そんなわけで、やっとチケットを購入して中に入りました。
うわー人いっぱい~
テレビ効果ってこういうときちょっと迷惑。
撮影が許可されているので、もうあちこちでみんなが写真を撮ります。
許可されてるんだから撮ればいいし、あたしだってケータイだけど撮ります。
撮りますけどね、行列作って並んで待っているのに、そこには並ばず、水槽の前にいってみてる人の間から手をだして写真撮ったり、(これはおばちゃんに多かった。ほんとに帰ってほしかった)
沢山の人が並んでまってるのに、自分が撮りたい写真のために水槽からいつまでも離れない人もいましたよ。おまえはプロか!プロなら許可とって別の日にしろ!
子供にカメラ遊びさせてる大人もいっぱいいました。
子供なんかは許されればそりゃ、面白いし夢中になっちゃう、
人が並んでいようが全く無視して金魚を撮ろうとするので、肝心の水槽が全くみえなかったりするのに注意もしないんだもんなあ。
ちゃんと見張れないなら連れて来ないでほしかったです。
とはいえ、アートと化した水槽は美しかったのです。
中央の水槽は「花魁」
うわー人いっぱい~
テレビ効果ってこういうときちょっと迷惑。
撮影が許可されているので、もうあちこちでみんなが写真を撮ります。
許可されてるんだから撮ればいいし、あたしだってケータイだけど撮ります。
撮りますけどね、行列作って並んで待っているのに、そこには並ばず、水槽の前にいってみてる人の間から手をだして写真撮ったり、(これはおばちゃんに多かった。ほんとに帰ってほしかった)
子供にカメラ遊びさせてる大人もいっぱいいました。
子供なんかは許されればそりゃ、面白いし夢中になっちゃう、
人が並んでいようが全く無視して金魚を撮ろうとするので、肝心の水槽が全くみえなかったりするのに注意もしないんだもんなあ。
ちゃんと見張れないなら連れて来ないでほしかったです。
とはいえ、アートと化した水槽は美しかったのです。
この三角をのぞくと~
こんな風に奥が万華鏡になっていて泳ぐ金魚が映りました。「カレイドリウム」水槽自体も色がかわるのでまさに万華鏡になります。中央の水槽は「花魁」
本当は下の水槽も込みの作品なんだけど何せ人が多くて下まで映るようには撮れなかったのでこんな感じですが
映画「さくらん」では水槽のなかでひらひらと泳ぐ観賞用に育てられた金魚を遊廓から出られない遊女にみたてて映画のモチーフに使ってましたね。
そんな感じです。(さくらんには関わってなかったんやろか)
金魚ってとっても艶っぽい日本の一面にとっても似合います
(夜景モードで撮ってるので周りは全然うつってませんが、子供たちが覗き込んでるのを一緒にいれてとってます)
大人の目の高さでみるよりも、子供の下から見上げる角度でみるほうがきれいかもしれません。ここは水槽近くは混むのでこれでもちょっと離れてズームで撮ってるんですよ~
こういうメンテナンスって大変なんだろうな。いきものだし。実際「花魁」の方では相当弱ったのもいたので、心配になりました。
小さい水槽にいくと、もうそこってほぼ子供たちが独占してて、撮らずに、ただみたい人は全然みれなかったと思います。
ご両親、なんとかしてくれ。
映画「さくらん」では水槽のなかでひらひらと泳ぐ観賞用に育てられた金魚を遊廓から出られない遊女にみたてて映画のモチーフに使ってましたね。
そんな感じです。(さくらんには関わってなかったんやろか)
金魚ってとっても艶っぽい日本の一面にとっても似合います
(夜景モードで撮ってるので周りは全然うつってませんが、子供たちが覗き込んでるのを一緒にいれてとってます)
大人の目の高さでみるよりも、子供の下から見上げる角度でみるほうがきれいかもしれません。ここは水槽近くは混むのでこれでもちょっと離れてズームで撮ってるんですよ~
こういうメンテナンスって大変なんだろうな。いきものだし。実際「花魁」の方では相当弱ったのもいたので、心配になりました。
小さい水槽にいくと、もうそこってほぼ子供たちが独占してて、撮らずに、ただみたい人は全然みれなかったと思います。
ご両親、なんとかしてくれ。
途中から金魚たちを撮る人も撮りたくなってきた
うちのケータイの夜景モードだとかんぺきに水槽以外が真っ黒なので、それはそれでおもしろいのが映ってる感ありますねえ~
もう夢中です
もう夢中です
なんかこのイベントは撮影してる人再優先な感じなのがちょっとなあ~とおもわずにいられない感じ。で、そんなに金魚のアップとか撮りまくったのどうするの?写真集でもつくるの?素人なのに?ものすごい量撮ってる人いっぱいいましたよ。
こちらは最後の展示角行灯風水槽に各一人が写真をとってたのがおかしくてつい撮りました
さてー美しいものをみたあとは錦市場経由でうろうろ。
おやつに今日もチョココロッケを食べながら。そして柳小路にある「コエトイロ」さんをのぞいたりしながらうろうろしました。
ふらっと河原町阪急あたりにでてみたら、なんかものものしい感じ
こちらは最後の展示角行灯風水槽に各一人が写真をとってたのがおかしくてつい撮りました
さてー美しいものをみたあとは錦市場経由でうろうろ。
おやつに今日もチョココロッケを食べながら。そして柳小路にある「コエトイロ」さんをのぞいたりしながらうろうろしました。
ふらっと河原町阪急あたりにでてみたら、なんかものものしい感じ
なんだなんだ!
どうやらデモ隊?と思ってとっくに通りすぎたっぽいので油断していたら、高島屋あたりで警察と言い合いしてた集団が信号を渡ってぼんやりみてたあたしたち一般人めがけて移動してきた。
それを止めようとする警察やら機動隊やらもはいってきて、ひえー!こわい~!
そのまま流れていってくれたからよかったけど、一瞬みごとにまきこまれました。
はーびっくりした。夜の予定のまえにどっかでごはん食べちゃおうと物色
高瀬川の桜もきれい~来週はお祭りするそですよ
なんかもひとつなかんじで、最悪MUJICafeかなと出てくると
こんなの発見!「ねぎ坊主」さん
これ嵐山の方で有名らしいのですが、あたしはじめてっす!
それを止めようとする警察やら機動隊やらもはいってきて、ひえー!こわい~!
そのまま流れていってくれたからよかったけど、一瞬みごとにまきこまれました。
はーびっくりした。夜の予定のまえにどっかでごはん食べちゃおうと物色
高瀬川の桜もきれい~来週はお祭りするそですよ
なんかもひとつなかんじで、最悪MUJICafeかなと出てくると
こんなの発見!「ねぎ坊主」さん
これ嵐山の方で有名らしいのですが、あたしはじめてっす!
結構おっきいカップに醤油ベースのごはんをつめてたっぷりの九条ネギがはいって、上にキムチとか豚みそとかのメニューをのっけてもらう、
どんぶりっぽい食べ歩きフード!一個500円だよー!(+消費税)
これにしようー!と、即決定
ごはん大盛りも値段一緒でした。とにかくここおっちゃんの売り口上がおもしろくてそれきいてるのでも楽しかった。
すぐ食べる人はスプーン持つまで、もって帰るひとはちゃんと手渡すまで
しっかり口上を述べてくれるので楽しいです。わくわくです。
それを持って鴨川にでていただきました。
上の具材は持ち帰りの時別の入れ物に入れてくれるので、食べる直前にかけてごはんとがんがんまぜていただくのです。
ちなみに「牛すじ」いただきました。九条ねぎもたっぷりで紅ショウガもたっぷりでほんとにおいしいし、御飯なのでお腹にもしっかり。
これからの季節これ買って鴨川で食べるのにいいですよね~まじオススメ!
次はキムチ食べようと思ってますよ!
さ、お食事あと、どこにいったかとゆと
あたしは五条に行きました。五条楽園御存知でしょうか。
前から場所もなんとなく知っててきになってましたが、そこの中の「五条歌舞練場」に用があるのです。
ここはお茶屋さんが点在したエリアです。お茶屋さんというと芸者遊びとか京都の華々しい感じを思い浮かべる方もいるかもですが
多分どっちかとゆと遊廓的な位置付けの方があってると思います。
昼間でも人通りが多いわけでもなく、暗くなったらあんまり女一人でうろつくべきとこじゃないような気がします。
でも行ってみたかった~なにせここは古いモダンな建物も沢山あるそうなのです
バスを降りてぽてぽてと。ほどなくみえてくる「五条楽園」の看板
どんぶりっぽい食べ歩きフード!一個500円だよー!(+消費税)
これにしようー!と、即決定
ごはん大盛りも値段一緒でした。とにかくここおっちゃんの売り口上がおもしろくてそれきいてるのでも楽しかった。
すぐ食べる人はスプーン持つまで、もって帰るひとはちゃんと手渡すまで
しっかり口上を述べてくれるので楽しいです。わくわくです。
それを持って鴨川にでていただきました。
上の具材は持ち帰りの時別の入れ物に入れてくれるので、食べる直前にかけてごはんとがんがんまぜていただくのです。
ちなみに「牛すじ」いただきました。九条ねぎもたっぷりで紅ショウガもたっぷりでほんとにおいしいし、御飯なのでお腹にもしっかり。
これからの季節これ買って鴨川で食べるのにいいですよね~まじオススメ!
次はキムチ食べようと思ってますよ!
さ、お食事あと、どこにいったかとゆと
あたしは五条に行きました。五条楽園御存知でしょうか。
前から場所もなんとなく知っててきになってましたが、そこの中の「五条歌舞練場」に用があるのです。
多分どっちかとゆと遊廓的な位置付けの方があってると思います。
昼間でも人通りが多いわけでもなく、暗くなったらあんまり女一人でうろつくべきとこじゃないような気がします。
でも行ってみたかった~なにせここは古いモダンな建物も沢山あるそうなのです
バスを降りてぽてぽてと。ほどなくみえてくる「五条楽園」の看板
こんなモダンな建物が。ここはお茶屋ではないですが
夕方に近付くとぽつぽつと灯りもともります。暗くなって行くともうなんか独特のねっとり感がこの辺りにはただよってて。不思議な感じがします。
でね、なにしにきたかとゆと、五条歌舞練場で開催された「怪談社」さんの怪談ライブにきたのでした。
はる姉さまのつながりで知り合った「怪談社」さんの紙舞くんがライブをするので誘っていただいたんだけど、こんなんはじめてやし、
一緒に参加したおじょーとかちあきちゃんとかと「怪談こわいしー」と思いながら臨んだのですが、大正時代につくられたという歌舞練場、中も素敵でした。
そこで初体験の怖くてなぜか笑える怪談ライブをききました。
稲川じゅんじより、こっちのが断然いいです。あっち怖いだけなんだもん。。
五条楽園の桜もきれい。
なんか今日も貴重な体験しました~、実は五条楽園の建物って古くて素敵なんですが撮ろうと思ったらまさかの電池切れ、、また次回。
ちなみに五条楽園は現役です。体験してみたい男性の方はぜひぜひ。
あ、システム等はあたしにきかれても全くわからないのでご自分でどうぞ。それと、ご報告等はいりませんので~☆ヾ(≧▽≦)o
でね、なにしにきたかとゆと、五条歌舞練場で開催された「怪談社」さんの怪談ライブにきたのでした。
一緒に参加したおじょーとかちあきちゃんとかと「怪談こわいしー」と思いながら臨んだのですが、大正時代につくられたという歌舞練場、中も素敵でした。
そこで初体験の怖くてなぜか笑える怪談ライブをききました。
稲川じゅんじより、こっちのが断然いいです。あっち怖いだけなんだもん。。
五条楽園の桜もきれい。
なんか今日も貴重な体験しました~、実は五条楽園の建物って古くて素敵なんですが撮ろうと思ったらまさかの電池切れ、、また次回。
ちなみに五条楽園は現役です。体験してみたい男性の方はぜひぜひ。
あ、システム等はあたしにきかれても全くわからないのでご自分でどうぞ。それと、ご報告等はいりませんので~☆ヾ(≧▽≦)o
図説 日本妖怪大全 (講談社+α文庫) 水木 しげる 講談社 このアイテムの詳細を見る |