さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

さくらと怪談 そのに

2010年03月29日 | 京都ぶらり話
そんなわけで、やっとチケットを購入して中に入りました。

うわー人いっぱい~
テレビ効果ってこういうときちょっと迷惑。
撮影が許可されているので、もうあちこちでみんなが写真を撮ります。
許可されてるんだから撮ればいいし、あたしだってケータイだけど撮ります。
撮りますけどね、行列作って並んで待っているのに、そこには並ばず、水槽の前にいってみてる人の間から手をだして写真撮ったり、(これはおばちゃんに多かった。ほんとに帰ってほしかった)

沢山の人が並んでまってるのに、自分が撮りたい写真のために水槽からいつまでも離れない人もいましたよ。おまえはプロか!プロなら許可とって別の日にしろ!
子供にカメラ遊びさせてる大人もいっぱいいました。
子供なんかは許されればそりゃ、面白いし夢中になっちゃう、
人が並んでいようが全く無視して金魚を撮ろうとするので、肝心の水槽が全くみえなかったりするのに注意もしないんだもんなあ。
ちゃんと見張れないなら連れて来ないでほしかったです。

とはいえ、アートと化した水槽は美しかったのです。
この三角をのぞくと~
こんな風に奥が万華鏡になっていて泳ぐ金魚が映りました。「カレイドリウム」水槽自体も色がかわるのでまさに万華鏡になります。


中央の水槽は「花魁」
本当は下の水槽も込みの作品なんだけど何せ人が多くて下まで映るようには撮れなかったのでこんな感じですが
映画「さくらん」では水槽のなかでひらひらと泳ぐ観賞用に育てられた金魚を遊廓から出られない遊女にみたてて映画のモチーフに使ってましたね。
そんな感じです。(さくらんには関わってなかったんやろか)
金魚ってとっても艶っぽい日本の一面にとっても似合います
(夜景モードで撮ってるので周りは全然うつってませんが、子供たちが覗き込んでるのを一緒にいれてとってます)
大人の目の高さでみるよりも、子供の下から見上げる角度でみるほうがきれいかもしれません。ここは水槽近くは混むのでこれでもちょっと離れてズームで撮ってるんですよ~
こういうメンテナンスって大変なんだろうな。いきものだし。実際「花魁」の方では相当弱ったのもいたので、心配になりました。
小さい水槽にいくと、もうそこってほぼ子供たちが独占してて、撮らずに、ただみたい人は全然みれなかったと思います。
ご両親、なんとかしてくれ。
途中から金魚たちを撮る人も撮りたくなってきた
うちのケータイの夜景モードだとかんぺきに水槽以外が真っ黒なので、それはそれでおもしろいのが映ってる感ありますねえ~

もう夢中です
なんかこのイベントは撮影してる人再優先な感じなのがちょっとなあ~とおもわずにいられない感じ。で、そんなに金魚のアップとか撮りまくったのどうするの?写真集でもつくるの?素人なのに?ものすごい量撮ってる人いっぱいいましたよ。
こちらは最後の展示角行灯風水槽に各一人が写真をとってたのがおかしくてつい撮りました

さてー美しいものをみたあとは錦市場経由でうろうろ。
おやつに今日もチョココロッケを食べながら。そして柳小路にある「コエトイロ」さんをのぞいたりしながらうろうろしました。
ふらっと河原町阪急あたりにでてみたら、なんかものものしい感じ
なんだなんだ!
どうやらデモ隊?と思ってとっくに通りすぎたっぽいので油断していたら、高島屋あたりで警察と言い合いしてた集団が信号を渡ってぼんやりみてたあたしたち一般人めがけて移動してきた。
それを止めようとする警察やら機動隊やらもはいってきて、ひえー!こわい~!
そのまま流れていってくれたからよかったけど、一瞬みごとにまきこまれました。

はーびっくりした。夜の予定のまえにどっかでごはん食べちゃおうと物色
高瀬川の桜もきれい~来週はお祭りするそですよ
なんかもひとつなかんじで、最悪MUJICafeかなと出てくると

こんなの発見!「ねぎ坊主」さん
これ嵐山の方で有名らしいのですが、あたしはじめてっす!
結構おっきいカップに醤油ベースのごはんをつめてたっぷりの九条ネギがはいって、上にキムチとか豚みそとかのメニューをのっけてもらう、
どんぶりっぽい食べ歩きフード!一個500円だよー!(+消費税)
これにしようー!と、即決定
ごはん大盛りも値段一緒でした。とにかくここおっちゃんの売り口上がおもしろくてそれきいてるのでも楽しかった。
すぐ食べる人はスプーン持つまで、もって帰るひとはちゃんと手渡すまで
しっかり口上を述べてくれるので楽しいです。わくわくです。
それを持って鴨川にでていただきました。
上の具材は持ち帰りの時別の入れ物に入れてくれるので、食べる直前にかけてごはんとがんがんまぜていただくのです。
ちなみに「牛すじ」いただきました。九条ねぎもたっぷりで紅ショウガもたっぷりでほんとにおいしいし、御飯なのでお腹にもしっかり。
これからの季節これ買って鴨川で食べるのにいいですよね~まじオススメ!
次はキムチ食べようと思ってますよ!

さ、お食事あと、どこにいったかとゆと
あたしは五条に行きました。五条楽園御存知でしょうか。
前から場所もなんとなく知っててきになってましたが、そこの中の「五条歌舞練場」に用があるのです。

ここはお茶屋さんが点在したエリアです。お茶屋さんというと芸者遊びとか京都の華々しい感じを思い浮かべる方もいるかもですが
多分どっちかとゆと遊廓的な位置付けの方があってると思います。
昼間でも人通りが多いわけでもなく、暗くなったらあんまり女一人でうろつくべきとこじゃないような気がします。
でも行ってみたかった~なにせここは古いモダンな建物も沢山あるそうなのです

バスを降りてぽてぽてと。ほどなくみえてくる「五条楽園」の看板
こんなモダンな建物が。ここはお茶屋ではないですが
夕方に近付くとぽつぽつと灯りもともります。暗くなって行くともうなんか独特のねっとり感がこの辺りにはただよってて。不思議な感じがします。
でね、なにしにきたかとゆと、五条歌舞練場で開催された「怪談社」さんの怪談ライブにきたのでした。

はる姉さまのつながりで知り合った「怪談社」さんの紙舞くんがライブをするので誘っていただいたんだけど、こんなんはじめてやし、
一緒に参加したおじょーとかちあきちゃんとかと「怪談こわいしー」と思いながら臨んだのですが、大正時代につくられたという歌舞練場、中も素敵でした。
そこで初体験の怖くてなぜか笑える怪談ライブをききました。
稲川じゅんじより、こっちのが断然いいです。あっち怖いだけなんだもん。。
五条楽園の桜もきれい。
なんか今日も貴重な体験しました~、実は五条楽園の建物って古くて素敵なんですが撮ろうと思ったらまさかの電池切れ、、また次回。

ちなみに五条楽園は現役です。体験してみたい男性の方はぜひぜひ。
あ、システム等はあたしにきかれても全くわからないのでご自分でどうぞ。それと、ご報告等はいりませんので~☆ヾ(≧▽≦)o

 





図説 日本妖怪大全 (講談社+α文庫)
水木 しげる
講談社

このアイテムの詳細を見る

さくらと怪談 そのいち

2010年03月28日 | 京都ぶらり話
まだまだ寒い3月末。
朝からおでかけしたのは
上賀茂神社。今日は手作り市なのだ。     
おめあては、でてるか未確認のベーコン一色堂さん。
他はぶらぶらしようと思ったのです。桜もさきはじめてるし、やっぱり人が多いですね。
到着するとすでにはじまっていた手作り市、ぱぱっと捜したい人だけ
捜して歩きましたが、残念、みつからず。
また次回になりました。
あれれ。舞妓ちゃんだー!
どうやらテレビ取材で舞妓ちゃん二人が手作り市を物色してます。
お客さんの中には「本物かなあ~違うんじゃない?」って言ってる人いたけど
あの帯、あれは舞妓体験ではしめられませんから!
そんなわけでぶらぶら。
マルティナさんは相変わらず大人気
あ、これは!  先日の手作り市で連れて帰った
どんぐりバードコールの作家さんだ!松永尚悟さん松永弦楽器工房の方
声をかけて自分のどんぐりをならそうとしたら、ならない・・・
どうやら松ヤニがなくなったみたい。。そしたらすぐにメンテをして
きれいに鳴るように調節してくださいました。わーい。
これもかわいいね。

上賀茂さん屋根の葺き替え工事中
御所桜も7分くらいかな。もうちょっとしたら満開ですね。
寒かったけど日ざしがあったのでみなさん芝生に座って写真とったり
手作り市で買ったものを食べたりのんびりすごしてましたよ~

やっぱええね、お花が咲く季節です
あーまだ舞妓さんいた~!
何か買ってる~と覗き込んだら、なんと昨日中崎町でやっていたイベントに来てた方でした。「arbre」さん。こんなかわいいデコクッキーを作る方です。ご本人もとってもかわいらしい方だったのだ~
さて、お買い物を終えて、バスに乗り込みました~
思いつきで降りたのが上七軒あたり。
そうそう「まつひろ商店」さんで金具を追加仕入れしたかったのだ。
ついでに以前から入ってみたかったおそばとうどんの「ふたば」さん
ざるそばを頼むと茶そばがでてくる。
つるるんといただきました~。ぱぱっと金具も仕入れて次は烏丸方面へ~
ノムラテーラー前のディスプレイにspillaさんの作品が!あいかわらずかわいいなあ~
と、ここにきたのは、これをみるためでした。

こちらをみるためでした
開催当時から気になっていて気になりつつ、いけずじまいだったところ
先週あたりいやにニュース番組で取り上げられるようになった。いやな予感しつつ、行ってみました。通常安売りチケットがいっぱいあるはずなのにどこにもない!なんで~?って思って会場に行ってみると
すごい行列。テレビ効果っぽい~やだな~
でも仕方なくならびました~

いやに子供多いなあ。なんだろう。何かあったのかな~?
なんて思いながらいると、中学生以下は無料なのでした。
いやな予感なのだ~と、なりつつ、次の日記につづきます。






京都桜名所 (Suiko books (119))
水野 克比古
光村推古書院

このアイテムの詳細を見る

リベンジアローンの会

2010年03月14日 | 京都ぶらり話

集合場所は両足院さん。
今日は以前から気になっていた「寅市」の日
どんな感じなのかみたくてはなふーとやましを誘ってみました
 ここは寅をまつってるぞ、がおー
狛犬はいないぞ、狛寅だぞ、がおー
なんとなくはわかっていたけどやっぱり狭い境内にぐるりと出しているお店の数は少なかったのですが、それはそれで楽しめました。
そりゃ建仁寺さん全体でやったらすごい規模でお客さんもいっぱいだろうけど
とりまとめが大変だもんなあ。
もうちょっと広まるといいかな~なんて思いながら拝見。
菊芋と生姜を買って帰りました~

ささ。お昼なににしよ~となんだかんだと三条へ。
川沿いをながめてお茶したいとのことで「ace cafe」へいきました。
さすがあっちこっちの雑誌に載るだけあってカップルだらけ。
お昼はこじゃれランチ
川沿いはしっかりとられちゃいました☆ヾ(≧▽≦)o
で、あとからどうやらはなふーがいきたかったのは「かもがわカフェ」かも
なんてことになり。。
残念、また次回。
次回といえば、昨日からはじまった花灯路。
これのおかげで行こうと思っていた「紅蝙蝠」が特別メニューにかわったので、こちらもまた次回ということになった。

さんざんしゃべってから移動です~
途中のギャラリーで世界の現状にふれたりしつつ「アスタルテ書房」さんへ
あいかわらずエログロ、耽美な本や絵が並ぶ異空間書店。
あたしはものすごい久しぶりです。実は以前うかがったときは京都書院の本がいっぱいあったんだけど、さすがに全然なかった。
既に倒産している会社なのですがビジュアル本がいろいろでていて
京都の文様集とかね。見やすくてコンパクトな本だから気に入ったものがあれば買うようにしてたんだけどもう普通の本屋では取り扱ってないので古本屋しか頼みの綱がないんだけども、、今回は残念でした。

さらにぶらつくと「花圃」さんとゆお店。
古典的な柄を使っているんだけどデザインが新しいのでかわいい生地になってます。それを使ったがまぐちやらパスケースやら。
品揃えをみたりお店のつくりをみていると、まあどっかの会社がバックについてないとできないので、帰って調べたら呉服の「小松屋」さん。
カフェ「蒼」のプロデュースもしている会社でした。さすがやな。

途中、こんな流行に乗りました的な食べ物屋もあり。
いつも通るのはもっと先の方とか寺町の方なので、楽しいですねえ

さらに市役所を通り過ぎて寺町骨董エリアへ。
はなふーは結構骨董好き。(あ、東寺の第一日曜日にやってる骨董市知ってるかなあ)
そんなはなふにはここらへんは面白いものがいっぱいです。
あちこちみながら、先日みつけた古道具雑貨のそれとなさんにもご案内

あちこちのお店を物色物色。
どっかでお茶でもしようかと思ったけどもむむ、そんな時間でもなくなりましたよ。

そして3人は最終目的地
洋食の「アローン」へ
去年11月くらい。あたしとはなふーは「アローン」のオムライスに撃沈。
というかアローンのチキンソテーティロル風に負けたのでした。
今回はなふから直々にアローンリベンジを申し出られたので、二つ返事で受諾。
今回は味方を一人増やし、前回の無謀オーダーを学習し、
「一人一品を守る」「チキンソテーには手をださない」等のとりきめをしてのぞみました。
今回はスープとナポリタン、オムライスで臨みます!
じゃーん、ナポリタン!
ちょっとアルデンテなのか、外側をいためて固くしちゃったのか、ぶにょ麺こそナポリタンにふさわしいと勝手におもっているあたしにとってはちょっとがっかりでしたが、それはそれでおいしくたのしく。
じゃじゃーん。これがオムライスだー!普通盛りだー
ちなみにやましは初アローンオムラ。
勝てそうな気がする。。という勝利を感じつつ。3人でいただきました。
途中でしゃべったり、はなふが手を置いたり、隣のテーブルにオムラ特大オーダーが入って運ばれてくるのを無言でみつめたり。。
しながらも確実に減っていき~あー!あとちっと!
いけるいける!やっぱりティロル風がいかんかったんやてー!
なんて盛り上がりながらも無事、完食!!!
おめでとうございます。リベンジ終了!

いえいえ、近くのテーブルで女性が普通に普通盛りのオムライスをたいらげてるのみたりしてもいいんです。
あたしたちはあたしたちなりにがんばったのです!☆ヾ(≧▽≦)o
おめでとうあたしたち!ありがとうアローン!オムライス、大好きです!

そんなわけで前回、くるしーといいながら歩いた寺町通をへーきな顔して歩き、お茶なんてしちゃいました。
通りすがりの昔喫茶「嵯峨野」さん。
なんかね、最近昔喫茶とか、大衆食堂とか、立ち飲みとかそんなのに萌えます。
ウインナーコーヒーをいただきました。
レコードでクラシックがかかるなか、静かにお茶とおしゃべり。
ウインナーコーヒーはお砂糖もいれていただいた甘い珈琲
「まぜないで飲んでね」と店主からのひとことをそえてでてきました。
甘さがいいねえ~クリームがいいねえ~
おちつくううう~

そして花灯路の客が流れて来ないうちに、とそそくさと解散~
おかげで、バスは清水方面じゃない5系統に乗ったのでものすごいスムーズに動いたし、電車もすいてた~よかった~

アローン克服が今日の目的だったよな気がしてきた。。
次回は紅蝙蝠と妖怪堂にいきたいとおもいますよ。☆ヾ(≧▽≦)o
えらいはなれとるがな

ごちそうさまでしたー!



京都でみつける骨董小もの
村松 美賀子
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

白い椿をみてきました

2010年03月12日 | 京都ぶらり話
かねてから観に行きたいところがありました
平岡八幡宮の花天井
年に何度か特別公開をされているのはチェック済みでしたが、場所が高雄の方なので全然わからないエリア。
なんとな~く一歩が出ませんでした。
で、今日仕事が休みだったので、思いつき。
思い付いたまま行ってみる事にしました。

花天井の特別公開と椿を愛でる会が今日からだったんです。

行き方は調べておいたのですが、やっぱりさすがの市バス。
簡単な乗換え口だと他のバス停がどこにあるのかさっぱりわからん。
そんなわけでなんとかみつけたバス停で時間をみると
高雄行きは一時間に一本。。。しかもいったばっかし。。
がっくりー大宮のあたりでがっくりついで。
ならばお昼でもいただこうと開き直りました。
大宮は餃子の王将発祥の地とのことで碑がたってる上に王将もあります。
ですがー、「京一うまい中華そば」のあやしすぎる看板にひかれ
京一」さんへ。
こゆ食堂系大好きなのです、あたし。

中華そばをいただきましたよ~じゃーん
ねぎたっぷり、チャーシューたっぷりメンマたっぷり~
そして麺も結構たっぷり!これで580円て安いでしょ。
駅前食堂な感じで中華そばもなつかしくておいしい味で満足。
今度はパフェとかもたべたいな~近所にほしいな~

と食べた後、バス停に戻ります。まだ時間があったので四条堀川のバス停までいってみることに。
ふとバス通り沿いをあるいてたら
風呂敷 京都掛札」の看板。
いってみると(中にはいらなかったのです。バス乗り遅れ防止のため)
かわいい柄の風呂敷がいっぱいありました~
また次回。

今度こそとバスに乗って平岡八幡様へ。
つきました~でもあたし一人。。。
ぽてぽてと参道を登って行くと赤い毛氈に座っていた宮司様にお出迎えいただきました。なんとも馴れた風な宮司様です。

それほど大きくは在りませんが歴史がありそう~

こんな椿がお出迎えしてくれました
特別拝観に来たことを告げるともうすぐ団体さんが来るので一緒にご案内してくれるとのことだったので、お清めのお酒をいただいてちょっと待ちます。
この土俵。秋には「三役相撲」という行事をされるそうです。
白椿「一水」紙細工じゃないですよ。社務所にいるので拝観後、お邪魔することに。
そうこうしている間にやってきた10名ほどの団体さんに混じって説明をうかがいます。すっかり馴れてるらしく台詞がでてくるかのように宮司さんが説明される一つ一つをへー、ほーと感心しつつながめるのみ。
あの奥が本殿。あそこに花天井が!
更にここは歌舞伎「靫猿」の舞台なんだそうです。
更に神護寺さんは元はここらへん一帯がそうだったらしいことや焼失後、義満公が再建された際に天井に花を描かせたりという豪華なつくりになったとか
大変お勉強になります。
弁天様もおられるということで、芸事の神様もおられます。
とてもたっぷりのお話をうかがって、
最後は宮司様が漬けられたという梅干しの入った「皇福茶」をいただきました。

椿ってよくころんと花が落ちるので
首切りみたいで縁起が悪いとききません?
でも本当は落ちた時に必ず花を上にむけるので、散り際の潔さが武士の間ではとても好まれたそうです。縁起が悪いと広めたのはあくまで町民たちらしいです。
本当に縁起の悪いお花だったら神社などで育てられている訳がありませんとのこと。
実は椿、あんまり咲いてませんでした。宮司様がおっしゃるには来週あたりからの咲き始めだろうとのことで、椿は5月頃まで楽しめるお花なのでこれから是非きてくださいね~って。
沢山の種類があって、椿の葉の事などお勉強づくしでした。
御神木です~。
満足気分で再びバスに乗って戻りましょう~。
戻るついでに途中下車。壬生寺にいってみました。

実はこの春の特別拝観ではじめて本堂が公開されるとのことでしたので、久しぶりに。高校くらいぶりかな~
あたし新撰組好きなのです。(生まれが武蔵の方で、母の実家が流山の方なので)高校くらいに行って、壬生狂言みたり、壬生寺から歩いて八坂さんまでいってみたり。(見廻りでそこまで歩いてはったのでね)
この奥が初公開。
で、なんだこれ?なものができてました。これ。
れれ?こんなのなかったし。てことはこの奥にあったはずのあの人の胸像は。。
と思いつつとりあえずは特別拝観を。
またもや偶然解説が始まった時におじゃまできてしっかり拝聴。
結構再建されたのは最近なんですね。壬生寺って。
終了後、やはり気になるのでさっきの建物にいってみると。。
何年もたつ間に局長の胸像や芹沢さんたちのお墓参りをするのに100円払わないといけなくなってました。。。
商売っけ出し過ぎ!

仕方ない、お久しぶりなのでご挨拶。
だけども屯所跡の方は拝観料がなんと1000円!
和菓子屋でのお茶と御菓子付きっていらないでしょ、それ!
お寺の特別拝観が600円なのに屯所跡が1000円てどゆこと!?
そんなわけでスルーいたしました。

うーん正直NHKでドラマ化されたし、今年はなんでか幕末ブーム。
ここがそんなに商売っけだすのもしかたないのか。。でもがっかり。
平岡八幡様だけで帰ってきたらよかったような気分で本日の思いつき京都終了です。
平日だったから昼得きっぷぎりぎりの時間になんとか電車に乗れました。
 



椿―Camellia Photo Collection (京都書院アーツコレクション 19)
槇野 尚一,清水 秀男
京都書院

このアイテムの詳細を見る

ことしさいしょのくりすた

2010年03月06日 | 朝来手づくり話
そんなわけで今年最初のクリスタ、アート&クラフトに参加してきました!

世の中H&M大阪のオープン日。
先頭に並んでいた人は前日の10時から並んでたらしいです。
すごい!そんな中、いつも通りに参加してきました!
今回はエスカレータ横。
いい感じで冷たい風が降りてきますよ~☆ヾ(≧▽≦)o

今日結構もってきたんちゃう~?
さーがんばろー!

今日のお隣さんは
ステンドグラスの「I glass works」さん
ステンドグラスのアクセサリーパーツで立体なの、可愛いです~。
なんと話していたら、元緑地公園在住者で、小学校の頃友達が住んでたマンションにお住まいだったというなんとも世の中狭いね~な感じになりました。

さらに逆となりははにわ作家の松江直樹さん
今日はこんな愛らしいタコの足ちゃんをげっつ!
¥0のガイコツもいただきました。いつもおだやか~な感じで、説明いただくのでなんか面白いねんな~
今日もおもむろに「背中からカイワレでてきますよ」って説明してくれた。
ぷぷぷ背中からカイワレって、どういう発送やねん。☆ヾ(≧▽≦)o
ちびっこにも大人気やった~さすが。

そしてmoiさんもきてました~
久しぶりー!今日も元気なmoiさんなのだ。なんか新年開けて最初の参加だったのでみなさんにお久しぶりな気分でした。
写真撮りにいけなかったけどお久しぶりなみなさまお久しぶり~

で、今日は初めて知り合った染め物作家さんの
南すお」さん最初がまぐち作家さんなのかなと思ってましたが、作品拝見しにいったら染め物作家さんでした。
染めたり刺繍したりやわらかい独特の作風でよろしいですなあ~
京都にお住まいとのことで上賀茂さんとかででてはるそうです。今年でられるやろか上賀茂さん・・・

そんな訳で結局いつも通りのろ~んと過ごしておりました。
そこそこにお客さんに恵まれてお話したり、連れ帰っていただいたり。
途中いつものようにお昼ごはんを持って母りょうこも来てくれました。
今日はちらし寿司やった~どーん!結構たっぷり。
もりもりといただきました~あっというま。
しばらくしておやつにあたしが持ってたスタバの優待券であったかドリンクをいただいたついでに、さくら関連のスイーツを買ってきました。
さくら蒸しパンの方がさくら餅っぽい香りがしてきますよ~
中のあんこが甘じょっぱくておいしかった~さくら餅の葉っぱみたいな味。
☆ヾ(≧▽≦)oなんだそれ。

そんなゆるいあたしたちでしたが。
今日も沢山の方に足を止めていただきました。
お友達のプレゼントにと何度も戻ってきてくれていっぱい悩んで連れて帰って下さった。朝一番のお客さま。
さっとななめがけさんを連れ帰られたお姉さん。
毎回のことですがとりあえず中を全てチェックして満足して変えられる方、
通りすがりになんか気になるのかゆびでがまさんをぷにゅっと触っていかれるかた。
Cute! って言いながらてんとむしさんをみていた外国のお客さん
更に奈良のパトリさんのお客さまがわざわざみにきてくださって、いくつか連れ帰っていただきました!
この方は以前にパトリさん経由で生地の在庫問合せをいただいたんですが、あいにく在庫切れで、他の生地屋でも手に入らなかったのでご期待に沿えなかった
大変申し訳ない事をした方だったんですが、にこにこと笑顔でいくつか
連れて帰っていただきました。
そしてそして!
あたしの大好きなお好み焼き屋さん「パセミヤ」さんのちえさんも
来てくださいました!今まではお店があったからきていただけなかったのですが、実は庄内のお店を一旦閉められているので、来ていただけたとゆわけです。

お天気はもひとつだったけど、やっぱりイベントは沢山の楽しい事がいっぱいなのでした。
あ、さをりプロジェクトさんからまたさをりさんたちをお借りしてきました。
来月までにいいのができるといいなあ。

イベント終了後はいつも通りりょうこさんとおゆうはん
前回からどうやらお気に入りらしい焼肉食べ放題。にいきました☆ヾ(≧▽≦)o

おなかいっぱいー
おつかれー
ささ、スローペースになってましたが、また頑張っていきまっしょ~!
 

はじめての飾り巻きずしとデコちらし (実用BEST BOOKS)
後藤 幸子
日本文芸社

このアイテムの詳細を見る

せんげつのこと

2010年03月05日 | 朝来手づくり話
先月、ぜ~んぜん京都に遊びにいけなかった。
とゆか大阪も遊んでませんけど。。

のっぴきならない用事でばたばたっと忙しくて
結局がまぐち作業も手がつかないまま過ぎていっちゃいました。
本格始動は今月からです。

で、先月ほんとになんもしてないとあたしもストレスたまる性格なので
合間にカフェにいったりお友達の個展にお邪魔したりしてました。
節分に、屋台カフェのonioncafeさんで
恵方巻パスタを食べたり。 
       うらは→速効崩しちゃった、、
 2階が陶器工房の「ゆうカフェ」さんで
             おしるこをいただいたり。

中崎町での知り合いの個展にお邪魔して、←ここ!
会場の「彩珈楼」さんで海軍カレーにであいました!うまし!
海軍カレーってよくきくけど、船によってレシピが違うんだそうだ。
この日いただいたのは某潜水艦のカレーでした。

さらに、大好きな「パセミヤ」さんが庄内のお店を閉めるので
通い詰めたり。
もちろん気晴らしメニューで
やっぱりおかんの焼うどんはさいこーです  

さらに屋台パスタのサンコンさんから呼び出されてティナズカフェで、あたしのブログをみてくださってるとゆ女の子を紹介いただいたり。
ナチョスおいしいー
かねてから行きたかった「ペンネンネネム」さんにお邪魔したり。
「ぐりとぐらのホットケーキ」をいただきました!
って、ほんとはカステラのはずですが、かわいいのでおっけー!

さらに新梅食道街のお気に入り「ひろ作」さんで
体にいいお昼定食をいただいたりぶり大根です。
締めにご近所飲み友のちあきちゃんのお友だちと一緒に「酒友」で飲んだり。
いつのまにか最初に出るようになったらしい
盛り合わせ。。。でもあん肝あるからおっけー!

って、あれ?結構食べてばっかり??
っておもわれそうですが。。。☆ヾ(≧▽≦)o

多分いつもにくらべたらそうでもない・・はず。☆ヾ(≧▽≦)o
そんなわけでしっかり遊んだ日って全然なかったのですが、素敵なお店もいっぱいいけたのでご報告しときますよ~

今月はまた楽しくいきたいと思います!春だもんね~

だるまちゃんとてんぐちゃん(こどものとも絵本)
加古 里子
福音館書店

このアイテムの詳細を見る