました~。

知ってる作家さんも何人か参加されてるので、毎回楽しみにしてます。絵が描ける人ってすごいよなあ。

 

なんてのんきにしてますが。

明日はイベントなのー!早く帰って準備しないかんわ

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 
 
 

やっぱりネギラーメンフェス #kyoto

2015年10月31日 | 京都ぶらり話

今年もきちゃった~

京野菜フェスティバル~!!

以前は、ネギラーメンフェスティバルだったのですが、規模が大きくなってきました~。 去年は体調を崩していてこられなかった母りょうこも今年は参戦です~。

今回からチケットじゃなくてコインになりました。一枚で一杯ラーメン食べられるんだって。

他の屋台でもお金として使えるんです。

ということで、ラーメン早速いただきます~。二人だから、いろいろ食べられる~

オリジナルメニューを引っさげて有名店や、新しいお店がいっぱい参加してるので盛り上がります。ラーメンの量も多すぎずなので、一人2杯くらい食べられちゃうくらい。だから誰かと一緒だとわけっこしながら何種類か味見できちゃうんですよね。

人気店は、めっちゃ並び出したりしてるんだけど、うちら親子はさっぱり味が好きなので、濃厚豚骨系はいかないからあまり並ばずいただけました。

座って食べるところも結構用意されているので、席を探して右往左往するほどでもないのが一番嬉しい。水族館の方へいくとラーメン以外の屋台がずらり並んでてこちらも賑やかです。

明石焼いただいたりしながら、今年も祝米のお酒がいっぱいでてました~。時間が遅かったので、今年のお猪口はいただけなかったけど。あれこれ試飲させていただいてしっかり楽しみました~。

お向かいの京果会館に行ったら、エレベーターがこんなになってた。

可愛い~。あ!きょうは、ハロウィンか~。

全然ハロウィンと関係ないことしてるわ~って言いながら。

散々いただいたので移動しますよ~。

ウロウロして、久々なので、ちょっと飲んだりして。京都で親子フラフラしてました。

気づくともう暗くなってたよ!1日食べてたのか!

京都駅に戻ったら駅前にこんなにたくさんのかぼちゃランタン!!

どうやらかぼちゃランタンを作るワークショップがあったらしいです。

どれも顔が違ってて 楽しいなあ~。

しかし、ハロウィンだったけど、変な格好の人はあんまりいなかったなあ~

 

 

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 
 

京都イベントハシゴな1日 #kyoto

2015年10月11日 | 京都ぶらり話

今日は朝から京都です。

ちょっと曇ってるけど

 ほら、こちらに来てみました。

太陽と星空のサーカス というイベントが京都にやってきてたので、見に行ってきました。

ワークショップとか素敵なお店とかが出てるんだよーって聞いて。

いちいちオサレなお店の参加とかライブも開催されるこんなステージとか素敵なんだけど

いかんせん、広い芝生広場の一角だけが会場なので、なんかスッカーンとしててちょっと寂しい感じがしました。

欲しかったお店が参加されてたので、それを買うのも目的だったからいいんだけど。

これだけ京都の素敵なお店が参加してるのに、なんかも一つ盛り上がり感が薄いのは。やっぱりお店の数が少なくて、空間が多いからじゃないのかなあ~お天気が良かったらもっと良かったかもしれないいですね。 ということで、適当においとまして、市バスに乗って、一路近衛通りの方へ。

アンスティチュフランセさんのル・マルシェに行こうっと~

今日は曇っていたのでちょっと人出は少ない方かも。でもおかげでゆっくり見られます。こちらのイベントは、やっぱり素敵なお店がいっぱい参加されるんだけど、スペースが狭いので、適度にごちゃと感が出て。とっても賑やかな感じがするんですよね。

美味しいお料理も毎度ながら色々あって、目移りします。

美味しいお料理と、シードルで。ちょっと休憩したら、マルシェを楽しみました~。

おかしとはこのみせonde(オンド)さんも参加されていたので、ちょっとご挨拶しに行ってみました。

相変わらず素敵な布箱においしそうなクッキー。

この日は、ハロウィン前ということで、なかなかグロいクッキーを作ってましたよ~。

プププ。人気の品らしく、もう残りが少なかった~。

なんとか手に入れました。 かわゆ~

今日はこの後、鴨川にようがあるので、鴨川辺りをぶらぶら。

ボンボンカフェさんで外を眺めながらのんびりお昼ゴハンのアマトリチャーナ

ゆっくりいただいてから、鴨川におりていくと~

今日は、鴨川沿いであちこちお茶席が設けられてるんです~。

こちらでは陶々舎さんが昼酒の席を設けておられました。夜までいろんなところでいろんな若い茶人の方たちが、ゆったりとお茶席をされているというので来てみました。


知らない方達と一緒にお酒とアテを

 陶々舎さんの鴨茶、何度かお邪魔してますが。こう言うかしこまらない感じで、気軽にお茶を楽しいだりするのって、お茶の根本な気がします。と実は、ここのすぐ近くでは、同じく陶々舎さんのメンバーである、外国人の方なのだけど、素敵な女性がお茶席を設けていたのでこちらにもお邪魔しました。

こんな可愛いかぼちゃのお菓子を手作りで用意してくださってて。のんびりとデルタながめながらお茶をいただく贅沢な時間を過ごさせていただきました。全くの偶然だけど、川を挟んだデルタのところでアコーディオンを演奏してる女の子がいて、なんだかいいBGMになりました。

お酒入ってすっかり昼酒モードな私は、河原町へ。錦を歩いてたら、錦・高倉の一角が立ち飲みやになってて。聞いてみたら、昨日から始めたっていうので。

とりあえず一杯。もちろんアテはお漬け物の盛り合わせ。安い!まだお酒もメニューも増えますからーっておっしゃってました。錦を歩く人から散々見られるけど、逆にいいだろ~って感じで美味しく一杯。

さらにお酒モードになってきました~。それなら、あそこに行ってみよ~。と、すぐ近くに有る 益や酒店 さんへ行ってみました~

日本酒のお店で、奥は突き出しが出るテーブル席。手前は、突き出しなしの立ち飲み席。楽しみたい都合に合わせてお酒がいただけるお店です。

軽~く 飲みやすいまつもとでタコワサ。 

器も素敵です~。気軽に立ち飲みでいただきました。 いい気分でちょっとウロウロ。

お散歩がてら五条辺りをお散歩しました。

 

五条モールへ遊びに行って、ポテポテと明るいうちなのでお散歩。

ここら辺もいいですよ~。今日はにこみ六軒さんには行かずで帰ります~。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

朝来、ポルタとZESTと、お世話になりました! #kyoto #zakka

2015年08月16日 | 京都ぶらり話

やっぱりあつい!

あついけど、イベントに出られるのはうれしいし、楽しいのです!

ということで、まとめてご報告いたします。

まずは、JR京都駅のポルタで開催された ポルタマルシェ!

今回も出させていただけました~! 天井がガラス張りなので、外のイベントにでてるみたいな明るさな上、すべての出店者に同じ什器が一通り貸してくださるし、POPに使うカードなども用意してくださるんです。

よく考えたら、商業施設のイベントだし、みんなバラバラの什器使っていたら、統一感もないし、お客さんも「なにやってんのかしら~」ってなりますよね。

なにせJR京都駅の地下街ですから、京都以外の方もたくさん通るわけだし。外国のお客さんも通るんだから、「何かイベントをしてるんだな」ってわかるようにしないといけないんだろなあ~でもそこが助かるのです!おかげで什器類を一切もってこなくていいから。

今回は夏がテーマなのでひまわりがあちこちに飾られてかわいいなあ~

そしてこの開催日の8月8日は、がまぐちの日なんですよ!なのでがまぐちの日記念で、セール品というか、作ってちょっと時期のたったものとか、扱うのをやめた口金のとか、相方のいろが売れてしまったものとか、を、まさかのお値段で出しました!こんなことするのは初めてなのですが、がまぐちの日にイベントにでられうことってそうそうないと思うので思い切りました。

当然のごとくあっというまにもらわれていってうれしい限りです!他にもあれこれみて迷い迷って選んでくださったかたもいたし、これ、あなたが全部作ったの~?って驚いてくださる方もいました。

ここみたいにいろんな方が通るところだからこそで、いつもは立ち止まらない、男の方が立ち止まってくださって、自分用に買ってくださったりとうれしいことがいっぱいでした。

終わった後は、午後から手伝いにきてくれた母と、酔心さんでおいしいものたっぷり食べました~。

他の作家さんをみてると、正直よくまああたしが参加できたなというレベルなのですが、まただしてもらえるといいなあ。いろんなお客さんが立ち寄ってくださって、お話できるところなので、本当に勉強になるのです。もっとがんばらないかんなと。他の方をみて、自分はもっとがんばらねば!って思うのでした。またポルタマルシェ、出していただけえるといいなあ~。

で。翌週は、今度は割と地元の方が通ることの方が多いZEST御池で開催のKYOTO ART VILLAGE での久々の出店でした。

こんな感じで並べましたよ~

ここがはじまった頃くらいからお世話になってるんだけど、日曜開催が最近多くて、ちょっと参加できてませんでした。でも今回は思い切って日曜開催に参加!

こちらのイベントでは、主催の方がとってもいい方で、アットホームな感じっていうのかなあ。お子さんとかも連れてきたり、おやつ配ってくれたり、のんびりしてて楽しいんですよね。

こちらでは主に京都在住の方が通ることが多いのでそういう方たちが通りすがりにみてくださいます。

KYOTO ART VILLAGEは、なんといってもアート色! ライブペインティングがあることが何よりのポイントだと思います。今回は3名のアーティストさんが1日かけて絵を完成させていました。

あたしは絵なんてかけないので、こういう場で、おおきな紙に時間内に絵を描くというだけでも尊敬するのに、描き始めのイメージと完成した時のイメージが違っていたりして、またそれが面白いんですよね。

こちらもまた出たいな~。やっぱりイベントは楽しいです。いろんな作家さんや、アーティストさんにいろんな刺激やヒントをいただくことが多いし、知り合うこともできるし。

また面白いものを作ってイベント出続けようと思います!

イベント後は、母と帰り道にある最近話題の果実氷さんへ

テレビにでたばっかりだったからテーブル席混んでたのでテイクアウトでがまんします~ マンゴーのん、めっちゃふんわりでおいしかった~甘くて疲れとれますね。

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

お化けの夏、陶器まつりの夏~ #kyoto

2015年08月07日 | 京都ぶらり話

 まだ暑い暑い~

こんな日に。

ここにやってきました。

開催中の 奇々怪々お化け浮世絵展 行ってきました~。

平日だったので、人も少なくていい感じ~。

歌舞伎で登場したお化けたちを中心に有名な浮世絵師たちが描いた妖怪画、幽霊画などが展示されていました。

どれも怖いけどどこかおかしくて、怪しくて魅力的です~

個人的に大好きな月岡芳年の絵は、線が細くて繊細で、美しいなあ~

妖怪がいっぱい登場してる絵なんかみてると、もう細くて表情も豊かで隅々までじっくり拝見してしまいます。

妖怪だ、お化けだって、どうしてこんなにみんなをひきつけるんでしょうね~。骸骨なんて浮世絵となると、面白い動きで笑ってしまいますよね~。かといって番町皿屋敷や、東海道四谷怪談なんかは、もうおどろおどろしい絵。血みどろですよね。

そんなわけでギャラリーショップのコーナーでは、グッズが盛りだくさんで目移りしまくりました。妖怪和片、集めてるので今回もちょびっと買いました。どこにつけようかな~。

と、出てくると妖怪がプリントされた着物が展示されていてこれもかっこいい!

着てみたいなあ~。なんて思いながら。こちらの着物は京都きもの彩さんの商品で、こちら、他にもOBAKEシリーズという形で小物などもつくっておられるし、他にも面白い着物や、小物を作っておられました。改めてこちらの会社チェックしようっと。

そんなわけで展示終わり~楽しかった~。

やっぱり夏にこういうお化けの展示は、時期がいいので気持ちも上がります。お盆時期っていう開催時期もちょうどいいですよね~。

ということで。次の目的地に向かいます。今度は暑いので暑さ対策しなくては!

バス移動して五条坂へ~。この時期といえば、もちろん五条坂陶器まつりです!バスを降りたらすぐに飲み物を確保して、陶器まつりをめぐりましょ~こられるときは必ずお邪魔してます。

もちろん若宮神社さんもお参り。とにかくこの日は、日差しも強くてあっつい日なのです~

お参りしようと入っていくと~ 陶器で作った像が展示されてました。

これ、捨てられた陶器とかで作ってるのかなあ。

とか思いながらいろいろ考えながら拝見しました。

なかなかの迫力でしたよ~。風神雷神とかね。

いくつ使ってるんだろう~とか思いながらみてると楽しかったです。

今日は平日なので、人も多すぎずというのがよかったかな~。いや、暑すぎてみなさん外にでてこないのかもしれません。。そうかもしれない。。

途中、ひやしあめを買ったりしながら暑さをまぎらわしつつ、たまにお店の中に入ってみたりしました。

HINAYA KYOTOさんで、こけし展をやっていたので、(&涼しそうなので)お邪魔。かわいらしいこけしがいっぱい並んでました~。かわいいなあ~ちいこいのから古いもの(非売品)までいろいろ並んでて、素敵でしたね~。

ここまできたらもう少し足をのばして六道珍皇寺。お盆なので六道まいりが始まったところ。この時期は紺地の御朱印がいただけるんです。なので今日も篁さまの御朱印をいただきました。(なんと!いつのまにか、ここのオリジナル御朱印帳が販売されていたよ!)

そして以前もあったことなんだけど、この時期あっついので、お年寄りとかががんばってお参りに来られて、熱中症で救急車が来るの図に遭遇しました。みなさん無理はいけません!!

お参りすませて、再び五条坂に戻ります~。 あつい、あついんだけどだんだん空に黒い雲がちらほらしてきました。

実は毎回五条坂陶器まつりに来るのにはわけがあって、大好きな作家さんがこられるからなんだけど、いつもでてはるあたりにみあたらなくて。今回こられてないのかな~とがっくり。一周したけどみつからなかったので、五条坂を離れて五条エリアのいつもお店、モミポンさんで休憩してきました。

今日はモミポンさんの看板猫、おきゅうさんがぺったりタイルのテーブルに陣取って動いてくれませんよ。タイル、冷たいからね。

いいの、かまってくれなくても、って思いながら冷たいビールをいただいてちょっとおしゃべりしてから、もう一軒。もう最近このコースがお決まりになってきちゃってるんだけども、にこみ六軒さんにもお邪魔して、またもや一杯。

と、何気にネットをいじってると、ネットに、陶器まつりに入ってる人が写真を載せてるのをみつけました。

あれー!!!あのおじさん来てるー!!!

あたし見落としてたんだ~って思って、お店を後にして、再び五条坂に戻ってみました。

あ~!!!いたー!! 吉窯 の加藤吉夫さんです。

毎度このマニアックな戦闘機箸置きが話題の加藤さん、今年は、他の作品をメインにおいて、この飛行機たちを側面においてたので見事に見落としてしまってたみたい。

おじさん、探した~!って言ったら「毎年五建ういろさんの前だからー探すことないわー」いうて。そうですか。。覚えましたよ。。で、またいろいろ見せていただいて。今年も戦闘機ヲタクの父に一機プレゼントしよう~っと。

選びながら、格納庫もってきてないんですか?とか話していると奥からだしてくれてみせてくれたり(前回はロズウェルの倉庫があって、中に円盤が隠されていて、個人的にものすごいツボでした)それは反応ももひとつで売れないから持ってこなかったよーとのこと。がっくり。

最終的にいただいたのは、ホーネット。家に帰って父に渡すと、おもむろに家にあるホーネットと並べてくれました。

なるー。これが箸置きになるとこうなるのか~。改めてかわいいなあ

いつものお店にいつもの人にあえるのも、こういうおまつりの楽しみのひとつでもありますね。

来年も、来られたら、かならず五建ういろの前にいかねば。

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

禊と今年の後祭 #kyoto

2015年07月23日 | 京都ぶらり話

毎日暑すぎてうんざりします。昔からこんなに暑かったのかなあ~

というこんな日。

下鴨神社から始まります~。これ八咫烏ね。派手ですよね。

御手洗祭真っ最中のこちらに今年前半の禊をしにきました。

この日、朝のうち雨が降っていたのでどうしようか考えたんだけど京都についたら止んでたのでそのまま下鴨神社に伺ったら、参拝客ほとんどいなかった。やっぱり雨降ってたからかな。

おかげですいすい足つけ神事ができました。

ただ、風がつよかったな~。足つけ神事のときには、ローソクを一本献上するんですが。

ほんとに風が強くて、すぐ火が消えてしまって、何度も付け直すので、ローソクが短くなる~

水はとっても澄んでいてきれい 割と深いので、あたしでもひざ下くらいかな。ちいさいこだとおしりまでつかっちゃうんじゃないだろうかと思っちゃいます。

お参りが終わったら、足を拭いてあがって。御神水をいただくと、つめたくておいしいのに加えてちょっと清められた気分になります。

両親が来られないので、足守りをお土産にしました。

御手洗祭の間は、糺ノ森にずらりと屋台が並んで夜はにぎやかなんですが、その分足つけ神事はとっても混むので、毎度朝方にお邪魔するのでせっかくの屋台が全然たのしめないのが残念なところです。

その代わりに、京都を代表するお店がちょこっと出店されてます。ふたばさんとか。

そういうのも楽しみながら前半の汚れを払って後半を健やかに過ごしたいものです。

バスに乗って移動して、途中下車。前から気になっていた微風台南さんに行きました

お昼兼ねての昼飲み。台湾ビールに葱油餅、ルーローハンの小碗サイズというオリジナルセットにしておいしくいただきました~。

お店の雰囲気もめっちゃいいけど、お料理がおいしかった~。きれいなお店で台湾屋台料理が食べられるという感じですかね。お昼すぎた時間だったのに、ほぼ満席でした。大人気なんだな~さすがです。

このままさらに移動して、いつもお世話になっているパラルシルセさんへお邪魔してから再び鉾町に向かいます。

後祭の宵山ですから。後祭の山や鉾がもう建ってます。とりあえず最初にみたいのは

大船鉾!!昨年150年ぶりに復活した、後祭復活のきっかけにもなった鉾です。

大好きな船鉾とついになる鉾で、神功皇后様が戦いから戻ってきた、凱旋の船なのです。すごーく昔に、宵山で、たまたまの豪雨にあって、雨宿りしたのがこの鉾町で、鉾ないんだーっていう「休み鉾」の存在を初めて知ったのがきっかけで。その時鉾町の方が「復活のために動いてます」とおっしゃっていたのがとても印象的でそれ以降、何かと気になっていたところでした。

そして偶然京都駅のヨドバシカメラのビルで復興途中の大船鉾にであったりして、私の中では、この鉾はちょっと別ものな感じでした。

今年も粽をいただいて。次は他の山を拝見しにうろうろ。後祭は、屋台がでないので一見静かな感じですが、屏風祭りも引き続き開催されているし。なんというか大人が楽しめる後祭という感じもします。

だって、こんな曇り空なのに、見物客がほんとにいっぱいです。去年は、まだ知られていないところもあって、かなり静かだったんですけど、今年はほんとに多いですね~。

大船鉾は、鉾に上がるのにもすごい行列になっていました。

あちこちの屏風祭を拝見しながら、うろうろと歩きました。屏風祭をされるのは決まったお宅ばかりですが、毎年大変だろうな~と思ったり、この奥行きにびっくりしたり。素晴らしいものを拝見させていただきます。

調度品の管理も大変だろうし、ほんとに感謝するばかりですね。今年はさらにもひとつお邪魔したいところがありました。

鷹山です。現在休山なのですが、こちらも今年からお囃子が復活して巡行への復活を目指して活動が始まっているということでお邪魔してみました。

復活したら200年ぶりだそうです。すごいなあ~

会所飾りを拝見して、名物だという犬みくじもいただいてきました。

鷹匠と、犬使いと、もひとりは粽食べてるの!ということで食べる粽も販売されています。

さてさて~他にも好きな山があるので見に行かないと~。と、またうろうろ。

桜の山といえば~の黒主山。

黒地に赤のデザインがかっこいいので人気も高い山です。Tシャツとかいろいろ人気グッズになってますね。この日もなかなかの人出でした。

あたしはこちらの御神体が好きなんですよね~。

会所飾りの時の展示の仕方が特に好きで。なかなか素敵なんですよ

ほらね。上からの明かりもうまく生かして、すごく素敵。巡行のときはさすがに上から光がさすようなといった、こういう風にはなっていないので、会所飾りの時限定な感じで大好きなのです。

そして立身出世の鯉山。これも毎年お邪魔しているんです。なにせ立身出世!!(汗)

左甚五郎作の鯉さんも毎度お参りさせていただいて。

なんか出世できるんかな~ そこまでアテにしてるわけではないのですが、やっぱり鯉さんがかわいいので~

一通りお参りしたら。やっぱり疲れた~どっかで休憩したいな。

と、思ったら明倫小学校跡のところでお姉さんに声をかけられて~グランドでエコ屋台村やってまーす。とのことだったので行ってみたら~周辺のお店が屋台をだしておられました~。 

しずくさんもでてる!!ということで煮込みと日本酒サングリアをいただきました。

座るところもいっぱい作ってあったのでのんびり座っておいしくいただきました~。

食器は全部リユース品で、食べ終わったら回収場所に置きに行くと、ティッシュがもらえましたよ。

他にもゲームするとこがあったりしてちびっこたちも楽しめるように作ってありました。

そのうち小さいステージに人が集まってきて何かされるみたいな感じ~。

みてると、先ほどお邪魔した鷹山のお囃子演奏があるらしいのです。

ちょっと待ってたんだけどなかなか始まらないので、うーん、帰らないといけない時間になってしまって見ることができなかった~

毎年巡行は、京都テレビさんの中継で拝見するばかりなので、鉾をじかに見に行くのは宵山期間ですね~。

帰りは、ラッピング列車でした~

河原町から帰ってきたのに嵐山のラッピングだった!

途中で降りるので京とれいんにはなかなか乗れないのが残念です。

 

 

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

2015 今年の先祭   #kyoto

2015年07月15日 | 京都ぶらり話

今年もはじまってましたー!

うかがったのは宵々山。天気がよすぎるくらいで、あっついー!!

いつもの阪急烏丸駅から上がってくると長刀鉾がみえてきます。

お囃子の音やら人の流れやらがいつものこのころのわくわくを誘います。

どの鉾もこのお天気なので、ビニールをかけることもなく、平日なのにすごい人の多さです。

ということでうろうろしてみます~。

去年から先祭、後祭に分かれて、今までの感覚とちょっと違う感じ。あそこにあった山、あ、そうか、あれ後祭か~と思うところもあちこち

今年の山一番、孟宗山。久々の一番だったようで、くじ引いた方は誇らしいだろうなあ。

宵山期間の楽しみは、やっぱり会所飾り。巡行の時は鉾や山に乗せてしまったりするお飾りが間近で拝見できるのは、やっぱり貴重なことですよね。屏風祭もそうだけど、京都の人のこういうサービス精神に感謝します。

ほんとなら、どこぞの博物館で、ガラスケースの外側から眺めるようなものが、距離は多少あるけど、肉眼でしっかりと拝見できるんだから。

美術品については、全然詳しくないし、ようわからんというド素人のあたしでも、時代や、そのものを拝見すると、見入ってしまいます。

こんなものを写真撮っていいんですもんね

先祭は、あちこちに屋台がでてお祭りらしい賑わいがあってまたそれも楽しいのです。自称屋台観察家のあたしとしては、こういうお祭りで新しい商品がでてないか、などを観察するのも楽しいのですが、祇園祭限定でそれぞれのお店が出す屋台や、限定メニューも楽しみの一つ。鉾見学の合間にちょこっとずついただいて回ります

もちろん膳所漢ぽっちりさんのしみだれ豚まんも買いましたよ~。がっつりのボリュームでこの日のお昼ごはん

暑くてビール片手においしくいただきました。

ぽてぽてはしっこまで歩いて、毎年恒例の

蟷螂山のかまきりおみくじをいただきます~この時はほとんど並んでなかった~おみくじは吉!また中途半端な~! 毎度健気にくじ番号を運んでくるかまきりがかわいすぎます。

あれこれ鉾や山を拝見しながらまた戻ってきて、今年の粽をいただきにいきましょ~。うちは毎年菊水鉾さんの粽をいただきます。

はあ~空が真っ青だからあたしみたいな素人が適当に撮っても、めっちゃきれいだな~。

粽をいただいて、上に上がらせていただきました~。高い~。気持ちいいなああ~ 恒例行事、終了~

東京の叔母が最近入院したので、粽を送ろうと思って粽を買ったり、お土産を物色したり。あっちこっちをうろうろするんですが。とにかく暑い~死ぬ~

どっかで休憩しな、と思うのですが、その前に見ておかないといかん鉾までもうひとがんばりします。

みなさんあれこれ地図を片手に鉾見学まわってますね~

スポーツドリンク片手にあたしも歩きました~。

ここー!船鉾!大好きな鉾のひとつです。

神功皇后様が身重の体で戦いに向かう、出陣の船。

鉾に上がるには、ものすごい行列になっていたので今年はあきらめましたが、やっぱりかっこいい!!船首の飾りがまたかっこいいなあ~

この鉾と対になるのが後祭の最後を飾る大船鉾、昨年150年ぶりに復活しましたよね。あれは戦いに勝利してからの凱旋の船なんですよね はーかっこいいなあ~

ちょっと疲れたので錦市場に行って麩嘉さんのかき氷をいただきました。ここの、250円でたっぷりかいてくれて、竹笹露(要するにみぞれ)なのですが、優しい甘さで疲れが取れるんですよ~

夕方になって、母りょうこと合流して。

清水家錦さんで一杯。錦セットをいただきました~。

ここの錦セット大好き~。お造りや巻物がたっぷりでどれもおいしいんだもん~

一杯だけいただいて鉾見学開始。

あたしは鉾自体はみてきたので、母りょうこが気になるところにおつきあい。&屋台物色~

!!!!!なんだこれー!!パックが閉まってないし!っていう焼きそば屋さんがいましたよ。伏見からきてるんやて。ということで家で留守番の父てつじにお土産に買いました(家帰って3人で食べて腹一杯でした)これで500円!やっす!

街角では、能吟を教えておられる方々が宣伝兼ねて吟を演じてくださってました。母りょうこ詩吟やってるので興味津々。

界隈の屏風祭や、それぞれのお店の祇園祭セールも鉾見学の合間に楽しんであれこれ見て回りました。

先祭らしい賑わいが楽しいです~

すると某山のところで、こんな光景に出会いました!

どうやらこの子、正使役するようです。山鉾巡行の際に、くじ改めの儀という正しい順番で巡行が行われているかを確認する儀式があるんですが、その順番を報告する役がこれ。見事な手さばきで手を触れずに中に入っている順番が書かれた紙を取り出す仕草は、毎回感動なのです。特に小さい子ががんばってるのをみると、感動~!!ってなるけど

あ~こうやって練習してるんだな~って改めて思いました。後ろで友達が見守る中、見事に決めると周りからも拍手!うけつがれていくってこんな感じなのだろうか~

と、思いながらこれも毎年恒例の塩キャラメルロール串をいただきました。

徐々に暗くなってきて、提灯に灯りがともりはじめましたよ~。

つかれたーということで烏丸駅の地下にある有喜屋さんでおそばをいただきました~。

ひんやり~。おいしかったー。

休憩したらまた元気がでてきて河原町まで歩くことにしました。

道路が歩行者天国になって、人が一杯ですー!!鉾も提灯に灯りがついて、あちこちからお囃子が聴こえてきます。歩行者天国になると、長刀鉾の真横を通れるからついついみなさんそっち歩いちゃってすごい混雑~

昼間とまた違ってこれもまた味わい深いですね~

結局先祭はこの翌日からお天気がよくなくなって、全体的にビニールで保護されちゃっててこんなはっきりと拝見できたのは、この日が最後になってました。

山鉾巡行は、小雨決行、大雨強行なのだそうで、雨程度では中止にならないそうな。神事だから当然ともいえるけどあれだけの鉾を動かすのに雨が影響せずっていうのはすごいなあ。

当日開催が危ぶまれたのは風などの被害を考えてのことだったらしく、土砂降りとかあんまり関係ないのかーとびっくりしました。

巡行もいいけど、やっぱりじっくりと鉾や、懸想品が拝見できる宵山期間中がいいなあ~と思いました。

 

買ってきたやきそば。。パック二つ使って蓋してました。

こういうのがあるのもお祭りの楽しみだな~ 

 

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!