昨日の昼前、千歳線が停電で抑止してました。
3時間ほど止まってたそうですが、新千歳空港利用者は大変だったようです (-_-;)
自分は夜遅くの到着だったので、全く問題なしでしたが (;^ω^)
もし抑止くらったら・・・ 新札幌あたりならバス移動に変更で新千歳空港
でも、めちゃくちゃ混みそう。。。
昨年9月、大洗から「新 さんふらわあ ふらの」に乗船した時に遭遇したRORO船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/8b08dca0ad278bfa401c11b8674fb91d.jpg)
苫小牧港から北に約40kmほどの位置でなんか見えてきました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/ecd07cdb876d731512ea91ecbd0e71bd.jpg)
RORO船でした。
とりあえず・・・ 地球は丸かったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/f174279bce8ccc8f6c319b7806c1c5d3.jpg)
RORO船 「 天王丸 」 ( オーシャントランス )
"オーシャントランス"のRORO船「天王丸」です。
2019年4月以降コロナ過になり北海道航路のフェリーにまったく乗船してませんでしたが
初見のRORO船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/472d53e71bf6a22524ea90481bfc6432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/0f76e66d5dae677f14423943274b98ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/c39e0e7b0a2dcf4a5f62f7b1743cdbce.jpg)
「オーシャントランス」って・・・ 「オーシャン東九フェリー」の会社ですね~
四国・徳島が本店なので、なんとなく西日本のイメージがあります。
なかなかカッコいい船です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/11/80aa8d56cd79418d858f83965341b428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/5ea55fd04e2df560ab3533d66e876a7b.jpg)
なかなかデカい船です。
全長190m・・・ 長いなぁ
浦賀水道の大型船入港予定情報に掲載されるサイズですね~
最近のRORO船はデカいっす!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/19c557520d1a580a1c83bef069a79301.jpg)
前方のアップ。。。
居住区は船首側に集中してるようです。
バルバスバウマークあたりの切り込みがなかなか♪
右端に黄色い看板がありますが「産業廃棄物運搬船」の表記です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/65/f1c8f17cb44b97b19df9ffb3980c7abe.jpg)
後部のアップ。。。
ファンネルマークは「トランスオーシャン」のマーク。
スタンスラスターのマークが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/a568f1c1046cff18d60c70c50c10283e.jpg)
後部のアップ。。。 その2
船籍港は「徳島」 本店がある場所ですね。
ちなみに・・・ 「トランスオーシャン」の社長さんは"高松"さん
四国つながり?? ヾ(ーー )ォィ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/af04fc077311cbe804e6df5e81e91e0d.jpg)
後ろから。。。
天気が良ければ、胆振地方西側の山並みがキレイに見えてたんですがねぇ~ (-ω-;)ウーン
まっ、そのうち撮れるっしょ!
「 天王丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 徳島
建造年 : 2019年10月( 内海造船 因島工場 / 広島県尾道市 )
全長 x 幅 : 190.9m X 27m
総トン数(G/T): 13624t
積載能力 : シャーシ192台 乗用車200台
呼出符号 : JD4568
IMO : 9846184
MMSI : 431013811
撮影時期:2022年9月
撮影場所:北海道沖(「新 さんふらわあ ふらの」船上)
撮影機材:Canon EOS7D mark2
3時間ほど止まってたそうですが、新千歳空港利用者は大変だったようです (-_-;)
自分は夜遅くの到着だったので、全く問題なしでしたが (;^ω^)
もし抑止くらったら・・・ 新札幌あたりならバス移動に変更で新千歳空港
でも、めちゃくちゃ混みそう。。。
昨年9月、大洗から「新 さんふらわあ ふらの」に乗船した時に遭遇したRORO船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/8b08dca0ad278bfa401c11b8674fb91d.jpg)
苫小牧港から北に約40kmほどの位置でなんか見えてきました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/ecd07cdb876d731512ea91ecbd0e71bd.jpg)
RORO船でした。
とりあえず・・・ 地球は丸かったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/f174279bce8ccc8f6c319b7806c1c5d3.jpg)
RORO船 「 天王丸 」 ( オーシャントランス )
"オーシャントランス"のRORO船「天王丸」です。
2019年4月以降コロナ過になり北海道航路のフェリーにまったく乗船してませんでしたが
初見のRORO船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/472d53e71bf6a22524ea90481bfc6432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/0f76e66d5dae677f14423943274b98ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/c39e0e7b0a2dcf4a5f62f7b1743cdbce.jpg)
「オーシャントランス」って・・・ 「オーシャン東九フェリー」の会社ですね~
四国・徳島が本店なので、なんとなく西日本のイメージがあります。
なかなかカッコいい船です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/11/80aa8d56cd79418d858f83965341b428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/5ea55fd04e2df560ab3533d66e876a7b.jpg)
なかなかデカい船です。
全長190m・・・ 長いなぁ
浦賀水道の大型船入港予定情報に掲載されるサイズですね~
最近のRORO船はデカいっす!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/19c557520d1a580a1c83bef069a79301.jpg)
前方のアップ。。。
居住区は船首側に集中してるようです。
バルバスバウマークあたりの切り込みがなかなか♪
右端に黄色い看板がありますが「産業廃棄物運搬船」の表記です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/65/f1c8f17cb44b97b19df9ffb3980c7abe.jpg)
後部のアップ。。。
ファンネルマークは「トランスオーシャン」のマーク。
スタンスラスターのマークが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/a568f1c1046cff18d60c70c50c10283e.jpg)
後部のアップ。。。 その2
船籍港は「徳島」 本店がある場所ですね。
ちなみに・・・ 「トランスオーシャン」の社長さんは"高松"さん
四国つながり?? ヾ(ーー )ォィ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/af04fc077311cbe804e6df5e81e91e0d.jpg)
後ろから。。。
天気が良ければ、胆振地方西側の山並みがキレイに見えてたんですがねぇ~ (-ω-;)ウーン
まっ、そのうち撮れるっしょ!
「 天王丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 徳島
建造年 : 2019年10月( 内海造船 因島工場 / 広島県尾道市 )
全長 x 幅 : 190.9m X 27m
総トン数(G/T): 13624t
積載能力 : シャーシ192台 乗用車200台
呼出符号 : JD4568
IMO : 9846184
MMSI : 431013811
撮影時期:2022年9月
撮影場所:北海道沖(「新 さんふらわあ ふらの」船上)
撮影機材:Canon EOS7D mark2