さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

年明けは、十日えびすが終わらないと #kyoto #十日戎 

2017年01月08日 | 京都ぶらり話

昨年末は、本当の最後にkyoto art villageさんに出店してました。

ライブペイント見ながらの

のんびり楽しい一日〜

  こんな感じで並べてましたよ〜。結構寒いとこだったのだ。

なんでやー!(地上に上がる通り道だから)

でもこのイベントはのんびりしててアットホームで結構好きです。

出られるタイミングがあったら出たいな〜と思ってるとこ。

そんな年末だったのです。

で。年明け、お正月はのんびりしてたのですが、正月明けて、仕事に行き始めても、やっぱり気分はふわふわ

やっぱりあれが終わらないとなあ〜

と言うことで。

だだぶりだけど、ゑびす神社行ってきたー!!そうです!十日戎ですよ〜!関西ではやっぱり、これが終わらないとお正月明けた気にならないわー

今年はがっつり平日なので、一日早く始まるここにきました〜雨めっちゃ降っててがっくりやわー 例年なら、もう屋台が狭い通りにびっしり並んでて楽しいのにー

とりあえずお参りして、いつもいただく桃の滴の酒粕を買って帰りました。 

 

 

最近、話題のキャンディーショータイムに入ってみました。

 

中でお姉さん達が、飴ちゃん作ってましたよー

ここのは、キンタロアメテイストなんだよね、可愛いデザインのがいっぱいあってお土産にいいんだけど

こうやって作ってるとこ見るのは、本当に楽しい〜

アッツアツの飴ちゃんをお姉さん二人でどんどん作って行くんだけども手際が見事で見ほれます。

ここ、動画は撮っちゃダメなんだけど写真はガンガン撮っていいんだって。どうちがうの?なんか技盗まれるんかな

今回は、鳥居が入った、京都店オンリーデザインのものを作ってました〜

みるみるうちに出来上がっていくけど、あんなに柔らかいってことは、かなりあっついんだろうなあ〜

できたー

すごいな、お姉さん達すごいなあ〜 楽しいなあ〜

と、散々パラ見てから、ちょっと疲れたので。

チュレタさんに行って、いっぱい飲んできた。

シードル、美味しいな〜大好き〜

がっつりいただきました。

 

今年もよろしくお願いします。

 

 

 

でも実は〜ブログ引越してるんす〜

 

がまぐち朝来 食べたり飲んだりときどきがまぐち

遊びに来てね。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!
 


ダリよりも心に残ったのは。。 ダリ展 経由 京芸 劇人形展  #京都 #ダリ展 #京芸 #人形劇 

2016年08月13日 | 京都ぶらり話

油断すると、行き遅れて終わってしまったりするのが展覧会。

今回も、いつまでもやってると思うな!と自分に言い聞かせてやってきたのがこちら「ダリ展」です。 ダリ、好きなんですよ〜

中学の美術の教科書に出てたんだけど、模写の授業で、ダリの作品を模写したんです〜 もちろん記憶の固執。シュルリアリスムとはなんじゃ?って思いながら、ダリの作品が頭から離れませんでした。

前回のダリ展も実はお邪魔してるんです〜

文博の方もお邪魔したけど、大きい作品が見られるのは嬉しいです。

ダリが描くガラも好きなのです〜

と、ふと思ったんだけど、まあ思ったよりは混雑してなかったけど、それでも沢山来られてて、みんなダリ好きなのか〜って思いつつ歩いてたんだけど、どうも皆さん「これ何?」「なんかわけわからんなあ」って感じで、

どうやらダリのことは知らないままで来られてるみたいだった。頭ひねったり、どこがいいの?って言いながら見てる人が多かったです。

私は、自分が興味があってある程度知ってる展示しか見に行かない方なので、知らなくてもそれを楽しんでみるならいいと思うんだけど、楽しめないなら、行かない方がいいんじゃないのかなあ。なんてふと思いました。せっかく行くなら、楽しもうって気持ちが大事ですよね。

ということでやりたかったガチャガチャもやりました!

展示見終わってから、ちょと移動して、平安楽市を見に行ったんですが、暑い〜暑くて立ち止まる気になれない。

やっぱり野外イベントって真夏は厳しいなあ。お客さんが立ち止まる気分になりにくいもんなあ。

と、思いつつバスに乗って移動しますよ〜           京都府立文化芸術会館へ!!!

これ、見に来ました!!!  京都で有名な人形劇団京芸さんの劇人形展! 代表をされている谷ひろしさんの卒寿を記念して開催された人形展。

お芝居で出てくる人形がいっぱいいるよ〜って、パラルシルセの店主さんから聞いてやってきました!

京芸さんの人形達は、顔がいいんですよね〜すごく好きです。実は中学の演劇部で、人形劇やってました。人形劇歩きやってましたよ〜 劇団員の方からいろいろ解説していただいたり、触らせてくださる人形もいたり。

もう、公演の時は、少し離れて見ていた人形達のまつ毛まで見れる距離でじっくり見ると着物の柄とかまでこだわって作られているのがわかって、もう感動です。

大作の モモ たちが一番奥でずらり並んで迎えてくれました。

モモ、かわいいなあ〜。みんな表情が本当に素敵なので、ついつい話しかけちゃいたくなります。

コミカルな人形から、とっても大人な人形まで、これを入場無料で見ていいなんて!

ちなみに、この谷代表、祇園祭の鷺舞の衣装や平安神宮の節分祭の鬼面も作られているの、ご存知ですか?

鷺舞の衣装も展示されてました。

ちびっこが着るので、軽く、動きやすくしようと試行錯誤されたそうです。

本当に間近に近寄って見せていただいて、劇団の方からお話も伺えました。

すごいなあ〜

他にも「冒険者たち」は、個人的に好きな作品で、特に好きなキャラクターのイカサマがかっこよかった〜

で、肝心の谷代表は、来賓が次々来られる中、人形に埋もれてニコニコと座っておられました。それも素敵ですね。

はあ〜あまりに人形が素晴らしすぎて、あれ、ダリ展のこと、あまり印象に残ってない。。

ふと、一日楽しかった〜人形が一番すごかったな〜なんて思って、 あれ、ここに来る前、何してたんだっけ。。って考えてやっとダリ展に行ってたことを思い出したくらいでした。

ごめんよ、ダリ。

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!
 


とろける暑さの陶器市  五条陶器まつり #kyoto #陶器まつり 

2016年08月07日 | 京都ぶらり話

わああああ〜

暑いーーーー!!!

まだまだあっついあっつい夏真っ只中。

今年も五条の陶器市にやってきました!天気がいいのはいいことなんだけど、倒れそうなくらいに地面からも暑さがやってくるぐらい

午前中なのに〜!お昼時はどうなっちゃうんだろうと不安になる始まりです。

今回は、知り合いが出てるので、母りょうこと一緒にやってきました。母、大丈夫か、この暑さ。

だいたい毎年この時期に一人で来てるんですが、陶器市を見た後に六堂参りで珍皇寺さんに行ったりすると、暑さにダウンしたらしい方が一人二人救急車に運ばれていくのを見る、というのが常なので、母がその一人にならないか心配で仕方ないです。

母りょうこ、陶器市初めてらしく、暑いけども、いろんな作家さんの作品を見たり、買ったりしながらポテポテ。

いつも出てるって聞いてた方にいなかったので、もう一方をウロウロ。

 いつもの飛行機箸置きのおじさんのところにやってきました〜。吉窯さんです。

ここは男性のお客さんが本当に多いです。今年は、UFO格納庫がないなあ。なんて思いながら物色して、

ANAから正式にロゴを使わせてもらう許可が出ているというANAのジャンボ機を一機。

これは毎年父にお土産にしてます〜 私は飛行機詳しくないので悔しいんだけど、飛行機が好きなお客さんとは、本当にお話が盛り上がってて楽しそうです〜

私が入れるのは、UFOの方かな(汗)

ここでだと通常よりおやすくいただけるので、毎年ちょっとずつ集めて行ってます。毎年五建ういろさんのすぐ近くで出ておられます。また来年〜

暑くてヘロヘロになりそうなので、コンビニに入って涼んで、アイス食べて、って感じで、涼むために建物に入りながらの移動です。そうでもしないと本当にどうにかなりそう〜。

あー!見つけた〜!!

KIMAMAさんです!!地元のイベント、いばらきハルびらきで、お隣さんになったのがきっかけで、母りょうこがKIMAMAさん大のお気に入りなのです。

ご本人もめっちゃ楽しくて、元気でいい人なんですよ〜 滋賀県で活動されていて、京都のイベントなどにも出ておられるので、是非是非チェックしてください。

KIMAMAさんの作品は、素敵だけど、家にある他の器とも馴染んでくれる、いいものがいっぱいです。うちも幾つか使わせていただいてます。

小さい豆皿がいろいろあって、これがオススメ。小物入れにもできるし、珍味入れや、ちょっと一品添えるのにも使える、使い勝手のいいデザインがいっぱいです。

今回は来てみたらいつもと違うところに出店だったそうで、暑くてやっとこ扇風機つけた〜って言うてはった。

差し入れに冷たいものを買ってきたのでそれを渡して、ちょこっとお買い物もさせていただきました。

まだまだ初日なのでばてて救急車に乗らなくていいように、頑張ってねえ〜ってお別れ〜

うちらは、別の場所に移動します〜

いつもなら、歩いて頑張っちゃうんだけど、今日は母がいるので隣の停留所でもバスに乗る。一日券さまさまです。

この時期ですから、やっぱりこちらへ。六道珍皇寺。 

やっぱり鐘をつくのに、並んでるんじゃないかと思ったけど、予想外に少なかったです。暑いからね、もうちょっと夕方くらいに行かないとね。倒れちゃう。

この時期に頂ける紺地の御朱印をいただきに来たんだけど   なくなってた。。。

代わりに、この時期にしか頂けない御朱印がついた御朱印帳を売ってました。。 はあ。

ちょっと涼みに喫茶ヴィオロンさんに行ってみたら、ほぼ満席。 こういう時期なので、バラのクリームソーダはやっていませんでした。がっかり。

頼めるメニューもとっても少なくて、それならもう一つのカフェに入ったほうがよかったかなあ。 というところでちょっと暑さにやられてクタクタになってきました。

再びバスに乗って、河原町まで出てきたんだけど、ヘロヘロになっていたので、食欲もなくて

結局、これ。。

生き返る〜。

ちなみに河道屋さんのかき氷です。かき氷てこういう普通のが一番好きだなあ。京都はいろいろなかき氷がありますけどね

さてさて。すっかりくたびれちゃったので、今日はおとなしく帰ることにしました。

やっぱり暑すぎるのは良くないですね。

夏場のイベントは、体調に気をつけましょう!

帽子は必須!(日傘は、周りに迷惑なので、やめましょう、私今回も何度目に当たりそうになったかわかりません)

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!
 


御手洗祭と笑点と髑髏な1日 

2016年07月30日 | 京都ぶらり話

 おはようございます!いい天気〜 

青空で暑い〜午前中、お邪魔したのはもちろん下鴨神社

毎年、午前中にお邪魔してます。

何より、混んでなくてゆっくりできるから。

朝のうちは、ちびっこたちも多くて、もう全身ずぶ濡れで楽しんでましたよ〜

本当にここのお水って冷たいんですよね〜。

でも上がるとすっきりするんです。去年は、風が強くてろうそくの火がすぐ消えちゃったんだけど、今年は割と無事にお供えできました。

御神水もいただいて、後半年分の無事をお願いしました。

両親には、足守りをお土産にして、今年も滞りなく、御手洗祭が終わりました〜。

本当は夜の方が雰囲気もいいし、屋台もずらり並ぶんだけど、その分人も一杯。足つけ神事ができるまでに行列になるので、いつも午前中にお邪魔しています。

なので、周辺の有名店が出店する納涼市も。開店前においとましちゃうので、ちょっと寂しいけど〜

朝のうちに一つ用事を済ませて、再び河原町へ戻ろうと思います。

今日はあちこち行きたいところがあるんだなー慌ただしくバスに乗って、また河原町へ〜

次にお邪魔するのは、高島屋さんで開催中の「笑点50周年記念展」!笑点大好き〜。

子供の頃から笑点見てます。笑点は江戸の粋な落語の方たちが出るのですが、関西の落語と明らかに違うのでそれも面白いですね。

このイベント入場無料!中に入ると出演者さんたちの直筆のパネルやら、笑点の歴史や、座布団10枚を貯めた時の景品なども書かれていて見てると楽しくなりました〜

今回は、展示内容を見ていると桂歌丸さんがまだ司会をやっていた頃に設定されているようなので、そのあと司会になった春風亭昇太さんは、真ん中の位置出し、林家三平さんは、まだ何も展示されてない状況だったのがかわいそうかなあ。

歴代の被り物も展示されてました。ちゃんと見てるんだけど、こんなのあったっけ〜な、ものもあり。

東京タワーの、ちょっと可愛いなあ〜

毎年作られる笑点カレンダーなんかも展示されていました。こうやってみるとつくづく長いことやられている番組だな〜。結構ファンも多いみたいで、事細かく写真撮ってる方もいました。(一部撮影OKのところもあったのです)

展示の最後には、なんと、大喜利セットで座布団の上に座って撮影ができるコーナーもあって

こちらは、さすがに並んで順番待ちされていました。

会場内では、ジャンボ歌丸もありました!これも記念撮影スポット〜

展示の後は、グッズコーナーですが、いろいろありましたよ〜。榮太棲飴とか。50周年記念の紅白饅頭などもありました。

お買い物するともれなく、こんな可愛い袋に入れてくれました〜

代替わりしたりして、長く続いてる番組って、やっぱりすごいなあ。

またもや移動します!実はこっちが本命なのです!

バスで移動して、西陣方面〜!  戻橋さんというアンティークきものを扱っているお店で開催していた、「日本の髑髏」展にお邪魔してきました。

独特の素敵な着物写真をFBなどに挙げられていて、一度行ってみたいなと思っていたのです。しかも髑髏!髑髏です!

お店の2階が展示会場。通常は撮影などに使われることはあるけど、入れません。

ご主人のコレクションや、オリジナル作品などがたくさん展示されてました。

髑髏って魅力的だなと思います。人間皮の下は、みんなこんな感じ。今でいうと、髑髏っていうだけで、怖いものとか、マイナスなイメージに捉えられ易いですが、昔って髑髏柄割とよくあるんですよね、掛け軸でもここにあるように、髑髏ものって多いんですよね。

死んだら人間みんなこうなるんだという感じなのかな、もっと身近な存在だったんじゃないのかなあ。

 だって、結構コミカルなものがありますよね?  ほらね。

どこかコミカルで、ププッとなってしまうような作品が多いと思いませんか?会場には同じく髑髏好き女子が何人も来られていて。それぞれ髑髏愛について語られておりました。

さらに、こちらはいつも撮影にも使われているということで、こんな珍しいものがありました!右の写真、下に大きな鏡が敷かれていて、その上に鞠が置かれてます。なので鏡に壁の作品が写り込んでいるのです。

人が乗ることも可能だというので、記念撮影されていた方もおられました。

お客さんの中には  こんな可愛い髑髏柄の浴衣の方も!(実は帯も!)

写真、撮らせていただいちゃいました。 みなさんと髑髏話で盛り上がってると、なんとこちらではお抹茶のサービスもしていただけるということで、遠慮なく、図々しくいただきました。

しかも!髑髏の茶碗で!  これは作家さんのもので、実際に販売もされていました。個人的にはお猪口の髑髏が欲しかったなあ〜

髑髏の茶碗は2種類あって、もう一つの方は、骨董品とのことでした。よ〜くみると、髑髏の柄になっている!こういうものを茶器に使うっているあたり、やはり髑髏は、身近な存在だったんでしょうね〜

お茶受けの落雁も髑髏でした!髑髏にまみれてるなあ〜

なんてワイワイと楽しんでいたら、いつもこちらの耽美な写真のモデルをされている男性がやってきました

 お二人で来られていて、こちらのモデルさんは 着ている着物、この展示で

販売されている手ぬぐいを組み合わせて作られたものとのことで独特な雰囲気でした。結構ゆっくりと楽しませていただいて、お店を後にしました〜 1階のお店もいろいろあって、楽しそうだった〜。

お腹が空いて〜 パクチーさんでカオマンガイ。はあ〜髑髏よかったなあ〜

妖怪は、流行ってるから割と展示があったりするけど、髑髏に特化してやることってあまりないので面白かった〜

 一番気に入ったのは  これ。

常に、こんな感じで生きていきたいなあ〜

なんてふと思ったりして。

 

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!
 


今年の前祭 その2 #kyoto #京都 #祇園祭 

2016年07月17日 | 京都ぶらり話

 おはようございます!!センチュリオンキャビン&スパさんから出たらすぐこんな景色〜

おはよう!長刀鉾ー!今日もいい天気〜。 朝ごはん食べようと思って。うろうろ。モーニングセットじゃなくて、ご飯系がいいな〜うむーお粥とか食べたいな〜と散々考えて。

結局都賀茂さんにしちゃった。こちら、大人気のバイキング

レストラン。烏丸の方は結構えげつなく並ぶので、河原町店に

来てみました。すんなり入れたのは、ラストオーダー30分前だったから〜。でも私多分いつもこの時間です。軽くいただくだけなので30分もあれば十分です。ここのお粥美味しいんだ〜。納豆はひきわりだし。梅干もちゃんとしょっぱくて美味しいの。なんと夏なのでそうめんもありました〜納豆かけて納豆ソーメンにしたりしてがっつり。野菜もたんまりいただきました〜

腹一杯。

食後は、ポテポテ歩いて、一路文博、京都文化博物館へ〜

昨日ご一緒した兄さんたちとは、お昼過ぎに再会する予定を立てていたので、それまでに自分の予定〜

今京都では、ダリ展を開催中なのですが、きっとそっちは混んでるだろうな。岡崎まで移動しないといけないしな。ということで、そちらはまた今度(前売りは買ってあるし)ということで実は文博でもダリ、やってるんですよ。

ダリ版画展  ダリの版画、ってどんなだろうか〜??と思ってお邪魔しました。ダリは版画作品も色々と残していて、これ版画なの??って思うような作品も色々ありました。そもそもダリと版画ってとっても近かったんですってね。

コラージュ作品みたいで面白いものもあるし、版画と言っても木版画から金属系まで幅広くやっておられたのですね。作品が一つ一つ小さいのですがタッチがやはりダリっぽい。

版画作品にまた手を加えているようなものもあったりして面白かったです。 ダリは、実は子供のころに出会っていて。それからずーっと私のどっか一部にずーっと引っかかってるような存在です。シュールリアリズムってなんなのか、意味もわからん、ようわからんと思ってた頃から、あのヒゲのおじさんの描く柔らかい時計や、奥様のガラの絵などが好きでした。

もちろん今でも好きなのです。

版画展も面白いな〜。

ゆっくりと拝見させていただいて。そのまま錦市場集合場所に向かいましょ〜

最近お気に入りの賀花さんで立ち飲みしながら兄さんがたを待ちましょう〜 昼からがっつり賑わっている賀花さん。

今回東京から来られた兄さんは、「鱧食べるぞー」って来られたんですが、昨日は鱧、全然食べませんでした。なので今日は錦をうろついて鱧食べ歩こうかな〜っと下見もしてきましたよう〜

無事、兄さんがたと合流したので、賑わう錦を歩いて鱧をいただきます〜 まずは、整体師をしている兄さんのお知り合いのお店ではも落とし〜!

私やっぱり梅肉でいただくのが好きだなあ〜 錦は、食べ歩きのものを多く扱ってまして、それが一時期お客さんの減っていたこの市場を再び賑やかにしたアイデアのひとつだと思うんです。でもおかげで、お手頃なお値段で美味しく楽しく目当てのものが頂けるんです。市場の方たちの努力のおかげだと思います。

そして〜木村鮮魚店さんでは、店頭で座っていただけるようになってました。こういう時、こちらのお店はこんな素敵なことしてくれるんですよね。

奥の台のところで、座らせていただいて、鱧寿司(私はうなぎ寿司にしたけど)鱧天ぷらをもりもりっといただきました。

ビールも祇園祭バージョン 外国人や日本人が入り乱れて盛り上がってました〜。

鱧食べたし、鉾町に移動します〜。昨日は拝見できてなかった、今年の山一番を拝みにいかねばならんのです!前祭の巡行順は、ご存知のようにくじ引きで決まります。

7月2日にくじ引きが行われるんですが、くじ取らずの長刀鉾などは、別として、やはり一番を当てることは鉾町にとっての影響は多大なものなのです。何年ブリとか、もう下手すると20年ぶりくらいだったりするわけです。

 各鉾町には、くじの結果が貼り出されていますが。山第一番を当てた鉾町のなんと誇らしげなこと!

さらに、やはり一番を引いたということは、縁起もいいしあやかろうと粽の人気も上がるんです。

ということで、今日はお土産にここの粽をいただきました。自分のうち用は、毎年菊水鉾さんのをいただいているのです。あとは復活した大船鉾の粽も頂いてるんだけど、後祭だから、今年はいただけないかな。と、思いつつおります。

お土産用に粽をいただいて。次は兄さんがお目当ての蟷螂山に向かいましょう〜手ぬぐいがお目当てです。各鉾町、手ぬぐい作られてますね〜どのデザインもそれぞれ素敵なので、全部揃えたくなるんだけど蟷螂山なんかは毎年アーティストが担当したりするので、全部集めるのは大変そうだなあ〜

と、昨日は、買えなかったしみだれ豚まんがあったので、しみだれ豚まん目当ての整体師兄さんは、ここでお買い上げでがぶり。私もおうちにお土産で買いました〜。毎年いただいてますが、毎年おいしい。おまけにお腹いっぱいになるんだよね。

蟷螂山ではちょうど蟷螂を山の上に乗せる作業をされてました。人気の山なので、見学してる方も多い。名物の蟷螂おみくじも行列できてました〜

無事、手ぬぐいも買えたので他の鉾町にも行ってみようか〜。ということで兄さんは大船鉾が見たかったみたいなのですが、後祭やねん〜って言いながら、大船鉾の鉾町に行ってみたら、なんと今年から復活したという龍頭が展示されていました!

 すごいー!大迫力です。大船鉾、大人気!鉾経ってないのに

大勢見に来られてました。で、150年ぶりに復活を果たした大船鉾、テレビなどにも取り上げられたので、大人気らしく前祭でも粽売ってたのですー!無事げと。よかった〜/

暑いのでココンの地下でちょっと一杯休憩して、兄さんは東京に帰って行きました〜。整体師兄さんともここでお別れして。私は菊水鉾さんに粽をいただきにいこうと思います〜

今日も人がいっぱいでした〜。菊水鉾さんは、粽をいただくと鉾に上がらせて頂けるんですが、もう鉾に上がるまでに長蛇の列!ほぼ毎年上がらせて頂いてるので、今回はご遠慮させていただきました。

菊水鉾は、長寿と商売繁盛。なのでいつもいただいております。

菊水鉾も立派だよなあ〜大きな鉾だし、結構好きです。月鉾や、長刀鉾も確かにかっこいいけども。菊水鉾も素敵ですよ〜

去年の粽もちゃんとお返しさせていただきました。大船鉾も菊水鉾もいただけてよかった〜。

(大船鉾の粽も実は、持ってきてました。どこかでお返しできないかなと思って持ってきてたのでした)菊水鉾を拝見してウロウロして。

またもやしみだれ豚まんのところに通りかかったのですが!なんとー!!!!完売!

危ないー買っておいてよかった〜。そういえば今日は宵山だから、販売も今日までだった〜 さっき整体師兄さんが買うって言った時、「私はあとで買おうかな」なんてちょっと思ったんだけど面倒だから一緒に並んで買ったんですよね あぶなかったーよかった〜。

3個かったら、ずっしりですよ。一個でも相当ずっしりなんですから。そして美味しいんです!

は〜よかった〜と思いながら、屋台見物などしてましたら〜菊正宗ブースにたどり着きました。みなさんお酒飲んでる〜って思ったら、奥のぬいぐるみの写真を撮ってSNSに投稿したらぬいぐるみくれるっていうので、とりあえず甘酒などをお買い上げして、写真撮って、SNSに乗っけたら〜

くれました!河童のぬいぐるみー!!!

めんこいー!手足が動きますよ。へへへ、かわいいな〜って眺めてたら。さっき大船鉾は見たのに、そういえば船鉾見てなかったことに気づいて。再び鉾町へ〜船鉾は、大船鉾のお隣さん。二つの鉾が対になってます。神功皇后様の戦いへ出発する船鉾と、凱旋の大船鉾。だから大船鉾が復活したことは船鉾にとっても大事なことだったと思います。

やっぱり船の形の鉾っていいですよね〜。巡行しているところを見ると、人の波の中を本当に船が走ってるみたいに見えるんですよね〜

屋台物色したりしながら見ていると〜

えげつない盛りの焼きそば屋を発見!!すげー!去年もここで買ったような記憶が、、

ということで。家の土産にしました。これで500円。これ、本当に多くて、次の日両親が焼きそばパンにして食べてた。

こちら側の鉾町の屏風祭も素敵なので、いつも拝見するんですが、毎年好きで見に行く呉服屋さん。

今年は郷土玩具がびっしり並んでて可愛かった〜

いつもは素敵なしつらえなんですが、こういうのも可愛くていいなあ。

屏風祭って、大抵はお宅でやられているんだけども、こういう会社がいろいろ考えて飾ってくださるのも素敵。

そういえば、私が宵山に来るようになったのは、大学の後輩から「先輩、祇園祭って、宵山って期間に、屏風祭っていうなんかすごいことがあるらしくて見に行きませんか〜?」って誘ってもらって行ったのが最初だった。

(それまでは巡行を見に行ったことはあるけど混雑にうんざりしてました)屏風祭もすごかったけど、鉾が間近に見られるのにも大興奮したのでした。さらに屋台もいっぱいで。

まだ宵山を楽しんでない方。もったいないので是非来年は楽しんでください。

ちなみに復活したばかりの後祭も、こんな賑やかさはちょっとないんだけど、実は大人向けな宵山って感じでそっちも味わいあっていいんですよ〜

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


今年の前祭 その1 #kyoto #京都 #祇園祭 

2016年07月16日 | 京都ぶらり話

今年の祇園祭、前祭の宵山くらいしか行けませんでした〜

そんなわけで、仕事終わりに京都〜

 もう歩行者天国も始まってるし、一方通行も始まってる〜!!!

今年は週末に宵山が当たるので、東京から飲み仲間の兄さんが遊びに来てました。先に同じく飲み仲間のお姉さまがお相手してくれてて、私は仕事終わりからの合流となります〜

ちょうど函谷鉾ではお囃子をしてました〜空も暗くなってきて、提灯の明かりが美しいなあ〜

金曜日だし、もうひといっぱいです!烏丸通も今までは柵なかったような気がするのに、久しぶりにくると、通りの真ん中に柵が出来てて、あちこち行けないようになってました。

今回は鉾建ても来られなかったので、(がっつり平日でしたからね)烏丸の駅からエスカレーターで上がってきた(実は止まっていてそこから上がってきてしまいましたすみません)外に出るとこの時期は最初に長刀鉾が見えてくるので、この景色が目に入ると、7月なんだな〜と思うんですよね。

鉾を見ると、その鉾町の方々の思いとか、その鉾を守る地域の歴史とかそういうことを考えてわあ〜っと溢れるものがあります。こう言う暗くなっていく時間帯に鉾に灯りがともっていくところも美しいですよね〜。

お囃子の音が聞こえると、何かこの混雑がアホらしくなってくる。立ち止まって聞きたいところなのですが、それを許さないこの人波止まらず進んでくださーいの声。

はいはいーと思いながら移動します。それくらいにひとがいっぱいだったんです〜これや警察の方、大変だなあ〜なんて思いながら歩いてたら、見事に一方通行の流れに押されて、入りたい筋に入れませんでした。ぐるり回って、姉さんと兄さんがたがいるというお店に近づいていきますよ〜

それにしても本当に人がいっぱいだー。金曜日ってすごいですねえ〜 

やっとこ到着したのは、放下鉾さんのすぐ下、amedioさんです〜 

なんでもこの建物の一階だけをお借りしてお店をされているそうで、食事してる間も建物にお住いのみなさんが出入りするする!二階から降りてくる!なかなか味わえない雰囲気で楽しいお店です。ワイン食堂ってあるんだけど、なんかお料理は韓国料理がほぼでした。

みんなでちょこっと頼んで摘みましたが、姉さんがたは、すでにワイン一本開けてご機嫌だよ。私はお腹が空いたので、ビビンパをつついたり、してました。

店内でちょっと休憩〜

これ、ビビンパ、ご飯も古代米でした。美味しかった〜。 休憩が終わったら、屋台を見たり、鉾を見たりしてぶらぶらです。この時期、お水が頂ける御手洗井も、開いてるということなので、ちょっとお邪魔して、お水をいただきました。 今日は、私京都泊なので、夜中までお付き合いするよ〜っということで明日がお仕事の姉様は、途中で解散して。残ったうちらはウロロト木屋町へ〜

兄さんお気に入りのBARに行きました〜みんな行ったことあるお店なのですが、来るのは本当に久しぶり。

ここ入り口がとにかく入りにくいのだけど、一度お邪魔するとナンテコトナイいいお店なのです〜 ここで一杯いただいて 仕上げに久々の締めラーメン。 大豊ラーメン〜小ラーメンがあったのでそれにしたんだけど大正解。

もう、うちらも若くないね。。。なんて思いながらも久々の締めラーメンおいしかった〜

さて。この日泊まったのはセンチュリオンキャビン&スパ!結構最近できたところです。 泊まるところはカプセルとかゲストハウスっぽい感じの部屋なのですが、何より良かったのは、大浴場が地下にあること!夜中でも早朝でもお風呂に入れるんです〜嬉しい〜 海外のお客さんもたくさん来られてました〜ここいいな駅近だし。

今日と、こう言う気軽に泊まれるところがいっぱいあって便利だな〜

でもやっぱり大浴場が嬉しいのでまたここ使いたい〜

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


弘法さん経由で見れば見るほどワクワクする 歌川広重の旅 #kyoto

2016年03月21日 | 京都ぶらり話

お天気~!!

今日は 弘法さんの日!

ということでやってきてますよ~

今回は、いつも通り、朝早くにお邪魔して、混雑する前にさっさといなくなる予定。

 いつものおばちゃんのところで、今日は、すぐきじゃなくて、大根のお漬物を頂いてきました。

おばちゃんは、最近怪我してるみたいで、あんまり売りには来られないけどもお元気だというので安心しました~

そして、お漬物、めっちゃ美味しかった~

 

 

この時間は、まだ参拝客も少ないので、ごった返すってこともないし、お年寄りから全力で足を踏まれる恐れもないです。快適です!

下手すると、まだ準備が終わってないお店もあったりしますが、そういうことも含めてのんびりと楽しめて、やっぱり早起きは三文以上のお得なのでした。みなさん、結構ゆっくり行ってません?絶対損ですよ~。

お天気がいいのが何よりです!

 

せっかく来たのだから、やっぱりお参りは、しておきましょう~。この日には必ずされている、護摩だきも拝見させていただきました。外国のお客さんもいっぱいおられて、写真撮ってはりました。

お堂の方は、いつも何時に行っても結構空いてるんですよね。

時間的には、8時30分~9時すぎくらいの到着を目指していかれると、こんな感じで、天気が良くてものんびり楽しめます。

 

 

でも~あと1時間くらいあとになると、みんなが普通にやってくる時間になっていくので、お客さんがどんどん増えて、通路歩くのもぎゅうぎゅうになってしまうのですよ~

そうなると今度はとっても動きにくくなるので、他の人より早く楽しんで、早くおいとまするのがいいんです。

それでも物色しながらウロウロしましょう~。いろんなものが出ていて見てるだけでも楽しいです。

こちら。

消防ホースを再利用しているお店。BAG、可愛いんですよね~。かなりしっかりしてて丈夫です。

 

学生の頃から、度々遊びに来させてもらってると、その頃からずーっと出ておられる作家さんや、だんだん作品のグレードが上がってくる方などもおられて、また違った楽しみがあります。

いつもここに出ているたこ焼き屋さんでたこ焼きいただくとか、おうどんを食べるとか、そんなコースも幾つかあったりして。

新しいお店が出てるとそれもまた楽しいんです。

他の市でも、何年か通っていると、そういう楽しみ方ができるので、せっかくなら、一回じゃなくて、何度もいかれるのはオススメです。何も買い物しなくても、おさんぽがわりにちょっとふらっとするだけでも十分ですよね。お店の方と仲良くなるっていうのも次の楽しみの一つになってきます。

そして時々、ここのおこわをいただくのだった~。今日もあっつあつで美味しかったです~

そうそう、関西では、めったに手に入らない、すあまも、お土産に買ってきます~。

適当な時間になったので~ポテポテとJR京都駅に向かって歩きます~。

このくらいの時間になると、大勢の方とすれ違います。みなさん弘法市に行く方です~

こんなにいっぱいいかれるんじゃあ、そろそろ混雑してるんじゃないかなあ~ 初めて弘法さんに行った頃、いつも自分は行く側なのに、大勢の方が、すでに手にいっぱいの荷物を抱えて帰ってきてる。

到着すると人でいっぱいで思うように動けなくて疲れちゃう。 だったら、人と同じ時間に動くな、ちょっと先に動けば、もっと人は少ないんじゃないかと。 行ってみたら、やっぱりそうで、それからは早い時間に動くことにしました。なので早い時間をオススメですよ。肝心ないいものが売れてしまってなくなっちゃうってこともありますからね。

おめあてを幾つか作っておくのも楽しみの一つかもしれません。

さてさて。のんびり歩きながら、JR京都駅に戻ったら、これです!「歌川広重の旅」

東海道五十三次の、初摺版がずらり並びます。

そうそう、ずーっと気になっていました。版画って、摺るでしょ、昔だから人の手で摺るわけです。木版画だし。

小学校の頃にやったくらいの木版画。あれ、元の板を掘るのも大変だし、するのも大変。

どれくらいの数が出回るんだろう~。摺るの、大変だろうな。

解説にあったんですが、木版で、一回摺れるのは200枚程度で、やはり元の版が、ダメになっちゃうんですって。

なのでさらに版をを重ねる場合は、彫り直すそうで、やはり初摺物は、作家の色使いへのこだわりなどが反映されるけど、後になると、絵自体も改定されたり、色が単調な摺りになったり、変わってくるんだとか。

その違いも展示されているので、すごく面白かったです!

とにかく五十三次に出てくる、ちいちゃ~く描かれた人々の顔が、可愛いんですよね~じっくり見ちゃうんです。食事中の人の顔も、馬にのったり、馬を引いたりしてる人、こんなちっちゃい絵にちゃんと顔が描かれてて面白い。本当に背景なども摺りが違うと見え方も変わるのでいくらでも見て入られました。

他のみなさんも初摺と後摺を見比べて違うところを楽しんだり、一つ一つの絵をじっくり楽しんだり。五十三次は、旅本なので、楽しめる要素が多くて進むのが全体的に遅かったかもしれません。

じっくり楽しんでる間にお昼過ぎました~。

ということで。JR京都駅のマンインザムーンさんでビールにフィッシュアンドチップス!(これでもハーフサイズ)

お腹いっぱい~楽しかった~。

今日は、京都駅からあまり離れないで終わったな~

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

やっぱり今年も、コトコトこけし博!  #kyoto

2016年03月06日 | 京都ぶらり話

今年も行ってきました。

こけし博!!数年前にどんなのかな~って行ってみてから見事にハマったこけし博。

 今年は、JR二条駅の近くで開催されました。ライブとかやってるとこみたい。

初日に行けなかったので、会場は一体どんなだろう~って思いながら行きました。

今回は会場せまいんだけど、びっしりこけしでした。

こけし、可愛いなあ~

こけしは実は子供の頃、じーっと見られてるような気がして怖かったのです。

でもこけし博にお邪魔したら、なんかみんな愛らしく見えて。それから徐々に好きになりました。こけしも場所によって顔が違うんだっていうこともこけし博で教わりました。

 山谷レイ工人のこけし。顔がベティさんみたいで現代的、キュート。この子たちもかわいいなあ~ 

長谷川工人のこけしはなんかちょっと情けない感じの顔で、これもたまりません。連れて帰りたくなる。

毎度毎度悩みに悩んで は!と目があうこけしさんに出会ったら連れて帰るのです。

他にも可愛いこけし雑貨がずらり揃ってます。ここで赤松マカロンさんとか、Pichiocandleさんを知って、すっかりファンになりました。

もちろん今回もお二人の作品はいただいて帰りました~マカロンさんのとこは、ほとんど残ってなくてがっかりだったけど、鋭い眼光のこけしさんと目が合ってしまった

こんな、こけし帯も出てましたよ~。欲しかったなあ~これ。これがあったら可愛い着物も欲しくなっちゃうなあ~。あ~結局買わなかったんだけど。買わなくてそんしたかもしれないなあ~

今回は、こけし弁当とか、こけし関連の食べ物がなくてちょっと残念だったな

こけし弁当、またでないかな~。

今年のこけし博も可愛いものがいっぱいで楽しかった~。

場所がちょっとわかりにくかったからか、ちんどん屋さんが案内に出ておられたりして、楽しかったなあ。

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!

 

今年も飲むわよ!な、錦のうまいもんと京の日本酒まつり  #kyoto

2016年03月05日 | 京都ぶらり話

もう、恒例行事でございます。

錦のうまいもんと京の日本酒まつり 

もちろん、前売券げと!

今回も3人で参加するぞう~!

とりあえずは、お仕事で夕方から合流のお姉さまからの連絡があるまで~

うそこと もみじさんへ。

 もみじさん、大好き~。だって珍しい魚が食べられるんだも~ん

つうことで今回うそこは、初もみじ。初めて食べるハチビキというお魚をお造りでいただきました。

ちなみに、ポテサラ研究家のうそこのために

ポテサラも頼んだ。

ポテサラってお店によって全然違うから面白いよね。

私はジャンキーなポテサラが好きです。味がしっかりついてる、マヨがたっぷりで、キュウリが入ってて、粉チーズ入りがいいな~。

なんてのはどうでもいいのだ。うそこにとっては。彼女は食べながら材料分析をしながら食べるよ。

さらりといただいて、またふらふらして。

賀花にも行ってきた~。バッキーさんもいたので、 菊菜やらお漬物やらでいただきました~。菊菜、さりげなくオープン当時から減った、、(汗)でも菊菜好きなんだよな~

途中で、ちょっとパラルシルセさんへ行って、休憩がてらがま博をうそこに見てもらってたのです。

そしたらお客さんに素敵なものを持っておられる方がいたのだ。

その方、全く知らない方で、がまぐちの話とか、他のお客さんと賑やかにしてたんだけど、おもむろに下げているBAGを見てみると!すごい刺繍です!

ご自身で刺繍されたということで。

 この完成度の高さ!

パーマン全員集合です!すげーすげー!って思わずみんなで写真撮らせていただきました。ちなみに

蓋になってる部分をあげると~。

中はそれぞれのバッヂ!!これもまたかわいい!!

これー欲しい~!欲しいっていう人多いと思います~!!でも著作権とか関わるので、やはり自分の楽しみで使うしかないか~

でも刺繍の丁寧さが素晴らしかったので、これで作品作って売れるレベルだと思いますね。

さてさて 再び、うそこと呑みツアー 今度は、烏丸元気市場市場富小路店 へ~ 手前に立ち飲みエリアがありますが、座りたかったので、テーブル席へ。

なんか京都の飲み屋っぽくない、どっちかというと~大阪の駅前ビルにある店っぽい~

ほらね。いやいや店内がそんな感じ~店員さんもそんな勢い~

ここは、タコさんウィンナーが、全員起立してやってくるのだよ!これはたまらん!

と楽しんでると、姉様からメール!合流するために

お店を後にしました~。

次の店、行ってみよ~ ちょっと疲れてきた~。休憩したい~ ということで姉様には烏丸で降りていただいて。

大丸裏だからすぐわかるかな~とということで合流店は、Beer House Jive烏丸さん! なんと、入ってみたら、スイーツセットもあった~。

ここに来て、スイーツタイム~。 これ、エッグベネディクトじゃないよ。プリンですよう~。お茶とセットで500円というお得さ!

 ちょっと休憩して。さて、行くどー!

今年のお猪口、色がお気に入りだ。

今回から紙トレイが付いてきた~。これ便利~

ということでいつも通りにいい場所を確保して、ビールケースをテーブルにして。

3人で打ち合わせして一人が留守番にして後の二人が開始前に目当ての酒蔵やアテを手に入れてくるというこれもまたいつもの通りのコース。

だんだんと人も集まってきて。ワクワクする~やる気出てくるね~。  今回は参加者が前回よりも少なかったみたいで、通路を歩く人たちに余裕がありました。これくらいがいいのかも。でも、非難を覚悟でいうと。

やっぱりお子さんが来られるのは、あんまり嬉しくない。お酒持って歩いてるのに、走り回ったりするし、割り込もうとするし。危ないのよ、何より。親がほったらかしにするのもいるし。小さいお子さんがいる家庭は、どうしろって言うのよ!って言いたくなるのもわかるけど、預けられないなら、参加しなくてもいいじゃないですか。お子さんが小さいうちは、お子さんのペースで楽しめるようにしてあげてよ。だってほぼほぼ大人向けのアテだし、お酒がメインのイベントなんだから。遅くまで連れ歩かなくてもいいじゃないのかなあ。

所詮、子持ちでもない私が言うことなのですが、多分私は子供がいたら行きたいけど我慢するわ。子供が言ってもいい場所とそうでない場所はやっぱり区別されるべきだと思うんです。

と、思いながら散々食べて、飲んで。そろそろ座りに行きましょ~って錦を後にしました。

お邪魔したのは、ベジョータコンチャさん。

でも、正直私お腹もいっぱいで。ワインも入らないよ~っていうレベル。うそこも姉様も全然ヘーキそうです。さすがや。

私は所詮ただの普通の人間だ。 と思いながら

「これ、食べないと帰れないよ~」って言われながら頑張って自分の分、食べました。今年は、お猪口、割らずに持って帰ることができました。

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!


布博経由 ウメコポーロ展 #kyoto

2016年02月06日 | 京都ぶらり話

今日は、東山で朝ごはん

ルパカサブルさんでモーニングしてみました。ここ、手作り市で大人気のラミデュパンさんのお店。ここにもあるんですよ~

パンの盛り合わせのセットにサラダを付けてみたのだけど、サラダがてんこ盛りだった!美味しかった~。私基本的にはご飯党なのですが、ここのパンは大好き。カンパーニュとか特に好き~!ということでここで朝を迎えているのはもちろん行き先があるからです。

今年もありましたよ~

京都布博!

今年は会場を変えて みやこメッセで開催です!

 毎年センスのいい布製品が購入できたり、素敵な雑貨屋、美味しいものがいただけたりする、魅力的なイベントです。

今年もお邪魔してきました~。

もう早速たくさんの方が入場待ちして入りました~。

ぐるり、パッと見ただけで個性的で可愛いテキスタイルだらけ~!

始まって早々ですが、ブローチ博と靴下マルシェのコーナーは、レジにものすごい行列ができていました。

くるくるあちこち拝見です。これだけのテキスタイルメーカーがあるのか~って感心します。こういうところは量産できないからそこらの生地やさんでは手に入らないし、直接メーカーさんで買うしかなかったりするんですよね。

お昼に向けて、体に良さそうな美味しそうなものもたくさん販売されていたので、早速並んで買っておられる方がいっぱいいました。

こちらでは実演があるみたいだな~。私も気に入った生地は買ったりするんだけど、商業的に使用していいものとそうでないものもあるので、要注意!

ちなみにボタン詰め放題、やりました。黙々と長時間かけて。先日文化屋雑貨店のイベントで買った詰め合わせと合わせてブローチとか作れそうだな~と妄想を広げながら。

販売ブースも、どれも素敵だったんだけど、特に気になったのがこちら。

このハンカチなんですが、(わかりにくいなあ)透過プリントとかいうやつで、光に照らすと、陰でイラストが浮き上がって見えるというプリント技術。これすごい!素敵な作品でした。

可愛い生地ばっかりでしょ~。目移りしまくりで目移りしてるとパッと売れていっちゃうという、、

なかなかの競争率でした。

むむ~選ぶときは、全部手にとって、選ばないと、どんどこ売れていきました。みんなすごい勢いです~。

完敗だ。。途中、私がファンをさせていただいているおかしとはこのみせondeさんとお会いしたりしたんだけど、がっつり動きすぎて疲れました~。ヘトヘトになったので次の目的地へ移動!

マヤルカ古書店さんへ~。こちらではお弁当アーティストの梅田啓介さんの個展開催中なのでした~今回は海外へ行った梅田さんが出会った食べ物をお弁当に詰めたということでウメコポーロのお弁当見聞録 楽しそう!

マヤルカさんの2階で展示されてましたが、やっぱり海外の食べ物はまたそれはそれで興味惹かれる~。

相変わらずの丸いお弁当に美しく詰め込まれたお料理も楽しかった~。

どんな旅だったのかな~とか、食べてる姿を想像したりしながら、じっくり楽しく拝見しました

会場の奥では、今までのお弁当も展示されていました。改めて見ると、あ~これ好き~って思うものも出てきてそれも楽しい~

お弁当、こんな風に楽しく詰められたらいいなあ~私なんてもう適当もいいところだ。人に見せられるものじゃないな~。と、反省。

さてさて。移動して、最後はいつもお世話に成っているパラルシルセさんに行くのですが~。その前に疲れた~

前から行きたかったBEER PUB TAKUMIYA さんへ。

やっぱり美味しかった~特にフィッシュアンドチップス~!!フィッスアンドチップス自体、好きなメニューだけどちょっと和風で美味しかった~タルタルが特に。タルタルそんなに好きじゃないくせに、残ったタルタルもしっかりいただいてしまった。また来よう~。

そうそう。用事終わらせて帰り。ノムラテーラーさんに行ってみました。

作家仲間のもりざねともきが、2月のノムラテーラー店頭ディスプレイやってました。可愛いかったな~

 

ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。

大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!