さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

身の回りもちゃんとみてる  

2013年08月08日 | たのしいおでかけ話

私は、茨木市民でございます。

茨木にもいいとこがいーっぱいありますよう。

で、茨木もいいんだけど、ここのところちょっと用事があって高槻に行ったりしました。

今年に入って、高槻の上宮天満宮が結構でかいことを初めてしって、年に一度のお祭りは、相当盛大ということも知りました。でもそのときはお参りにいかなかったんです。なぜならー結構な坂だったから!

母と一緒だったので、ちょっと無理だろうな~と思って後日行ってみようとは思ってました。

その後

こーんな坂をあがっていかないとないんだけど、思い切って行ってみたらとっても立派な天満宮で、本殿なんて竹でできてました。

ここは猫を結構かわいがってて、動物にもやさしい神社のようです。

ということで

あつーってのびてはった。

この日は暑かったからかお参りの方もほぼいなくて。その分静かでよかったんだけど、ほえーっとなってたら、思わぬ出会いがありました。

あたしの後にあがってこられたマダムが気さくに話しかけてくださって、神社の事いろいろ教えて下さいました。少しお話していただいて、暑かったけど貴重な時間をすごせました。

うん、やっぱり自分の足で動かないと知る事ができないことがいっぱいある。ネットとかでいろいろみた「ような気」になることはできるけど、実際に動かないとわからないこといっぱいありますよね。

下界におりてきたら、行きに目をつけておいた珈琲屋さんに休憩がてら行ってみました。島珈琲さんです。

アイスコーヒーも、ちゃんと豆ひいて淹れて下さるお店で、とっても飲みやすくておいしい珈琲でした。珈琲の香りがいっぱいでいいとこ~。

高槻ってどうも阪急とJRの間しか歩かないから何も知らなかった。でも歩いてみるといろんな発見がありますね~。茨木にはこういうものがないなあ。お城跡はあるけどそこは公園にもなってないしな。

なんておもってましたが。

そうそう茨木には年に一回のおっきい花火大会があるのだー

辯天宗花火大会!!

住んでいるマンションの屋上がこの日は、解放されるので住民はみんなここにあがってみます。ちょっと遠いんだけど。

でも屋上にあがると風が通ってきもちいいし、現地ではすごい人なので、もみくちゃにされて観て、帰って来る事を考えると、地元ならばこの手を使いたいですよね。

この写真は、ケータイで、撮ったもので、望遠にしてるから近く感じますが、ものっすごい遠いです。

遠いけど花火の音もしっかり聴こえるし、ちびっこたちは滅多にあがれない屋上で走り回りながら花火みてるし、大人は、あちこち座ってのんびりみられるし。

周辺のマンションで、屋上が使えるところは、だいたいこの日は解放してるので、あ、あそこのマンションも解放してるーって思いながらみたりするのも面白いです。

きれいで

 

楽しい花火大会でした~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


淳一さんにあいにいく  中原淳一展  大阪

2013年08月03日 | たのしいおでかけ話

おはようございます。

開店早々、伊勢丹におりますよ。

期間限定で販売されているこちらのかき氷をいただきにきました~

ま、さすがに並ばんわな。ということでお客様第一号。天然氷のかき氷、いちごとブルーベリーをいただきました。もうね、ゆるめのジャムがかかってる状態です。

ちょっと贅沢な感じですね。朝っぱらからこんなさっぱりとした始まり。午後だったらきっと並ぶからと朝一番にお邪魔しました。それでもへーきってくらいに、暑い。暑いよー

ここで涼をいただいて落ち着いたので本日のメインイベントに移動です。いく先は阪急百貨店。

生誕100周年記念 中原淳一展

うちは母りょうこが好きだったということもあって、竹久夢二や中原淳一のファンです。今年は生誕100周年ということで大規模な展示があると伺ってましたので、この日を待ってました!

入り口は淳一さんが好きだったひまわりでいっぱい~。素敵ですね~。

さっそく入ってみると、結構混雑してます。客層は、淳一さんで育った世代。母りょうこ世代の方が多いのですが、他にもあたしたちくらいの人や、10代~20代くらいの服装をみただけで、「あー淳一さん好きなんだな~」ってわかるようなお嬢さん方、まとめてみるとなかなか幅広い層がじーっくり展示されている絵などを観ておられました。

ところどころには、淳一さんのイラストを元に実際につくられた衣裳が展示されていて、ここはカメラ撮影が許されていました。なのでみなさんケータイやらで一生懸命撮影!あたしも撮影!足下には元となったイラストも飾られました。

とにかく展示量が多くて見応えがあるんです。戦前戦後と、少女たちに「美しく生きる」事を提案しつづけた淳一さんは、単なる編集者でもデザイナーでもなく、ライフスタイルプランナーです。この方の情熱が当時の少女たちの心に宿って、その後の世代へも大きく影響を残してます。今だに影響をうけた方が各業界にでてくるというのはすごいことじゃないのかなと思います。淳一さんは若くして病気でなくなられたんだけど、あの方の想いは、確実に受け継がれていて、日本人の女性だけでなく男性にの心に影響してるんだなと思います。

あたしが淳一さんに興味を持ったのは生活スタイルの提案でした。理想の部屋や理想の机は、まさにあたしが欲しいと思っていたものだし、決して「贅沢をしなさい」ということではなく、身の回りのものを使い、自分のセンスを生かして「どう楽しく過ごすか」を意識した美しい人となってほしいという思いが素敵だな~と思うのです。

戦後のものもお金もない時代、それでも自分の身の丈にあう、美しい生活を求めて行く事は、自分の心も育てて行くんだと提案し続けていた淳一さんの教えは、多分学校の教科書で学ぶことよりも大切で、それこそ、貧しい時代になんてことをと言われただろうけど、部屋に一輪の花を飾るように、「それいゆ」「ひまわり」をみて少女たちが服を作ったり、ちょっと工夫したり。という事は心の貧しさを排除していったんだろうなと思います。

最後に飾られたドレスはKEITAMARUYAMA が作ったものでした。ドレスの脇にはインタビュー映像も流れていましたが彼も淳一さんに影響された1人でした。

展示の最後には各界著名人たちから淳一さんへ贈る言葉が飾られていましたが、その数の多さにも圧倒されますが、ひとつずつ拝見していると、みなさんが淳一さんに寄せる想いも伝わって来るようで、なんだかこちらも胸がいっぱいになりました。あ~すごくいい展示だった。素敵だったな~と思ってふりむくと、母りょうこ、感動で泣いとりました。ぷぷ。

展示を拝見しながら全然知らない方と当時の事を話したり、20代のお嬢さんとお話ししたり。みなさんの共通点は淳一さんなのでしたよ。

もしろん図録をいただいて帰りました。あとピンバッチもガチャガチャやりました~。このガチャガチャの周りでもダブってしまった方と交換会があったり。ファン同士なので、スムーズに交流が産まれてました。

なんか、素敵な展示だったな。全体的に。行ってよかった~

さ、美しく生きましょう。お昼なにたべる?って言ったら母りょうこ

「バイキングー」    う、 美しく  ない

ぎゃー結局たべたー バイキングいっちゃった~

さっきまであんなに美しくいないといけないわね。とか言いながら。こんな食い意地の張った状態、全くだめだめだー。なんて思いながらも、席が窓際でJR線を見下ろす席だったのでそれはそれでテンションあがりました~

わーすげーすげー。

と言いながらもりもり食べました。

すみません。もう後半全く美しくないよね。反省。

でもこんなにもりもり食べながらですが、結局しゃべってる話はずーっと淳一さんの事でした。

グッズショップでも、いつもは他の展覧会にいってもグッズコーナーなんて全然興味をもたない母りょうこがいつまでもじっくり観てました。

じーっくり選んでクリアファイルとかポストカードとか買ってましたよ。

 

 

 


たべてたべてたべてー!  2013大阪食博 そのいち

2013年04月26日 | たのしいおでかけ話

おはようございまーす!!

てなことで、4年に一度といえば?という問いに「オリンピック」よりもこちらが先に思い浮かぶ、残念なあたしが、今回も行って来ましたー!!食博!!

この日は、初日!平日やし、きっと空いてるはずと、母りょうことやってきました!

最初の目的はお茶席券!母りょうこのお茶の先生から教えてもらってまずは5号館へ! この日偶然知り合った他のマダムにもこの情報を流し、一緒に向かいました~。

お茶席券無料なの!人数に間に合えば。

なので早速お茶席券をいただいてお茶を頂ける時間まで同じ館内の料理コンクールを拝見。

各有名店やホテルの方が作られた料理がずらり並んでます!

どれも本物に寒天とかで固めたりしてるらしいんだけど、盛りつけの素晴らしさに感動します。

あまりにもいっぱいありすぎで全部写真はとれないし、なにせあたしのはケータイのカメラなのでこんな仕上がりですみません~。

和食の盛りつけってほんとに美しいと思うんですよね~それだけでアート性が高いというか。包丁と菜箸とでできあがるんですよ、これが!

日本には四季があるしそれぞれの区切りでお料理が表現するものも違うし、料理人のセンスでも違う。

これだけの料理を見学できるなんて贅沢な話だなあ~と思いながらじーっくり拝見しました。5号館はこういう展示が多いので、実は他の「食べる目的」のお客さんはあまり来ない。のでゆったり過ごせます。大丈夫、平日なので、予想してるよりお客さんはゆるやかです!

なのでここにいる方はほとんどが「料理を好きな方」「料理を勉強している学生さん」たちでした。初日だし、平日なので学生さんたちが団体で来てましたよ~。でもね、みんなちゃんと目的を持って来てるので、変にさわいだり、おちょけたりする、ウザイ子は誰もいませんでした。みんなお料理などの盛りつけをじーっとみて研究したり、料理人さんのワークショップを見学したりと本当にとっても真面目!

中華部門も料理がずらりです。中華は技が細かい!これはこれで一つの絵になっているんですよね~

こんなのもったいなくて食べられるかーい!って言いたくなる!うっす~く切ってすら~っと並べるあの技術ですね。すごいよなあ~

いちいち、何の食材を使ってるのかあれこれ話しながら一つ一つみてました。そんなことしてたらあっという間に時間がすぎるほどいっぱい展示してあるんですよ~。5号館は、日本料理、中華料理、洋食、和菓子、洋菓子と、それぞれがコーナーを作って作品を並べてるんです。ほんとにすっごい作品の数です。多分お料理を勉強してるんだろうと思われる女子高生たちが「まじすごいんですけどー!!」ってイマドキな台詞を叫ぶのもわかる~!

そうだ、ショコラティエの作品もいっぱい並んでました!もうどんだけならんでんねん!

とはいえ、これ全部人の手からつくられた「食べるもの」なんだよね。すごいなあ~とひたすら感心です。

かわいいケーキもいっぱい並びますよ~学生さんたちも殺到です。特にケーキとかは、勉強してる女の子が多いみたいで、友達同士で細工のすごさとかを話し合って感動しあってるのだ!かわいすぎるー!

洋菓子は、割とかわいらしいものが多かったのです。みなさん有名な方なのかなあ。わからん自分が情けないです~。でもすごいな~ってのはよくわかりますよ。

和菓子なんかはもう芸術品。これたべるものだって誰が思うねん。

和菓子なんかはほんとに豪華な作品が多かったですね。和菓子職人さんもただお菓子がつくれたらいいってことがないだけに、それぞれ感動します。

と、そうこうしてるうちにお茶の時間~

お茶菓子もいただいて~(カキツバタですね)無事立礼でのお抹茶もいただきました。

いきなり無料で、きちんとお抹茶もいただきました~。さ、そろそろ本気だしてうごくかね~。なんて思いながらうろついていると。なんとあの有名人がやっぱり来ていたのでした!

門上氏はっけーん!

そうね、この人がいないと成り立たない関西の食

あいかわらずの蝶ネクタイが素敵ですわ。と、こちらではなんと公開料理教室なんかもやっていたので、日本料理のブースでちょいと見学してきました。偶然座った高校生も(もちろん料理を勉強してる子でした)

声かけてもらっていろいろ質問したりしてました。髪型もイマドキな感じでちゃんとセットしてて、ちょっとやんちゃな感じの外見の少年なんだけど、実演をみてる間、最前列で背中ぴーんと延ばしてお友達と一緒に無言で真剣にみてる姿がとっても微笑ましかった~。最後包丁をみせてもらったりしてましたよ。いい料理人になってほしいな~。

ゆったり楽しんだ後は~2号館から改めてまわりまっせー

おなかすいたわーお茶しかいだたいてないからーっていう調子のいい母りょうこの台詞で、あちこち見学しつつ「なにたべよ、なにたべよー」の連続です。

生ハムがびろーんとおっきいの2枚ものっかったのがあったので、母りょうこが「ハムー!」って言いだして一食目はまさかの生ハム!

同じお店のブースでは、チーズパスタをやっていたのでこちらもいただいてみました。チーズパスタってあれね、でっかいチーズの固まりの中でゆであがったパスタをごにょごにょとチーズ溶けさせつつ絡ませるやつ!

しかも生パスタで作ってくれます~。

ごにょごにょ。これで300円程なので安い!ちょこっといろいろ食べたいから量も丁度いいのだ。

早速店の前で二人でたべて「おいしー」「おいしー」っていいまくったった

おいしかったです!チーズパスタ。

この後のブースはもう本当に食べ物だらけ!おうちへのお土産とか、あれこれ試食やら!賢くいただいて来てます。

というか、こういうイベントを心底楽しむのが上手いのは実はうちの母りょうこ。お店の方とおしゃべりしながら、試食もして、よほど気に入ればすんなりお買い上げ。

食べた事なくて知ってるものがあったら「わーこれ知ってるー」と大騒ぎして、知らなかったらお店の人が仕事中でも呼び止めてどういうものか教えてもらう。いい意味で知識欲!(しかも食べる物に対して)旺盛で元気です。ぽてぽてすぐどっか行っちゃうのです

お酒のところもしっかり立ち止まって、試飲させてくれるでしょ。量も少しなのでいろいろ楽しめて普段飲まないものが飲めるので、わーいと楽しめます。

ひろ~い会場で、ぜーんぶ食べ物があって、それを楽しみにいーっぱいの人がやってくるって、なんて平和なことだろう~。こういう事は楽しんだほうが勝ちですよね。

各国のお米料理をいただくコーナーもちゃっかり楽しみましたよ~ここはチケット制だったんだけど、さすが初日!行列もあんまりできていなかったのでした~。やっぱり馴染みなのはライスコロッケだったなあ。一番あかんかったのは~ライスプディング~(汗)

単純に、冷えてたからかなあとおもうのですが、冷えすぎて乾燥してたんですよね。ぷぷぷ。

つくづく、初日にきて正解!と思ったのは、混雑してないというのもあって、すぐどっかのテーブルに座って食べる事ができた事。休憩ができたことです。食べ物を買うのにもあまり並ばず済んだし。

今まできた食博の中で一番すいてたと思うのです~

無料配布のものとかも今までなら既に大行列で無理とかばっかりだったのに、今回は、難なくいただけたので、お金だして食べたものよりも多かったかもしれないなあ~

  
 食には関係ないはずなのに!!!

なぜかしっかりとくまもんコーナーがあった!

そして大人気だったよ。

 

すごいな。くまもん。

 

既に「ひこにゃん」の上を行ってるように思ってしまうのですが、いかがなものなのでしょうか~

とはいえ、食べられない物には今日は関心がないうちら親子は

 ぐるぐるソーセージを食べた!うますぎ!ビール!!!!

イベントステージふるさとステーションでは、何者かわからないゆるキャラがいた。誰??これだれ~??

日本食のエリアでは各都道府県ごとのブースで名物を売ったりしてるとこもありましたが~

有名店がでてきてるのもありました~。わくわくする~

あ!!と岩手県ブーズにいってみたけど、やっぱりまめぶはなかったよ。(あまちゃんかぶれ)後々よくみたら、後日イベントで「まめぶ」は東北支援の一つで有料配布されたみたいですね~。

 そうそうそんな訳で有名人も多数来場。北海道ブースでは、予想通りに森くまこさんが来てました~!

ゆるキャラたちにはあんまりあえなかったけども

 あ!この人も知ってるよ~!

なみえ焼きそばの方だ。本物はじめてみた~!おてもとサーベルがかっこいいなあ~。

それにしてもB級グルメって、やたらやきそば多くないですか?いくら庶民派な食べ物だと言っても、みなさん利用し過ぎではないですか??

なんか他にネタないのか?というかそんなにまでしてわざわざB級グルメをつくる必要ってある??

 と、ふらふらみつけた明石焼をいただく。明石焼、にしてはお出汁がちょっと濃いめでしたが。おいし~。

母りょうこ、明石焼大好きなのですよね。

 そうそう。連合に関連したブースにはもれなくこの提灯が下げられてました~

ってさ、いっつも思うのですが。「関西広域連合」ってなんかどっかの輩の集団みたいな名前みたいな気がしないか??集団つくって偉そうにしたがる感じがしてどうも好きじゃないんだよなあ~。こういう発想、なんとなく暴走族みたいな。わざわざ漢字を使いたがってるみたいで~ってのはまあ、個人的解釈。

 おお!

なんじゃこりゃと思ったら「くら昆」のキャラクターみたいです!ここも試食大会になっててすごい行列だったからこれはあきらめました~

 さて~ここに来ましたよ~世界の食ブースの一角がワールドビアフェスタとあって、ステージの周りにいっぱい椅子があって、ショーをみながらビール飲んだり食べたりができるようになってます~。

テーブル席がいっぱいあるので、ここも争って座らなくていいのでみんなのんびりしてました~。ステージではどこぞのフラ教室の方っぽいみなさんが踊ったりしてました~

 全く関係ないんだけど、ブースの中でこんなすごいものが!!

ドライフードをつくるための機械です!見事に業務用!!数種類つくることができるのです!

こんな機材もみれるから面白いんですよね~

 

 

さてさて。まだ終わらん一日目。

 

つづきます~

 

 


今年さいごの桜さくら

2013年04月22日 | たのしいおでかけ話

いきなりですが。

いろはす、もらった。

用事で梅田に出たら運良くサンプリングしていたのでした。りんご味、初めてだし、冷えてたので助かる~。

というわけで、今日は用事も終わったのでちょっと最後の桜をみにいってきます。最後のさくらっていうのは~

造幣局桜の通り抜けです!

毎年来ている訳ではないのですが、よく来てます。ここの桜は八重桜なので、ソメイヨシノの後に咲くし、とにかく華やか。満開の頃なんかは木にぼんぼりがついてるみたいにおおきい桜が楽しめるんですよ。

しかし!行ったのは最終日。さすがの八重桜もほぼ終わってました。松月とかは咲いてたかなあ。

今年の桜もとっくに散ってしもてなんとか咲いてる木をみんなが写真撮るので偏る~。

平日ってこともあって、みんながのんびり歩いてました。滅多にこういう日に来る事はないので、新鮮だったな~いつもは人ごみで一杯の中を一緒に来てる人とはぐれながら歩いたりするんだけど。今日は全然平気です~

桜、きれいだね~と、とりあえず咲いているものを。

じつは、あたしの目的は、桜ではないのですすみません。桜を観た後、谷町線で帰る人が必ず迷い込む、この全長560mもの長さ分広がるなが~い縁日なのでした~。

縁日好きな自称縁日マニアとしては、なるべく造幣局の通り抜けにきて、今年の縁日チェックをしないと、と思っているのです

お昼から当然のようにビールも飲めちゃう、食べ歩きしまくりの幸せエリアです。
去年くらいからよくみかける「あげぱん」学校給食であげぱんしかパンメニューが食べきれなかったあたしとしてはたまらんお店です。

今年はホットックが縁日でも普通にみかけるようになりましたね~。ただし、油の古さが如実に感じられるからちょっとつらい~。でも屋台ってそのチープさが魅力だったりするのですよね。なんておもいながらうろうろ。

いつもいただくシャービンは今年は後で後でと思ってたらタイミングすっかり外してしまった。がっかり。

今年は、個人的にはこの「ハート型カステラ」がポイント高かったです。カステラものって、基本の卵形以外だと、ドラえもんとかのキャラクターものばっかりだったんだけど、このハート型ってありそうでみかけたことがなかった!しかもピンクなの!これなら金型もシンプルだし、色がついてなくてもかわいいよね~

さらに「トルコピッザ」!!!しかも500円が300円て!!と思って買ってみました。うすーいピザ生地の上に、スパイスがいっぱい入ったひき肉に野菜の細かく刻んだのがちょろりとのったものでした。おいしかったけど、ボリューム感はうすかった。縁日なので他のいろいろを食べる事考えたら丁度いいかもしれん。東京の縁日でたべた東京お好みににてた。薄くて二つ折りにして食べるのでした。

結構毎年のように来てるので、だいたいいつもの場所にいつもの店があることはわかってるので新しいものをみつけると去年まで何があったっけかな~と考えるんだけどどうもわからん。記憶力うす!

この縁日は、子供の頃連れて来られて「見世物小屋」に激しく心ひかれて、毎回ここに来て混雑してあたしを見失ってもたいてい見世物小屋の前で口上をきいてるからすぐみつかるのでした。オオカミ少女やヘビ女。子ども心わしづかみよね。 その後、大学でた頃か何かにみんなで思い切って入ってみて、カルチャーショックですごい楽しかったのでした(人は、これを詐欺だ!というかもしれないが、エンターテイメントとして立派になりたってましたよ)

いつもなら誰かときて、ビール片手にうろうろするので、かなり食べるけど、 今日は1人だったのでビールは飲まず、食いながら移動しました。

これであたしの桜は終わり。

また来年ね~

 

 

 


たかつきたんけんのこと

2013年04月09日 | たのしいおでかけ話

 

いきなりですが。

GW3、4日に開催される「高槻ジャズストリート」に参加します。

といってももちろんジャズを演奏する訳じゃなくて、この中のイベント「アートの森」という手作り市に参加するんですよ~ 城跡公園で。

ところで。城跡公園てどこにあんの???

と、思い立ったので探しに行ってきました。

調べたら駅から10分程の用なので阪急高槻駅からお邪魔します。

駅前からまっすぐ。立派な教会を越えるといきなりでてきたのが。

野見神社。 桜まだ咲いてます~

結構立派な神社です!高槻の恵比寿神社のようです。

ちゃんとお参りしてきました。

静かな神社ですが、地元の方だと思いますがお参りに来られていました。多分いつも来られてるんだろうなと思います。

茨木に引っ越して来てから結構たつんだけど(間10年近く江坂にいましたが)こんなところに神社がある事とか、全く知りませんでした。すぐお隣なのになあ。

そういえば茨木も高槻も古代からの土地なんですよね。どちらにもお城があったし古墳もある。高槻には古墳を扱ったでかい公園もあるってのは最近知った話。

それにしても、広くて素敵な神社だなあ~ふらっと休憩しに来てぼんやり過ごしてしまいそうです。

この辺り、高校や中学もあるらしいんだけど、更にこんな神社やまだ知らないけど公園とかあっていいなあ。憩いの場ですわね。

なんて思いながらぽてぽて歩いておりました。すると~まさに片方に中学、片方に高校そがあって、その間にどーんと広がる城跡公園はっけーん!

つか、

広いー!!!!ものすごい広いー!!

って、高槻城跡なわけだから広いのは当然か。平日のお昼間ですが、

みなさんお花見したり。保育園のちびっこが散歩に来てたり。にぎやかです。そりゃ来るわなあ。

近所だったらふらっと散歩しにくるだけでもいいもんな。昔服部緑地公園近くに住んでいた時、お弁当付くって家族で遊びにいったり、ただぶらーっと散歩しに行ったりしてましたもん。

うちの近所がこの公園だったら、嫌な事あったらすぐ来ちゃいそうです。

こんな癒しスポットまで!

イオン発生中!みなさんいろんなところで様々にぼーっと時間を過ごしておられました。素敵~。

ふらふらしてると、こんな立派なお宅が出現。

旧家を移築復元したもののようで、中に入れます。ちなみに素敵価格、無料です。

そんな訳で当然ながらお邪魔します。中にはお宅が再現されてます。すげーすげー。こういうの、茨木にないなー。もったいないわー。と、すぐ比較してしまう茨木市民。

中におじゃましてみると~誰もいないけど。。。

やっぱり広い~!

ひんやりと涼しいですよ~。

機織り機がありました。そういえばお部屋の方にも糸巻き機があったな。織物やってはったんだろうか。

一角には、昭和の家電もなぜか展示されていたのですが

他には農機具なども展示されてました。こういうの周辺の小学校とかが見学にくるんだろうかね。高槻の歴史をお勉強しましょう的な感じでね。いいですね。

遊びながら学ぶ的なものも置かれていてこれはもう、子ども対象なのねっていうのはよくわかりますが。

十分大人も楽しいですよ!高槻の方知らない人がいるなら市民として、いくべきです!!!と、意味なく力説

広い公園には、やっぱりあってほしいたこの滑り台。また、顔が斬新!!

あたしも滑りたいわーと思いながら。というか、公園広!!

なんかもっと向こうの方にも公園があるらしいのですが、広すぎる!無理~

ということで断念。ここのどこの林の小径でやってるんですか。結局わからずじまいなのですが。。。不安!当日確実に迷う!

なんとかよろしくお願いします。と、一応高槻城城主のキリシタン大名高山右近様にご挨拶しておきました。

さらに公園の隅っこに他の公園の場所と違うものをみつけました。

 工兵隊第四連隊跡地。ここで訓練をされていたようで、入り口門が残されています。ちなみに、

この門の向こう側は、中学校のグランド。ここ中学の敷地内のようです。平和の象徴として残しておられるそうです。

なんかすごいな。でもここってちょっと生け垣があったりしてぱっと見気づきにくいんですよね。もっと堂々としていいんじゃないのかな。

さて~とりあえず場所がわかったっぽいのでぽてぽて戻ります。

来る時気になっていたので行ってみましたよ。

しろあと記念館。 なんかすごい立派です!きれいな建物でした。入場無料なのはもったいないくらい!

中では、高槻の歴史がわかるいろんなものが展示されています。

もちろん高山右近もでてくる!

(ちなみに手前の馬みたいなやつは、馬乗りの練習用に使っていたもののようです)

他にも特別展示もあったりして、なかなかの見応えです。こういうの、近隣では全くしられてませんよ!もったいないですよ~!

高槻すげー!と思いながら来た道を戻ってみると


来る時に立派だなーとながめていたあの教会!

そうだ、高山右近はキリシタン大名じゃないかー!

と、改めてながめていたら壁にさりげなく高山右近!

ちなみに入り口のところにもおそらく高山右近と思われる像が置かれています。相当な立派さですよ!

高槻ってキリシタンの歴史も持っているんだなあと改めて。

阪急のこっち側は、江戸時代や幕末の歴史の宝庫ってことかな。逆側は、古墳の宝庫みたいだし。おいしいお店もいっぱいあるし。

改めて高槻市、すごいな~。

GW晴れますように~。

 

 


大阪の昔にふれたりの日 

2013年01月12日 | たのしいおでかけ話

今日は一日大阪です。

まずはホットケーキが食べたくなって東梅田のサンシャイン

 思い切ってこんなメニュー頼んでみました!

ホットケーキセットプラス単品プリン!

ここ、プリンも自家製。なのでおいしいのだ~!

あいかわらずの常連さんの声やらマダムの声やらでここちいいBGMなのだわ。

マダムから「バター、中にもぬってあるからね!」と笑顔でいわれてしあわせ~。大阪のホットケーキではあたしここのが一番好きだなあ。 自家製プリンも、ちゃんと固めのおいしいプリン。

ここでしっかり食べてでかけました。南森町。今日は大阪市営地下鉄のエンジョイエコカードなる1日きっぷをフルに利用します。 ふらふら歩いてると

 

こんな看板!!!これは昔心斎橋にあった「ガネーシュ」にいた方が開いたという「GANESHN」さん!「ガネーシュ」といえば、あたし高校くらいから通っていて初インドカリー、チャイ、ラッシーを体験したお店なのです。これは!いかねば!ホットケーキ食べた後なのに!

そんなわけで。さっき「ランチがわりにプリンとホットケーキだ!」と言ってたはずのわたくしが、カレー食ってます。。。ぷぷぷ

ガネーシュのカレーってこんなだったかなあ~なんて思ったけどよく考えたらあたしここではケーキセットの方がダントツ食べてた。バナナケーキ。きいてみたら今日は、やってないけど出る日もあるそうで、これはいただきたいなあ~

さらにはす向かいくらいに「露草社」さん。こちらも素敵なお店でした~。おいしそうなZINEを買ったよ。

そんなわけでおなかいっぱいなまま、商店街をはしっこまでぽてぽてあるき。運動や~といいながらだるだる歩き。

こ~んななが~いエスカレーターに乗りました~

ここは「大阪くらしの今昔館」、2月までやっている、「マスダさんちの昭和レトロ家電」という展示をやっていてこれが見たかったのです~

一番上にあがると、江戸時代の大阪の街並みを上から眺めます。解説は米朝さん。

階段を下りていくと~さっき上からみてたものの下に下りていきます。

貸し出しの着物を着て気分満喫さんもいっぱい。

お店にはそれぞれ解説してくださる方もいるので、お勉強になりますよ~

正直たいして広い場所ではないのですが、うまくつくられていて、江戸の町に迷い込んだみたいな気分で楽しいです~。落語会なんかも開催してるようですね。

長屋の様子も拝見できます。うむ、今のワンルームよりダントツ狭いよね。でもこういうところで生活してたんだろうなあ。なんて思いながら降りてくると近代の大阪がジオラマで観られます。

いわずとしれた、ルナパーク時代の新世界。

通天閣が今より立派な気がするー!でもなんか大阪じゃないみたいで素敵ですね~。

それに、今回初めて知ったのが、戦後、住宅がなくて、なんとか居住場所をとつくられた「バス住宅」こんな風にまるく円をつくって住宅街を作っていたみたいです。

さらにこちらは商店街の模様。にぎわってますね~人もいっぱい。時代がかわって少しずつ住宅環境がかわる様子を、ジオラマや、ナレーションなどできくことができました。

そんで、これ。常設展でも相当面白かったけど、やっぱりこれみたくておじゃましたのだもんね~

いきなりですが、この男性、佐田啓二さんですか?これ。めっちゃ中井貴一さんに似てるもんね。ちなみに横は岸恵子様ですね。

つくづく、昔の家電は、ラインが曲線でかわいい~

どうして今これができないんだろうなあ。機能性重視だからですか?

オーディオ機器も今のものよりあったかみがあって愛嬌があるような気がするのは、あたしだけでしょかね~。この長い脚ね、無駄にあるよね~。でもこれがかわいい。

テレビもやっぱりこの形がかわいいですよね。さすがにうちにも昔っからこれはなかったけど、この下に一体、何を置いていたんでしょうかね~

他にも当時販売されていた生活用品などが沢山展示されてます。ポスターなどもいーっぱいです。わくわくしますね~

洗濯機の脇に置かれていたのが粉石けん。すごくかわいいです!缶自体はそこそこ大きいんだけど、これ、使い終わったらいろいろ使えそう~というか使いたくなります

食品パッケージも昔ながらのレトロ感満載です。

何かのノベルティーなのか、ペコちゃんが微妙な出来具合で印刷されてるのも時代だなあ~

愛らしいのがこのベビーパウダー。「てんかふん」これは今でもデザインが結構かわいいですよね。赤ちゃん向けは気を使ってくれないと~

なかなか衝撃だったのがこちらのきせかえ!皇太子様ご成婚を記念したものなんだけど、今だったらこんなん、作ったらあかんのちゃう?って思ったのですがいかがでしょう。顔写真、まんまつかってるー!

他にも、画期的、楽して朝食を作れるとおもいきや、仕込みに時間差があるために結果ずーっとみてなきゃいけないという魔法のスナック3 (でもほしいなあ、一回やってみたいなあ)

オフィス向け!両側から電話がかけられる!という画期的!な、電話。(これもアカンポイントがあったんですが、よくわからんかった)どれも魅力的です!

会場外の休憩室では、なつかCMがいっぱい流れてました~。なつかしの藤田まことさんも出てましたよ~というとこで、昔の実写サザエさんポスター!!昔どっかの小さい映画館でやってたのを観にいきました!あの松島トモ子がワカメちゃん役なことにびびる面白映画でした!

ほんとに楽しい!ここ一日遊べますよ~!

しかし、今日はゆったり時間が取れないので駆け足で心斎橋!大好きなスタンダードブックストアへ!こちらで1月20日までニシワキタダシさんの原画展をやってたのです。

ガチャガチャとかもあったしね。

島くん、あたりました。うれしい。島くん好きだなあ~。この日はご本人が在廊されていて、サインしてもらえました!「かんさい絵ことば辞典」めっちゃ好き、何人もの人にプレゼントしてもた。なので新たに購入~

ナツオくんを書いてもらいましたよ~「珍しいですね」って言われた。確かに!でもあたしナツコなので、ナツオ君は他人と思えない、(でもゲームは一切しないけど)無事に原画もみれたし、お話もできたので再びだだーっと急いで移動!長堀で友達と待ち合わせして飲み会です~

友達お気に入りの「まゆのあな」さんにつれてきてもらいました~。すっごく素敵なお店でした!天井も高くて、お料理もおいしかった~

お造りもおいしかったなあ~(ってすごいアングルで撮ってますが、とってもきれいな盛り合わせでしたよ)コースじゃなくてゆっくりちょっとずつお料理を頼んだので、思ったより安くあがったぞ。いいお酒もいただけたし楽しかった~

なんていいながら。その友達と別れての帰り道、結局帰り道、「新梅田食道街」の新京さんでタンメンたべちゃったよ。

まったく残念な奴。

でもおなかいっぱいで大満足~

 

 


年の瀬にひさしぶりの再会のこと

2012年12月30日 | たのしいおでかけ話

2012年ももう終わり。

 

今年は、毎年一緒にお年越ししている叔父夫婦と都合があわなくて

叔父宅にあげていたおせちもいらなくなっちゃったので、なんか勢いをそがれた気分。

なので、いつもと違う年末です。

そんななか、関東に住んでいる友人が大阪に来るというので、久しぶりに会える事になりました。

ほんとに一体何年ぶりだろうーってくらい久しぶりです。

なのに早速朝から新梅田食道街の「大阪屋」で朝ご飯300円。 

 朝早く始動するときとかによく利用してます。大好きなとこ。

とろろか、たまごか、納豆か、を選ぶと、これにお味噌汁とおつけものがつきます。

カウンターにあるおかずがほしいときは追加になります~朝から夜勤明けのおっちゃんたちが飲んでたりする横で朝ご飯という独特の風景がお気に入り。

今日はこの後彼女のリクエストで10年以上ぶりの神戸に向かいます~

 

あいにくの雨天のなか、お邪魔したのは。神戸北野異人館。実はあたし1、2回くらいしか行った事ないような予感。。

一時期神戸にはよく来てたんだけど、海側にばっかり行ってたので山側にはほとんど行きませんでした。彼女がなによりも行きたかったのが「山手八番館」どうしてもココに行きたい!っていうし、一体なにがあるのかと思ったら。

この椅子に座りたかったんだって。

これ「サタンの椅子」という名前だけきくと縁起があまりよろしくなさそうですが、この椅子に座って、願い事をすると願いを叶えてくれるんだとか。しかも椅子には「男性専用」と「女性専用」があって、間違って座らないように注意が必要です。 どうやら並んでるらしかったので、気合いいれて言ってみたんだけど。年の瀬ってこともありか?天気も悪かったし。

ということで、ほぼ並んでませんでした。なので何度も座ったよ。雨のなか来たんだから叶えて下さいよ~ 

謎のシャーロキアン集団も、並んで椅子にすわりたいみたいで、1人ずつ座っては記念撮影。

で、あの子たち一体なんだったんだろうか~

館内では美術品がいろいろ並んでました。

こんなクリスマスっぽいディスプレイもありましたけどね。 今回は5館がみられるチケットを買ったので、他にもいろいろ拝見したんだけども、どこも美術品がいっぱい展示してあったり、ダイニングテーブルには、季節のディスプレイがあったようで、この日は、年始のお祝い風のディスプレイがされてましたよ~。割とこじんまりしたお宅が多くて、ベッドが小さいのが印象に残りました。そりゃ現代の人に比べたら栄養の問題もって小柄なのかもしれないけど、「これ大人用のベッド??」って思うくらいに微妙なサイズが沢山。展示は2階も、あったので、じっくりゆっくり拝見できました。

こんなところに、こんなかっこいい人が立ってるよ~なかなかの迫力ですね。とにかく外がどしゃぶりなので、あまり外にでたくない気分

とはいえ、5館みられるので、お隣、お隣へ移動して拝見してきました。

 全体的に洋風な建築ばっかりですね~

室内もかわいいです。

小さい厨房がありました。お鍋とかが飾られていて、そこからあがると使用人部屋にでられるという作りになっていて、ご主人に呼ばれても、厨房から呼ばれてもすぐに行けるような中2階にお住まいでした。

とはいえ、使用人部屋が予想に反してなかなかかわいかったんですよね。セマ過ぎという事もなくて、ベッドもあるし、文机もあるし

ミシンも置かれてました。広すぎるよりもこれくらいのお部屋の方がかわいいし過ごし易いね~なんて言いながら観てました。

それぞれのお宅の、テーブルディスプレイも素敵でしたよ~

ディスプレイ自体は、季節事に違う者をされているんだとは思いますが、こういうの、あったほうが雰囲気がつかめるからいいもんな~

そんないろんなお宅の中で一番好きだったのが

「坂の上の異人館」旧中国領事館だったこちらは、外観などはヨーロッパ系な感じなのに比べて、

内装がほぼ中国!ちょっとしたことがもうオリエンタルな感じで、アンバランスさがよかったです。中国の、「他の文化を取り入れさせない」という強さをかんじますね。さすが中国

テーブルディスプレイは、えらいことになってましたが。(これ正月飾りか?)とはいえ、あちこちに中国色を感じません?

椅子や、置物がほぼすべてシンメトリーに配置されているところや、飾られているもの

こんな風にオリエンタル~というよりは、中華風。

絶対ヨーロッパものなんて取り入れませんよ、という気合いが感じられますねえ。

もうちょっと近くで拝見できたらいいのにな~そうそう書斎が窓際のほそ~い部屋だったのは面白かった。ご主人が楽しむ場所なんですね。

なんて自分勝手な事を言いながらあれこれ拝見しました。

個人的に特別気に入っていたのが、こちら旧中国領事館の照明です。

鳥かご~!!かわいいですね。外は残念雨降りだったけどもその分観光客が少なかったのかな。 どこもゆっくり観られたし、よかったかもね~(とりあえず、窓からみえるはずの海は一切見えませんでした、ぷぷぷ)

うろこの家も行きましたよ~

ほら、空の曇り具合がはんぱない。ぷぷ

これをみて、改めて思ったのですが、あたし多分異人館、外だけ歩いて入ってないね。全く記憶ないもん。でも多分昔のあたしは興味があんまりなかったかもしれないので、今来た方がよかったんだろうな。というかあちこちに「ここを触るといいことがある」的な場所が多くてびっくりした。

みなさんげんかつぎ、好きだよね~

無事、サタンの椅子にも座ったし、うろこの家のイノシシだかなんだかの鼻も触ったし。

ということで降りてきました下界に。

やっぱり異人館あたりの坂はすごいですね。住んでおられる方もいるので、すごいなあ。

毎日あんな坂を登って下ってしてたら足腰強くなりそうだ~

そんなわけで

 超お久しぶりの「赤萬 元町店」さんでギョーザ。

土日祝だったので1人2人前から注文です。ま、こんなの通常のあたしにとってはなんてことないんだけど今日一緒に行動したお久しぶりの彼女は胃が小さいので(汗)

ちょうどよかったかも。。。

この後南京町にも出たんだけど雨のおかげで食べ歩きどころじゃない。上に彼女もおなかそこそこたまってたらしいので~

300円ラーメンが限界とのことで~ ぷぷぷ。あたしにとってはそうとうかわいいお昼ごはんだ~

とにかく雨ひどかった~。寒いし。他にぐるぐる回るのも この雨じゃあなあ~ということで、お茶して時間をつぶそうということになりました。

アーケードをうろついて~カフェを探しましょう~。あたしとしてはいかにも古そうなじじばばしかいないような喫茶店が好きなんだけど、今日はご案内係なので、彼女のお好みのお店にしましょ~

ってことで。チーズケーキの観音屋さん。

で、チーズケーキのセット。

大好きなカフェモカがあったのでこちらにしました~。

このチーズケーキ。みたことある~。そうそう、ネットで結構評判の高いチーズケーキでした。店内にもサイン色紙がいっぱいあったよ~

あまいケーキの上に、塩気のあるチーズがとろりとろけてふたをしてる感じ。

一口いただくと甘じょっぱさがおいしかったです~。

お持ち帰りもあったけど、これはやっぱりお店でいただく方がいいんじゃないのか?

これだと、お酒飲む方も、洋酒やらワインなんかに合わせられそうな味でした。

チーズの方が強いので、これはいいなあ~

まわりをみるとフォンデュもあるみたいで、チーズが全面にでたお店だったんですね~。

つぎつぎお客さんがくるあたりが有名度をうかがわせました。

 

そんな訳で彼女も帰りの新幹線の時間になったので新大阪に送りにいってきた。

久しぶり~のぶらぶらだったけど

いつもと全然違う一日でした。

 

また会おうね~

 

今年最期の楽しいおでかけでございました~

 

 

 


おひさしぶりさんにあってしめくくり  奈良~大阪 

2012年12月15日 | たのしいおでかけ話

予定外に出るのが遅くなっちゃって。

やっとこついた奈良。久しぶりの~奈良~もちいどのセンター街を歩いてたら

いつの間にうまれていたご当地ヒーロー!ナライガーがお出迎え。

あいかわらずこのシリーズは結構かっこいいよね。

どうやらナライガーは、奈良の環境保全を守っているそうだ。同じヒーローでも大阪府民の笑いを守るトライオーよりちょっと貢献度が高いような気がしますが。

そんなことより目的地。

お久しぶりの「パトリ」さんに来ました。

すっかりご無沙汰になってしまった。納品と~入れ替えにきましたよ~。

それよりも!お昼!ミートボールをいただきます~。

窓際のカウンター席~。

ここ好きです。窓の外がみえるので面白い。

ミートボールのランチも久しぶり。

あいかわらず、おいしそうです~。というかおいしいんですよ~。北欧風なミートボールはおいもいりでボリュームたっぷり。これはジャムをつけていただくのだ。肉料理にオレンジ加えたりするのって考えればあるんだけど、ここで初めていただいたんです~。

チーズが鳥の形でなんとも女子的!

スープもおいしいけど、ほわほわのパンもまたおいしい~ 

がっつり!一気食いです。ちなみにここカレーもおいしいのだよ。

食後~念願のあれ、頼みましたよ~

これー!

なんでしょうこれー! プリンですよ!ぷりーん!

今までみたどんなプリンとも違う!

だってストローがささってるんだもん! このプリン、めっちゃおいしいです。つくったプリンを大匙でくずして、グラスにいれて、ミルクを注いで、その後生クリーム、アイス、カラメルシロップをかけてできあがり。

ミルクをストローでいただくんだけど、たまーにプリンがはいってきて新食感!プリン自体は、あたしの好みの「しっかり弾力プリン」でさらにおいしいです。これは食べないかんやろー!と気合いれます

は~おいしかった~と、のんびりする暇もなくばたばたと入れ替えを終えて出てきました。

高速もちつきを横目に。。。(つかしっかりみました)あちゃこちゃでお土産を買ってから~再び近鉄電車。大阪に戻ります~

ばたばたとやってきたのはATC、南港!

15.16日開催のOSAKAアート&てづくりバザールに来ました!

今回は出てないんだけど、年末なので、知り合いの作家さんに挨拶しにきたのもありですが、アートイベントをお客の立場でみる、というのも久々にやらないとなあと思ってきました。

まずは

scratchfactoryさん。仕事が多忙な中でいろいろつくってはりましたよ~

あたしが好きなのはこの封筒セット。

彼女のデザイン、レトロ風でかわいいのですよね。 なんて思いながら~ちゃっかり封筒セットをいただきます。納品のとき、伝票いれるのに便利なんだよね~

moiさんもこられてました~。

ずらり並んだアクセサリーは、彼女の手編みです!手編みだよ!ものっすごほそ~い糸で編みはります。

いーっぱいパーツを作って後で組み合わせてます。

 これからの季節は、スカーフピンですかね。ブローチもかわいいですよ~

さらに先日「ボダイジュエキスポ」で見事ゴム鉄砲を手に入れたあたしですが、再び、的を買い足しにきました~GANGU~さんのところ~

ここはいつもゴム鉄砲であそぶちびっこやら大人やらで大人気なので写真がとれません~。でも無事に的購入~お正月遊ぶのだ。

他にもうろうろしてると~

ナカオランプさん!木製のランプシェードがめっちゃかわいいです!

そして、この日一番の発見!

濃いい!!

濃すぎる!こちらはトム・ソーヤー工房さん。

切なくくだらない世直しおやじアイテムのブースでした~ しょーもないなーと泣けてくるほどの世直しグッズ。いーっぱいありましたよ~。

お値段単位も円ではなくて「はっぴー」でした。

これかわいかったなあ~。福生から来られていて、デザフェスにもでておられる!(ま、あたしは観にいく余裕すらなかったけど)散々悩んで、親父ブローチをいただきました。

ちょっと思ったのが。

・出店者側のこと。

商品に値札がないブースがいくつかあった。聴けば教えてくれたけど、正直そこまでするお客さんは一部です。いちいち聴かなくてもわかるように値札はわかりやすくつけときましょうね。

高価な商品にビニールをかけているブースもあった。あれ、恥ずかしいですよ。売り場であんなことしてるの田舎の商店とかでみかけるけど、お客さんに対して「触るな」と言っているのに等しい事です。商品を売るためにきてるならば、人に触られる事は覚悟して出店しません?小さい子に触られて汚されるのがいやなら、少し高い位置においておけばいいこと。 たった1日2日の出店で商品にほこりはつきません。なおさらビニールはお客様を拒否してるようにしかみえないんですよ。

お客さんが立ち止まっても声さけかけずに座っている。 こういうの論外!だったらイベントにはでないで、委託などで他人に売ってもらうようにすればいい。立ち止まって商品みてるのに声もかけないなんてそのままお客さん帰りますよ。

・お客側のこと

久々のイベントをお客立場でみてまわってたけど「値切る」の、やめません? 昔は確かにフリマと同じように見られて言われた事あったけど、「値切る前提」で選ぶのって、やめてください。作家さんそれぞれにその商品には材料費はもちろん、交通費も出展料も作品に含まれています。気に入ったというなら是非そのままの値段で買ってください。「うーんかわいいけど高いなあ」というなら買わない。  売る側からは「とりあえず何か買って帰ろうかな、これでいいや、安くしてもらおう」という人と「ほんとにこれがほしいんだけど、おこづかいが足りない。。どうしよう」って思ってる人は人目でわかります。

前者みたいな人は、買っていただかなくて結構です。売る側も言われたからってすぐに引かない。簡単に引くからこういうのがのさばるんだ。お客さんの質も下げてどうすんの

ディスプレイとかお勉強になったけど、大阪のイベントがそうなのか言い切れませんが、こういうイベントにまだちゃんと馴れてない気がしました。

さて~実はこの後京都に行く予定だったんだけど。。時間的に厳しくなったのであきらめた。

梅田でお土産さがしてたら「墨国回転鶏」さんみっけ~

おつかれさまでしたー

(と、いいつつ、実は持ち帰りようのベジ盛りをお願いしています)

茶屋町店は初めてですが、ここは天満のお店とちがって、一人でも入れる~。

ということで軽くつまみながら、エンチラーダもいただいて。ほんとにチョイ飲みに使えるなあ~なんてしてると 「土曜日は、テキーラ1ショット無料ですよ」と言ってきた!テキーラ飲んだ事ないので~

いただきまーす!! 一応一気飲みした。 おもったよりも。ひーひーあついー!!ってほどもなくおいしかった~

後からお兄さんがビンをもってきました~

このテキーラいれましたよ~って。

かわいい絵だな~これなんの絵?女の子?なんか違うな~

って感じでぐるっとみてみたら~

なんとー!!

むい!

カイコさんみたいなむしーーーーーーーーー! 兄さんのお話だと、テキーラの葉にいる虫なんだそうで、つくってると入っちゃうんだって、(雑!作り方が雑なんだよ!) で、今ではこれが入ってる事がテキーラである証拠なんだそうです。最後の方でこれがグラスに入るとラッキー!ってなるんだとか。

あーそれはむり~入ってる液体を飲むくらいは、この程度だと大丈夫だけど~

虫は~むーりー。

ということでテキーラが葉っぱからできることをお勉強しました(なーんもしらんかった~)

言うてるうちにベジ盛りもできあがって、おうちに帰ります~。父てつじ、ここのチキン結構好きなので。もりもり食うのだ。

ついでに持って帰ったクリスマスチキン予約してまーすのチラシをみて「クリスマスに食べたい」と言い出したので予約することになりました~

クリスマスだね~年の瀬だねえ~

ということで

東京のおばちゃんから

こんなんとどきました~

めりーくりすまーす

 


冬の心斎橋で秋田をおもうの会   「発酵だスナイト!」に行ってきました

2012年12月14日 | たのしいおでかけ話

お仕事後に久しぶりに心斎橋にでました~

大丸のライトアップ、今年もやってるんやな~と思いながら向かうのは、スタンダードブックストア心斎橋の本店です。

ここめちゃ好きな本屋さん。茶屋町にも支店があるんだけど広さとかカフェの雰囲気とか、やっぱり本店が一番。毎回本屋さんにいくわくわくがいっぱいで、テーマ別に分かれた本のセレクトも楽しいし、地下のcafeに買う前、一部の本を持ち込んで読みながら休憩できるのも魅力的。このcafeを利用してトークショーや、ワークショップもあるのでほんとに飽きません。

なんだかんだいって、

待ってる間に結局本を買ってしまう。ニクイ本屋だなああ。

今日は買わないって思ってても、ここって出会ってしまう店なんですよね。

なんてお会計しました。

で、今日はなにしにきたかっていうと~

これにきました。タイトル長いねん 『食料自給率170%!日本で最も発酵食が多い県秋田の米発酵×魚発酵 Deepに飲み食べあんべぃいいな発酵だスナイト!with なまはげ』 ツイッターでみかけて「いかねば!」と思ったのでした。

入り口もこんな感じになってました。

今回お酒で参加していただく天の戸 浅舞酒造さんのお酒です。 今回参加費は、1000円。なのに、すごい豪華なイベントでした!

まず、入るとお土産もらえました。秋田のお水や、RE:S編集部がつくった秋田の本や、カレンダーなどいろいろ入ってるんです!さらに、まずは一人一杯お猪口にはいったお酒をいただきます。

お酒だけじゃなくて、こんな秋田の発酵食盛り合わせな「秋田プレート」付!もうこの時点で1000円じゃ申し訳ないです。

秋田プレートは ながいもの粕漬けに、だいこんのなた漬け、さごはち漬け、
豆腐の粕漬け、比内地鶏の薫製、はたはたずし こんなに一杯のアテ!お酒一杯じゃ足りない~!という方には、1杯200円という格安でお代わりがいただけます。しかも全部で6種類!うち1種類は、既に一杯目として振舞われているので、前種類飲んでも1000円という、ありえない価格。

これじゃおなかすいちゃうという方には香寿汁(400円)にしょっつるで炊いたというおにぎり(100円)も!ま、もちろんいただきましたけどね。おかわりも、おにぎりも香寿汁も。

会場内は、いい大人がいっぱいです。お酒好きのいい大人たちなので、なごやか~なムード。

杜氏さんからお酒のお話や杜氏という仕事についてなどいろいろうかがいます。めっちゃお話が上手で楽しい~!

そんなわけでおかわり。これは発泡酒でした~。発泡酒大好きなのだ。

あたし秋田って、なまはげくらいしか思い浮かばないなあ~でも、食料自給率170%なんてすごい!さらに発酵食をうまく活用していろんなお料理ができる。

なんて感心してると、アテ第二弾!

なすのお漬物や、みずのつぶ、という植物のアテ、いぶりがっことチーズをあわせたアテなどが登場。みずのつぶ!めっちゃおいしい!食べるとぬめりがあるんです。

更にお次は「桧山納豆!」

てづくり納豆をいただきます。

つぶがおっきくて納豆のいい香り~。幸い参加者さんの中に納豆がダメって人がいなくてみんなでおいしくいただけました。

おばあちゃんが手作業でわらをつくってこれに納豆をいれてます~おいしそう~。納豆の混ぜ方はぐるぐるじゃなくて、立てに持ち上げるようにしてまぜないといかんのだってさ。

というてる間に

!!!!!!

だれ!?

この日、わざわざ秋田から、飛行機で来阪されたという、(なた持参で)

秋田といえばの なまはげさん登場~!!タイトルの、あれです「withなまはげ」って部分です!

わるいごはいねがー!!!

わるいごを、物色中。

なまはげさんは、案外サービス精神旺盛で、細かく席を回ってくれた上に、こまめに記念撮影に応じていた。

なまはげっててっきり子供しか関係ないと思っていたら、まさかの!姑に日ごろの悪事をノートにつけられて、ちくられる!という奥さんどうよ!これ!というお話をきいて ひいいいい!!

でもね、舅さんが、助け舟を出してくれて無事。という流れだそうで、でも怖いな~

ネイガーじゃなくて、悪かったな!  (なんていってませんやん。そりゃネイガーにも会って見たいけど) 大人ばっかりでみんなきゃっきゃいうて喜んでました~

なまはげさんとおくからありがとう!

最後に唄も披露いただきました。

なんててんこもりな一日だろう。

と、思ってたらまだおわりじゃなかったのですよ!

それぞれのテーブルに締めの一杯

しょっつると、大阪空堀の土居こんぶさんのおだしでつくったスープで締め!(今回のイベントがそもそも土居のこんぶさんで秋田の方を紹介いただいたことが始まりなんだそうです)

ここて一旦中締め~。ということで、なまはげさんは相変わらずのサービスで、お見送りまで。

たった1000円でこんな贅沢なイベントに参加させていただきました。

楽しかった~お酒もアテもおいしかったな~

と、駅まででていくと

 

この日から「光のルネサンス」が始まっていたのだった~御堂筋エリアもきれい~小雨がぱらついてましたけど、みんな通りにでてきてました。

うむ~そんなにがんばってないかね?日本。がんばってるよね。ずーっと言われてるけど、みんな結構がんばってるんだけどなあ。

なんて思いながらきらきらを拝見しながら、

せっかくなので本町まで歩いて帰りました。

そういう人多いんじゃないだろうか。

心斎橋あたりは青のきらきら、本町の方にいったらまた色が変わったりしてましたよ~

エルメスさんとこもディスプレイがありましたよ~

縦になってるけど、横にすると~

プレゼント配りにサンタさんたちが出動してる図ね。

白のきらきらもきれいです~

雨のおかげでレンズが微妙に曇ってきれいにとれましたね。

ってとこで電池切れ・・・

御堂筋のきらきらは、年明けまでやってるからまたみにこよう~。

今日はいろいろ贅沢な気分だったな~

 家に帰っておみやげでいただいた本をあけてみました~

やっぱりRe:Sさんの本なので、写真が美しいです。

 

お酒の飲める人間でよかった~

 

ありがとうございました~

 

またやってほしいなあ~

もうちょっと参加費高くなってもいいんですけどね

 


紅葉に漆に陶器市  アートに触れる一日 そのに

2012年11月24日 | たのしいおでかけ話

阪急で~爆睡しながら大阪に戻ってきました。

やってきたのはこちら

ニューオーサカホテル!

 今日と明日、こちらでボダイジュエキスポが開催されるのでした!

ホテルのお部屋をつかって一室に一組アーティストさんが好きなように飾ったり楽しんだりしたものを展示してそれを見て歩く、というイベント。

部屋はビジネスホテルよりちょっと広めという感じのこじんまりしたものなので、プチ展示会のはしごをしてる気分。毎回大盛況のイベントです。

今回、京都の手作り市で知り合ったゴム鉄砲のGANGU~さんが参加されるとうかがって、来て観ました

初めてGANGU~さんのゴム鉄砲やってわーいという気分だったので~

買ってしもた!4連発。かっちょいー。飛び出す的も買った!子供だけじゃなくて大人もわくわくしてやってしまうのがGANGU~さんのニクイところ

どこのフロアも人がいっぱいで、にぎわってました。更に他のフロアにいってみると~9階の招待アーティストさんたちのフロアが。

 

やーやー。

いらっしゃ~い。

と、で迎えてくれたのは、あのせんとくんの兄弟!

せんとくんの産みの親の薮内佐斗司さん。

お断りしますが、これお人形ね。でも今にも動き出しそうでしたよ~

ちなみにこのお部屋は撮影ok。なので張り切って。

この方がすてきでしたの。

触りそうになっちゃった。

触っちゃだめよ。でも歯のするどいとことかよかったですよ~

他にも中村祐介さんも参加されてました。この日はイベントがあったみたい~

こちらも撮影okでした。

いろいろあったけど、一番気に入った一枚をぱちり。

あんまり時間がなくて全部くまなくというわけにいかなかったのが残念。後から「あーあの人知ってるわ」とかそういう人もいっぱいいたんだけど、差し入れなーんもなかった。。

ついでに扉近くの絵もぱちり。

入場料1000円だけど、あれは一日いてしまうので絶対安いですよね。

めがね作家さんとか、面白い方にもいっぱいであえてよかった~

今日ふりかえってみたら、陶器作家さんや、漆やアート作品や。

芸術に触れましたなあ~

なかなか贅沢でした。