さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

なが~い一日

2008年11月29日 | 京都ぶらり話
朝おきましたらまだまっくら。
今日は京都にいくときめております。

6時30分には新大阪着。
辿り着いたのは皆様御存知東福寺

去年もおじゃましにきたのですが今回は30分早く移動したのと紅葉はピークを越えたのもあってか思ったよりは人が少なかった。
通天橋は、実は目的でもなんでもなくて、ほんとは
去年行かなかった泉涌寺にいくのと泉涌寺紅葉まつりの見学がしたかったのでした。

でもせっかくここまできたら
東福寺の天得院が特別拝観中なのでお邪魔したかった。
でもまだだったので、、☆ヾ(≧▽≦)oとりあえず通天橋へ。
 おおーこれから来る人多い~
去年より人もましで(といっても多いけど)のんびり拝見できました
いろんな種類の紅葉があります。
あちこちで
み~んなでカメラ。☆ヾ(≧▽≦)o
あたしは真っ赤っていうのよか、緑からのグラデーションが好きなので
 こゆのがいい。
紅葉を拝見したあとは丁度はじまった方丈庭へ。
こちらはまだ人もまばらでのんびりできました。
枯山水はどこのをみても感動
こちらも有名ですよね。
この配置がいいねえ~
さて。東福寺さんをでてすぐのところにある天得院
こちらはちょこっと開始待ちをしてからお邪魔。
こちらは普段お住まいになっててその一部が公開されているようです。しかもお隣は東福寺幼稚園。
並んでる時に同じ観光客のおばさんが「なんか子供の声で雰囲気こわれるわね」とお友達に。
でもねえ、おばさん、あたしたちのほうがあの子たちの日常にお邪魔してるんだよ、勘違いしてない?って思いました。

天得院といえばこの風景。
そして桔梗が有名らしい。
桔梗の季節にまたきますか~

満足してお次の目的泉涌寺。
もみじ祭りの準備が進むなか、とりあえず先にお参り。

即成院ですよ~
去年お邪魔してお寺の和尚さん(多分)がとてもいい方でお気に入りの場所です。那須の与一が晩年こちらで僧侶となって最後を迎えたというお寺で、お墓もありますよ~
ほとんどが車で泉涌寺に行ってしまうし、歩きの人も通り過ぎてしまうのですが、是非是非拝観をおすすめします。
ぽてぽて歩く途中に見事な紅葉
途中にもお寺があるので徐々におじゃましつつ。
到着~こちら側からだと楊貴妃観音さまをすぐ拝めます。

こうやって下る風景もよいです
紅葉もきれいです。
東福寺をおもうとうそみたいにのんびり
御座所へおじゃましましたよ~

天皇ご一家と同じ景色を拝見
陽の光で蒸気があがってました。
うう~ん、お寺に来るならやっぱりのんびりとすごせるのがいいねえ。降りてくる途中で写仏体験ができるお寺を発見。
おお!捜してたのだ。写経でなく写仏ね。
今度挑戦しよう!

さて紅葉祭りにもどってきました。
この一帯は窯元が多いのだ。
京焼、清水焼ですが、あちこちの工房やお宅の外で作品を展示販売してますよ。街中が焼き物の街ていうのはなかなかすごいですよね。
こちらは花器。バッグみたい
お茶碗ほしかったんですがよく考えたらあたしの好きなのは粉引きなので京焼きや清水焼きとはちとちがう。
でも見学だけでも楽しかった~
 おうどんいただきました。
その後は東福寺駅に戻る前にいまくまの商店街を発見。
商店街好きにとっては素通りできません。無意識にぶらり開始。
ゲベッケンもみつけました!
おいしそうだったんだけど、さっきの紅葉祭りでお土産にりんごのパンを買ったので今回は割愛。
されにぽてぽてしてると麺好きのあたしは素通りできないお店が!
なんと製麺販売をされているお店。
めっちゃおいしそうなおうどんがならんでる!
どうみても「ソフト麺」らしきものが!
太い麺のおうどんもおいしそう!でも今日は夜まで外にいるからな~
と、お店の方に相談してたら上品なマダムがお買い物にこられて
「ここのおうどん、おいしいの、いつもこうてますのん」てこそっと
おっしゃったので「かいまふ!」
「ソフト麺らしき麺」はセモリナ粉と小麦粉を半分ずつ使った麺だそうで、ミートソースかけてもおいしいよ~っとのこと。
やります!食べます!
こんな素敵なお惣菜屋さんも。
和菓子屋さんも沢山あって、困りました~☆ヾ(≧▽≦)o


ちなみにこちらがいまくまの神社

さてここはどこかね~とおもいながらなんとなく京都タワーに向かってあるいてみると
こんな雑貨屋さんも発見。
て、どこやねん!て思ったら「智積院」が目の前に。。
ええ~めっちゃ歩いてるやん!
足はつかれてないけど気力が疲れた。。☆ヾ(≧▽≦)o
拝観はやめといてご朱印だけいただくことにしました。
前で書いてもらってるおじさんが掛け軸に書いてもらってた。
「わー」って言ったら真言宗のお寺を回るためのものだと教えてくれました。日本中をめぐるんだよう~大変だー

とりあえず一応紅葉だけ
方向がわかったので京都駅まで戻りましょう。
あ、甘春堂さんや。本店に到着
あの、お茶碗もお菓子という楽しい和菓子をつくるとこね。
それにしてもやはり歩くとみえてくるものが違います。

いつもこの辺りはバスで通ってしまいます。
古い看板のお店や工場もあって人が生活してる場所だなと改めて感じるところもあります。

京都駅になんとか戻ってきて
大階段で休憩しよ~っておもってたら、イベントスペースで
職人さんたちの実演をしてた
こちらは京人形の修復もされているそうです。

大階段では「裁判員制度」についてのイベントをしてました。
持ってきたあったかお茶の入ってる水筒でお茶をのみながら
森脇健児が司会してるのをながめてましたよ。☆ヾ(≧▽≦)o
そしたらおともだちのちあきちゃんからメール。

昨日「誰か暇な人ーのみにいこー」って呼び掛けがあって
「夜ならいいよ~」って言ったらお誘いをいただきました。
梅田集合に決定。どうやら彼女も新梅田食堂街にいってみたいそうだ
その前に本屋にふらっと寄ったら
おお!バカドリルが!
ほしい~!!めっちゃほしいよう~☆ヾ(≧▽≦)o

さんざん立ち読みして後ろ髪ひかれつつ梅田にごー!
ちあきちゃんとはるさんと合流~
新梅田食堂街で飲みました~

先日お邪魔した「丸」さん
おでんもお造りもおいしかったですよう~
ここでしっかりおなかをふくらませて次は気になっていた「マルシン」さんに入ってみました。
素敵なマスターのいるバーです。
せまーいカウンターしかないけどこじゃれとります。
自家製ハムが激うまでした。
おいしい!おいしいって言ってたら「こうやってつくってんねん」て
ケータイ画像までみせてくれて。☆ヾ(≧▽≦)oかわいいのう~
こういうお店はお店の方とお話できたりするのが楽しいですよね
この左はしのびん、中にりんがが入ってるのだ!どやっていれたんや~ともめました☆ヾ(≧▽≦)o

と、ここではるさんのお友達が合流~
じゃあ、なんか食べよう!となって「オモニ」へ!
奥のあのせまーいテーブル席が空いてました☆ヾ(≧▽≦)o
4人だとカウンターよりテーブルのほうがいいよね。
前に行ったとき何食べたか忘れた、
でも、このチャプチェ、めっちゃおいしかった!あとトッポギも。
どちらもお店によっては春雨がもどしすぎでふにょふにょだったりするのにここのはしっかりそう、アルデンテ☆ヾ(≧▽≦)o
ほんまにはずれのない店やな~

とゆわけで3軒はしごしました。
まだ飲み足りないはるさまたちご一行はその後中崎町へ~
6時からのお疲れがでてきそうなあたしは帰りました。

一日ながいかったな~
でもこゆくて楽しい一日でした~

 





新しいバカドリル(上巻)
タナカカツキ 天久聖一
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

もみじとじゅうたいとにがおえのこと

2008年11月23日 | 朝来手づくり話
上賀茂手づくり市に行きました。
もちろん今月は出店ではなく遊びに行く側です。

今日はクリスタのイベントで知り合った絵本作家のさきえさんが出店されるときいて、母りょうこと一緒にお昼御飯を差しいれ。
といってもおにぎりとおつけものだけやけども☆ヾ(≧▽≦)o
お湯を持って行ってカップみそ汁を飲んでもらおうとそゆ準備はできました。

朝から京都駅は恐ろしい行列。紅葉で有名な南禅寺や清水さん方面が途方もない行列です。
上賀茂さん方面のバスもめっちゃ並んでる!って思ったら4系統は金閣寺をまわるんだった。では。とゆわけで9系統でいくことに。
これだと神社前じゃなく御園橋のところで降りて橋を渡って行く事になるんだけど距離的には遠くないのでこっちでも十分なんです。
なのでこちらで。
結構よゆーで走ってましたが、上賀茂に近付くと異常な車。
ほぼ他県ナンバー。どこへいくのかものすごい渋滞になりました。
運転手さんに言われて2つ前の停留所で降りて歩いていきました。

うーんあれだけ京都に車でくるなといわれてるのになんでくるのか。
田舎道みたいに思ってたら京都なんて細いし細かいしお寺とか駐車場探しだけで大変やのに。。
ろくにみてまわれないうちに一日終わるってば。
京都に来る、普段車移動がメインの皆様。京都にあなたのルールは通じません。しかも混雑の季節に車で移動は無謀です。
公共機関でいきましょう!

なんておもいつつ神社に到着。
神馬堂さんは12時の時点で焼もち完売
でも上賀茂さんは普段よりもちょっと多いかなくらいで混雑ではありませんでした。ほっとする~

七五三の参拝客と特別拝観&手づくり市目当ての観光の方が多いくらいで全然きにする混雑ではありませんでした。
 いつもよりにぎわってます~
でもそれくらいじゃないと楽しくないもんね。
夏場と違う風景ですね~
さっそくさきえさんを捜しておにぎりを渡してからしばしおしゃべり。今日はにがおえを描いてもらおうとおもってました。

父てつじの写真持参。
りょうこと二人で似顔絵を書いてもらいながらさきえさんと初おめみえのお友達とおしゃべり(またもや美人やねん)、お隣のケーキ屋さんとおしゃべりしたり。☆ヾ(≧▽≦)o
おおー丸ケーキ!
これをカットしてうりますよ~。おいしそうだったのでみんなで
一個ずつお買い上げ。食べながらまたおしゃべり☆ヾ(≧▽≦)o

似顔絵を書いてもらってからはさきえさんたちとはばいばいして
りょうこと二人でふらふら。お店物色。
上賀茂手づくり市は百万遍よりも場所が広くてなんといっても緑が沢山。開放感がいっぱいで大好きです。
遠くに紅葉がみえてきました。
気になっていたベーコン屋さんも当然のごとくお昼前には完売、、
残念~


神馬くんはマントつけてた。寒いんかな~

と、芝生のほうへでてきてびっくり

見事な紅葉です!
わーきれいや~
みんな写真とってました。
その手前でお茶をいただける席が。
早速いただくことにしました。
たてているのは。。中学生くらい?
お運びさんもそれくらいの子たちだった。
みんな着物着て、男の子も袴つけてお菓子運んだりしてました。
どういう会なのかわかんないけど贅沢だね~
こんな紅葉の前でお茶をたてられるなんて~
こんな風にみながらいただきました

 ケータイなのにこんなにきれい
なんか絵みたいですよね~
実は上賀茂神社も紅葉有名なんだよ~でも雑誌とかにはさほど取り上げられないので混雑はしないけど。
人混みの中でみなくていい紅葉。
まだグラデーションなので
もう少し楽しめそうですね~ あーきれいやな~

 神社もお参りしましたよ。
ご朱印もちゃんといただいて。
再び手づくり市にもどって
少し物色してから移動することにしました。
夏も好きだけど秋もいいね~ここ。
春にお世話になった梟珈琲さん。
珈琲だけでなくスープ屋さんとかあったらいいのにね~
なんて思ったり。おにぎり屋さんあったらいいな~って思ったり。
☆ヾ(≧▽≦)o

お次はやっぱり錦市場、いってしまうねんな~☆ヾ(≧▽≦)o
あたしもりょうこも錦のにぎわいが大好き。
今日もじっくり物色
丹波栗を売ってるお店で巨大キャベツ。
でかーでかーい!
あたしも撮って~って。
うちのりょうこ。なんでキャベツとうつりたいねん☆ヾ(≧▽≦)o

でもいつもの錦ではなかった!予想以上の混雑。途中柳馬場あたりからぴたっと動かなくなるほどの人で、一昨年くらいに大みそかの賑わった錦にも行ったけど
それよりもすごかったです。怖かったです~☆ヾ(≧▽≦)o

それでもなんとか横断して、「有喜屋」さんでいつものおそばタイム
ほっとしてから帰りました
でもね~やっぱり河原町高倉あたりからバスに乗りましたが
動かない動かない。
全然動かなかったけど五条あたりの通りをすぎたら途端にすいてきた。どうやらみんな清水さんのライトアップに行ってると思われ。
今からいって車どこにとめるんやろう。。。
ぐるぐるしてるうちに疲れて終わるよう。

なんとか京都駅まで戻ってきたら

京都駅ビルのツリーきれい~!!
夕方になっても寒くないので、大階段に座って休憩しました。
沢山の人がきてましたよ~

空中回廊で清水さんを捜してみたり(多分知恩院のライトアップかな~というのはみえました)駅でも散々遊んでから帰宅

久々に一日中遊んだ気分だ~

そしてさきえさんに書いてもらった似顔絵

てつじとりょうことあたしです。
てつじが「髪が少ない」とクレームをつけたので
東京の叔母たちに送って感想をきいたら「そんなもんよ」とのこと
りょうこさんもあたしも「うまいこと似るもんなのねー」と
☆ヾ(≧▽≦)oおいおい。

てつじ、、美化しすぎはいけません。現実をみてください。


京都もみじ帖 (act books (12))
橋本健次
光村推古書院

このアイテムの詳細を見る

いばらきのーぎょーさい

2008年11月22日 | おいしい話
茨木農業祭にいきました

茨木に住んでた頃は毎年いってたんだけど久々にタイミングがあったので実家にいったついででいきました。
茨木市は農家も沢山あって、結構いろいろ採れてます。


おてんきもいいですねー
ここでは農産物や海産物お即売会や試食会などが盛大に行われてます。もちろん試食会狙い☆ヾ(≧▽≦)o
入ってすぐは農産物が沢山。
茨木のpafumeもがんばってます

もちぺったんぺったんしていただきます
目の前でのもちつきにちびっこくぎづけ!
この後無料配付できなこ餅がいただけます。
その後は茨木でとれた新米の試食会。
どちらももりもりいただいて新ものといえば!
 見山のにごり酒~限定品です。
茨木は中尾酒造さんがお酒を造っていて「見山」や「凡愚」なんかが有名です。このにごりは農業祭で必ず販売されます。
以前は試飲もできたような気がするけど、やっぱり今は飲酒運転も危ないし、やってないなあ。
お正月用にお買い上げ。

焼鳥も売ってますよ~
あちこちで有料の食べ物も販売されているので下手すると
みなさん一日いる勢いです。
ねぎ焼きやおでん、かやくごはんもあるのだよ~。

白菜なんかはトラックでそのまま販売
こんな蟹も販売!
姉妹都市の小豆島からもいろんな名産が販売されてました。

農業のお祭りとゆことで品評会も。
これ茨木でとれたん??ってびっくりするほどいろんな野菜や果物が並んでいました。
 かぶもいろんな種類があった~
こんな謎の物体も、、、
みてるだけでわくわくしますね~

さて、会場を北グラウンドにうつします。
こちらは体験型のものが多くてちびっこがいっぱい。
茨木のイベントにかかせない
移動動物園がきてたよ~。ヤギもいたよ~

ポニー休憩中。ちびっこのせまっせ。
茨木里山を守る会のみなさん。
つるかご造り体験や竹馬乗り体験など。おじちゃんたちがいきいきと教えてました。

木でつくった機関車やうりぼー。
ちびっこに大人気ですよ~
木工教室もあって、ちびっこよりもお父さんたちが真剣。
こちらは、ほ、ほんもの。。。
いえいえ。はく製。丹波からしし肉を販売にこられてました。。
しし肉コロッケとぼたん鍋も販売してましたが。。
おなかいっぱい。。☆ヾ(≧▽≦)o

買い物もしたけどいっぱい食べて大盛り上がり。
ちびっこも大人もおじいちゃんおばあちゃんも、みんなにこにこで
もりもり。
茨木元気だねー

大道芸人もきてたみたい。
風船王冠の女の子が歩いてました。

 来年もこれたらいいな~、とっても楽しかったです。

デジカメ三昧―大阪府茨木市太田界隈より
渡辺 チヨ
新風舎

このアイテムの詳細を見る

とうとうごしゅいんでびゅー

2008年11月17日 | 京都ぶらり話
今日は振替休日で会社がお休み。
なのでいくよー京都だよ~

こちらがめあてです
今年1月あの雪にまみれた都七福神めぐりでお邪魔した
赤山禅院さん。比叡山延暦寺の別院にあたります。
ほんとは紅葉が有名とのことでやってきましたよ~

今日はいつもどおりバスで移動なんですが、ものすごい混んでる~
よくコースをみたら平安神宮も、南禅寺も、詩仙堂も入っている地獄コースでした、、☆ヾ(≧▽≦)oそりゃ混むわ。
それでも南禅寺あたりで6割ほど降りて、のこり3割ほどが詩仙堂でおりちゃったので途中から座ってましたよ。

もちろんここで降りるのはあたしだけ、、☆ヾ(≧▽≦)o
紅葉まつり中といっても念珠がいただけるのは23日だから
その頃にはもう少し人出は多いのかも。
とりあえず停留所からぽてぽて歩きます。
遠い~横をタクシーに乗ったマダムたちが通り過ぎて行く~

でも歩いてがんばったからこそ

この景色
まだ色付きはじめなところも沢山なので青っぽいですが
それでもきれいなグラデーション。
1月27日の日記と同じ景色とは思えない。。
 この景色も雪はありません。

とはいっても参拝客は少なくマイペースでゆっくりとそれぞれをお参りしていきます。
寒桜との共演も拝見。
のんびりした時間がすぎていきますよ。
こちらは弁天様です。
実はこの時期、福禄寿さんのあたりでお茶店がでるのです。
通りかかったらおいしそうだったのでおぜんざいを。


これで300円。
300円でいただけるほっこりあったか

テントをはってある下でいただくので一番はしっこに座ってみました。そうすると向こう側がしっかり拝見できます。
 きれいだし、邪魔もいないし
福禄寿さんの処でふとご朱印帳をみて思いました。

実はいままで母りょうこのご朱印のためにいく先々でいただいてはいたんだけど、結局ご朱印帳がないので
あらかじめ紙にかかれたものを頂く事になる。。くやしい。。
ならば自分用をいただいて一冊まとまったらりょうこにあげたらいいんちゃうん。
とゆわけでご朱印帳を捜してました。
建仁寺や平安神宮などデザインに定評在り、人気ありのものじゃなあ
って思ってたけど
よく考えたら「はじめのページに好きなところのご朱印があるほうがいいじゃん」って事になって
迷わず無地のうぐいす色をいただきました。
福禄寿さまの分も書いていただきました。

これ、後で蛸薬師さんのもいただきました

ちょっとわくわくしますねえ。

さて、そんなこともしつつお参りもしながらぐるりまわる途中で素敵なご夫婦にあいました。
旦那さんがどうやら何かと一言いわないとすまない風。
奥様は時々間の手いれつつ静かについていってはる。
ふと
「ここお参りしないかんな」と旦那さんの声に奥様も。
お二人でお参り。
「神さんが、いつまでも喧嘩しときっていわれてるわ」
と旦那様がおっしゃるので何かとみてみたら
「夫婦円満」でした。
こういうご旅行ってよく旦那さんが途中でつかれたり、あきてしまって先にいっちゃうのをみるんですが
この旦那さんはとっても楽しそうに
「ここまでいったらぜーんぶお参りしなあかんな」
と、にこにこまわっておいででした。奥様も静かについてます。
途中何度か目があったんだけどそれでもにっこりされて
こっちもなんか楽しいです。


ぐるりまわってきたよ~おさるさ~ん

こちらのお猿は御所のお猿と向かい合ってるんだとか。
表鬼門のお猿です。
ここにきたらこれいただかないと。
手書きらしいですよ、めっちゃかわいい。

混雑のない紅葉狩りです。
さて、さっきのご夫婦も一周されて別の場所へ移動されるみたいです。

おはなししながら歩いて行かれるのがとっても素敵だったので

ぱちり


ついでにもいちまい
お幸せに~

23日、来られる方は是非是非。
南禅寺や東福寺の紅葉も素晴らしいんですが、こちらはそれほど雑誌等に載ってるわけではないので参拝客も多すぎっていうことはないと思います。
是非是非念珠いただきにいってみてくださいね。

さて、満足して降りてきました。
またバスにのっけてもらって次は新京極へ。

全然違う~都会やね~☆ヾ(≧▽≦)o
若者がおるもんね☆ヾ(≧▽≦)o
 伊兵衛さん。
あのエイラクヤさんの帆布展開のお店。う~ん、やっぱりいい値段
sou・souビルも見学。
こちらも地下足袋スニーカーいいですねえ。

と、ぽてぽてうろうろして結局錦へ
よく考えたら今日はタイミングをはずしてしまい、お昼抜きになってました。
お腹すいてるからおかずみたいなんばっかり買ってしまう。

うろうろみて
結局押し寿司を購入。
上に千枚漬けがのっけてあるのだ。

他にも大好きなおばんざいのお店「井上」さんで
いつものと、チョコロッケとぐじの唐揚げも購入。
夕食とお弁当おおかずになりますだ~

 そして今日もひたすらあるいた~
 疲れたな~

 




京都旅行手帳
淡交社編集局
淡交社

このアイテムの詳細を見る

ぐるりまわってしょうないまで

2008年11月15日 | たのしいおでかけ話
朝からチューコーさんへ。
先日のクリスタのイベントで特注いただいた方の分の金具をさがしにいきました。。
実は特注でクリスタのスタッフさんに作ったおつり銭入れをみて
同じ大きさをとのことだったので、、、
その時は「このサイズはこれっきり~」と思って金具の履歴を残すのすっかり忘れていました。。

ところがチューコーさんへいってもサイズがなかった、、
なんや~まつひろさんてことや、、

がっかりしてそのまま心斎橋へ。
B-side Labelさんがロフト前でイベント出店してました
初めてみたのが心斎橋の露店活動のころ。
今ではハンズにもはいってるくらい大活躍。
実は先週のイベントでも買ったんだけど、今回もお買い上げ。 露店の頃からあちこちで買いました~
がんばってはりますね~ってお話したらめっちゃ喜んでくれました。
もっともっと人気になってください~

さてさて。今日は梅田経由なんです。
なんでかっていうと。。。。あれれ
紀伊国屋前でパスタ配ってました!
とゆわけであたしもいただきました。☆ヾ(≧▽≦)o
マカロニやったよ~
パスタ協会のイベントみたいです。

もぐたん??
なぜもぐたん?
と思ったけどまったくわからず。。。

残念次をいそぎますよ~
阪急電車にのって一路庄内へ。
今日のおめあてはパセミヤさん
なぜか朝から口がお好み焼きをほしがっておる。

そうなったらここしかないなーと思って
おいしかったですよう~
いか玉と豚肉の焼うどん。
あっつあつをもりもりいただきました。☆ヾ(≧▽≦)o
パセミヤのちえさんは江坂ブログがきっかけでお知り合いになれたのですが、ご家族みなさんとってもいい方で、しかも結構ご近所
☆ヾ(≧▽≦)o

そんなご近所さんに会いに庄内にいくかーって感じですが
おいしい野菜をつかったお好み焼きをいただきに庄内までいくのは
そんなに面倒じゃないですよ~

江坂ネタで盛り上がってからおなかいっぱいになって
お店をあとにし、帰りのバスに乗るのでそのまえに豊南市場へ。
ふらふらして
なんだかんだとお買い上げ。

じゃーん

豆乳プリン  280円
かぼちゃ   100円
しめじ3袋  280円
むかご500g 200円
いも天4個  280円
紅しょうが天   70円
うどん2玉     75円

のお買い上げでした~ むかご、めっちゃ売ってたよ~
またむかご御飯炊こう。他の料理も作ってみたいです。
あ、この写真では天ぷらが袋にはいっててみえない。
これです。手前が紅しょうが天。
紅しょうが天は関西オンリーなんだよね。おいしいよ~
いも天はめっちゃおっきいです。

やっぱり豊南市場は楽しい~


「粉もん」庶民の食文化 [朝日新書065]
熊谷 真菜
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る

てくてく京都

2008年11月09日 | 京都ぶらり話
今日はどーんと京都に登場
京都アートフリーマーケットをみにいってきました。

ほんとは出してみたいんだけどなんか会期中全部さんかしないといけないみたいなので、、3日分もそろえられないなあ。さすがに。

でも他の方の作品をみたら刺激もいっぱいうけるのでみにいってきました。

京都駅もすっかりクリスマスですね~

地下鉄で一路御池まで~
まずは新風館でもやってるアートイベントをぶらり。
屋外テントでイベントです。
出店数は多分クリスタ並だけど点在してるし、作品もそれほど気になるものがなかった。
お、新風館もクリスマスですね。
くりすますう~
新風館てなんでだろ、あんまり自分にあわないらしく、ほとんど立ち寄らないんですねえ。こじゃれた店がいっぱいあるのにのう~

では本来の目的にいこう!

これこれー
前回、春に来たんだけどあいにくの雨で、屋外出店の方はみんなかたづけちゃってました。だからみんなが出ている光景ははじめて
 ずずーんと文博まで屋外出店の方がお店をだしててそれはそれで楽しかったです。
町中がアートマーケットみたいな感じになりますね。

でもちょっと寒かったからやっぱり屋外はかわいそうだ。
文博の中にはいってみました。
ん~と~
実は立ち止まって、わーかわい~って思うものにはであえませんでした。どれもそれそれかわいくなかったといったら嘘になるんだけど
布ものはだいたいが「どっかでみた」感がぬぐえない。
カントリー系なんかは輪をかけて。その作家さんが作ったという色がほとんど印象に残らなくて。

せいぜい気になったのは陶器の作家さんたち。
 この作家さんはカラフルな絵つけが
目だちました。小皿付きの箸置き。実家でつかおうとお買い上げ。
一緒のブースで出されていたこの作家さんが
ごっつかわいい!!
どれもなんか他にない、この作家さんの作品という感じでまとまっててこの一輪挿しなんて「こつぼ」って名前やねん!
奥にあるのはふた付きの小物入れで「あかずきんちゃん」の絵がかかれているもの。
捜したけど作家さんのカードがなくて、HPとかもかかれたものがありませんでした。。京都で活動されてる方だとは思うけど。。
気になる方は陶磁器工房 静さんで調べてみてください。
ミユル堂さんで扱われてるみたいです。

アートフリーマーケットは、それほど刺激ばしばしではなかったので
早々に出てしまいました。
そのままお昼をどっかでたべようとうろうろ
 かわいい大丸のキャラクター
はじめは大好きな「いけまさ亭」さんでと思って錦市場へ行きました

今月のメニューをみたら「むかごくりごはん」
むかごごはんは前から食べてみたかったんだけど栗、くりかあ~
と、栗御飯を栗とごはんで分けてたべる人間なので、あきらめました
でも、ほんとはかぶら蒸しもお昼の定食のおかずにあったので迷ったんだけど結局あきらめ。
でもむかごが店頭にあったのでおじさんにむかごごはんの作り方をききました。
お出汁で炊くんだって、炊くときにむかごをいれて、こぶを一枚いれるとおいしく炊けるといってはりましたよ~
後日、つくりました、とってもおいしくできました~
むかごって今まで塩ゆでしか食べてなかった☆ヾ(≧▽≦)o
むかごばんざーい!

で、いけまさ亭を後にしてうろうろ。
う~んなんか食欲ないな~と歩き回って入ったのが
岩茶房 京都」さん

 おかゆの定食をいただきました。
ハーフおかゆとありましたけど、結構おなかいっぱいになった。
中華粥と水餃子のセット。ピータンとザーサイと腐乳でお粥をいただくんだけど腐乳おいしい!しおっからいんだけどお粥にあいます!
水餃子もおいしかった~
のんびりすごしたかったので岩茶もいただきました。
スコーンと柿ジャム付き。
この岩茶、ほんとによく出るお茶で、7煎くらいまででる。
香りもいいです。
2人くらいで来て一種類をいただいても十分なくらいです。

お店自体は狭くて4組も入ったら満席。
他のお客さんがいただいていたジャージャー麺もおいしそうだったなあ
おなかたっぷんたっぷんになってお店をでました。
六角堂へ~
 人いっぱいでした~

じつは来年から自分用にご朱印を集めようとおもって。
というのも今までは母があつめていたので自分がでかけたときに
かわりにいただいてきたんだけど、ご朱印帳がないと、書き置きのものに印を押して日付けをいれて終わりなんですよね
ちゃんと書いてくださることなんてほとんどないもん

それなら自分用に集めてあつまったら母にあげようと思ったのです。
一冊目のご朱印帳はなににしよかな~と六角堂へみにいったけど
特に六角堂の、ご朱印帳というものはなかったので
また他を。となりました。

ささ、いつもなら紅葉の季節は京都敬遠するんだけど
今年はみたいところもあるし、来週もお邪魔しにきますよ~


京都てくてくはんなり散歩
伊藤 まさこ
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

おしゃべりでいちにち

2008年11月08日 | 朝来手づくり話
今月は当たった~
クリスタ長堀のアートクラフトマーケット

場所の抽選をしたらまたまた絵本作家のさきえさんと角おとなりに!
前回の逆になりましたよう~
母りょうこがよろこぶー
うちの母りょうこはさきえさんとお友達のまゆちんさんが大好き
二人ともめっちゃいい人たちなのでうちのりょうこの止まらないおしゃべりにつきあってくれるんです。。。
いつもすんませんねええ。


今日は少なめ

今日は寒かったしお天気ももひとつでお客さんの出足もいまひとつ。
場所ももひとつ悪い感じでお客さんがあんまり来ないな~
と、なると他の作家さんをみたり、さきえさんたちとおしゃべりしたり。してる間にりょうこがお昼のおにぎりを持って登場。
もりもりいただいて糠漬けも食べて、喜八洲のみたらしだんごを食べて元気もりもり。

さきえさんが新商品をだしましたよ~
げろごっつかわいいボールペン
さきえさんの絵本のキャラクターのペンなのだ。
首から紐でぶらさげますよ~

とゆことであたしは「みつばちみっちー」のみっちー
りょうこは「にゃんとにゃんと」の黒にゃんこさんをお買い上げ。
早速ぶら下げて喜んでました。と、「ボールペンの先っちょからインクが出て危険」という話になり
どうしよかーと言ってたらクリスタの「さをり織り」販売をしてる事務局のおねえさんがリカちゃんのお洋服を作ってる作家さんのとこで
リカちゃん用のぶーつを購入してはかせているのをみせてくれました。
げろかわいい!
というわけでさきえさんもあたしもりょうこも次々とブーツを買いに。
 みてーめっちゃかわいい!!
リカちゃんファッション作家のsum.さん

本業はパタンナーさんらしくてどうりでこの本物の服なみの完成度
生地のセレクトやデザインまで、本気であたしが着たいわさ、という
お洋服ばっかり、なのに安い!やすすぎなくらいです!
でもお客さんによっては「高い」とか
言われるんだって。そんなんはわかってないお客やから相手にしたらあかんわー、と、りょうこが怒ってました。
脇の処理とか、すみずみまでチェックして感心しまくりのりょうこです。で、ここのブーツをはかせて
 みっちーちょっとおしゃれ。
かわいいかわいい~と満足。
りょうこはほぼ一日さきえさんとまゆちんさんを相手にしゃべりつづけてました。
ほんまにすんません。。

今回すぐ後ろのブースにでておられたファミリーがとっても
カンツリーでかわいらしかったのです。
 この凝ったディスプレイ!見習え自分
Lace flowerさん 朝から旦那さんが搬入とかで大活躍、リースもあってとってもメルヘンなスペースでした。
おじょうちゃんが、途中ちょこっとお疲れ気味。。
大人ばっかりにかこまれちゃって、馴れないイベントだったしつまんなかったかな、でも元気でかわいい子でした~

はじめてさんとお近づきになる為に持ち歩く「おやつ」を利用してちょこっとは仲良くなれたかな。また御一緒で来たらもっとおしゃべりしたいねえ。
なんか雑誌に載りそうな家族やなー

さをり織りのコラボで以前クリスタの方に依頼されて
いくつかがまさんをつくったのですがそのさをり織りをつくっている「池田くすのき学園」が所属している社会福祉法人産経新聞厚生文化事業団の方が来られて個人的にさをり織りをつかったがまさんの特注依頼をいただきました。
しかもお二人!!すごいー、ただクリスタの方に声をかけていただいて作っただけっぽいさをり織りがまさんの縁がながーくのびたような気がします。
がんばってつくらねば!

イベント後はおきまりのりょうことごはん~

伊万里屋 西心斎橋店
お肉の卸会社がやってるらしくお肉はおいしかった~
価格が3種類くらいありましたが、まん中の2980円のコースにしたよ。うちは焼肉にいくと一切ごはんとか野菜とか食べないのです
ひたすら肉!肉!せいぜい食べるとしたら冷麺かなあ。
でもこのコースには冷麺がついてなかったので(つけるとワンランクアップコースになるのだ)ひたすら肉ばっか食べてました。
りょうこたべすぎやって☆ヾ(≧▽≦)o

二人とも(というかおとんもだけど)白御飯を胃に入れる分、肉をいれたい派なのだった☆ヾ(≧▽≦)o
ツラミとカルビがとってもおいしかったですよう~

大満足でまたね~とばいばい。
りょうこさんはこゆイベントに出ると絶対知り合えない年令の作家さんと知り合えるのがなによりの楽しみなのです。
あたしもそうだけど~
またイベントでたのしもうね~

そして本日朝来で立ち止まっていただいたみなさま。
お一人で何個も連れ帰っていただいたみなさま、がまさんたちも大喜びだとおもいます。
またよかったらどこかでおあいできますように。

さらにイベントで御一緒したみなさま!さきえさん、まゆちんさん、sum.さん、Laceflowerさんファミリー、またおあいしたいです~
よろしく~


かわいい手づくり雑貨 1000の手芸 (くりくりの本)
くりくり編集部
二見書房

このアイテムの詳細を見る

お買い物です。

2008年11月02日 | たのしいおでかけ話
今日は梅田に来ましたー

 うめだ阪急もできてきたなー
でも、このすぐ下は先週だか先々週だかひきにげされてその上車にひきずられて3キロも走らされて亡くなった方の現場なのだ
もとはといえば、信号もないし、横断できるよなものもないのに
渡ってしまうその人じしんもあかんけど、だからといってそんなめにあわされる筋合いもないんやし。
早く犯人つかまってほしいなあ。

とはいえ、今日は梅田の大丸に来ました。
「おはよう朝日です」でやってたの
「大丸梅田25周年」のセール中で、内藤ルネ様の限定ショップがでてるというので、いってみましたー

4階、西側ね~
コーナーは狭いんですが、とにかくかわいい!
お値段はまったくかわいくないんだけども。☆ヾ(≧▽≦)o
コートとかのウエアも沢山ありましたが、それはさすがに無理。。
でもかわいいデザインでした~
あたしが買ったのは化粧ポーチと手鏡とハンドタオル。
ハンドタオルには猫のチャーム付き

買ったものはビニールにいれた後、この手提げにいれてくれました!
これ、2月の内藤ルネ展の内覧会で記念品つきでいただいたのと
同じもの!かわい~

お昼は新梅田食堂街でいただきました~
ひろ作さんというお店なんだけど
お昼だけ別の方がお料理されています。

なんと玄米ごはんの定食。
もちろん材料も地のものが多くてこの季節のものばかり。
おすすめのなんきんの肉味噌かけにしました

もりもりおいしいごはんをいただいて大満足。
これがそうです!
ひじきの煮物に、酢の物、なんきんの肉味噌がけに湯豆腐、
キャベツのおつけものにきのこのお味噌汁、玄米御飯
これで840円。
時間的にお昼最後らへんだったので
残っていたおかずを次々味見させていただいて
とっても得してしまった。

お昼は平日いつもやってはるらしいです~

京都手帖2009
光村推古書院編集部
光村推古書院

このアイテムの詳細を見る
ことしもかいましたよ~