夜中から大雨が降ったようですが、気が付きませんでした。
今朝の果物
朝一でペインクリニックの日でしたのでタッパーに入れて持って行きました。
雨なので今日は人が少ないかと思っていましたが(並んでいる方々もそう言われていました)、むしろ多かったような・・・。
雨の中を外で長く待つのも嫌でしたので少し遅めに家を出ました。
ちょうど着いた時には雨が止んでいて、傘が必要ありませんでした。
今日は㉑番。
診察は10時半頃と言われました。
その後、すぐにリハがありました。
今日も腹筋や脚の運動など「やった感」がありました
ドクターがいらして「大丈夫ですか」
ドクターもリハの担当の方も優しい~。
その後、1時間位で診察&ヒアルロン酸注。
ドクターがいらっしゃる少しの間に看護師さんがいろいろ聞いて下さいます。
京都に行くことを話すとそこで数人のスタッフの方と盛り上がりました
ドクターがいらした時、「京都に行かれるそうです」とナース。
「京都は坂、階段、じゃりが多いですから気を付けて下さい。特に嵐山方面」とドクター。
注射が終わってもサッと行ってしまわれるのではなく、私が靴を履いたり、診察室を出るまでドクターが丁寧に居て下さるので恐縮して返って焦ってしまいます
本当に丁寧な方だなぁとつくづく思います。
その後、1週間前、雨予報で延期していた「吉備路でおぜんざいを食べることと龍泉寺に行くこと」を決行
今日も雨でしたし、この1週間雨なので京都から帰ってからでもいいかなとも思いましたが、行くことにしました。
まずは友人宅へ。
迷いつつもスムースに到着。
そして、龍泉寺へ。
降っていた雨が止みました。
何回か来たことがありますが、大きなお寺です。
この坂を下りると龍ちゃんがいます。
以前と比べて龍ちゃんがかわいらしくなっていました
ここは大寒の時に滝行が行われることで有名です。
毎年必ずTVのニュースで放映されます。
龍ちゃんの顎に無数の穴が開いたそうで、寄付依頼。
ちょっとだけ多めにご寄付しました。
やっぱりお顔がかわいらしくなっていると思えました
龍神の松
干支の像が以前より立派になっていました。
それぞれの干支の台座に書かれている箇所を触るとご利益があるそうで、2人して全部に触って歩きました
このハート形はへび。
もみじの季節にはさぞ美しいだろうと思いました。
新緑の頃も紅葉の頃も。
六道地蔵
続いて、吉備路へ。
土砂降りの雨が降り始めました。
でも、雨降りも墨絵の世界のようで美しいです。
目的地の「わらじの店」
私はもう何回も来ていて、特に我が家に来られる方は大抵ご案内していましたが、何と高校からの友人と行ったことが一度もないことが最近発覚しびっくり
多分、近いからいつでも行けるという感じだったのかも・・・と友人。
着いたのはちょうど12時。
店内はいっぱいでした。
先にコーヒーとお大根のお料理三種が出て来ました。
出て来たというより取りに行ったり、周りのお客さんが運んで来てくれます
友人はおうどんを注文しましたが、オーナーマスターおじさんご主人が「間違えた」と言われて、おぜんざい2つ。
🍋レモンと水菜
どーんとこんな感じです。
今回は「毒薬じゃ。飲むと元気になる」と言われて、濃厚梅ジュースも出して下さいました。
店内
おじさん(親しみを込めて)が「うどん、食べる」
「え~。食べられるかな。半分こしようか」等と話していると「もう終わった」「うどんがない」
「え~」と私達。
どうも遊ばれていたようです。
最後には結局おうどんはあったそうですが、作るのが面倒だったとか
「又、食べに来て」
昔は本当に寡黙な方でした。
今日はお煎茶まで入れて下さいました。
長い間、何度も来ている私を覚えて下さっているかお聞きしたら「覚えとらん」
55歳でJR(車両の修理をなさっていたそうです)を退職後、このお店を始めて25年になるそうです。
え~、そんなことはない気がしますが。。。
最初にここを知ったのは父が連れて来てくれたからだったと記憶しています。
もうひとりいたお客さんは常連さんみたいで、「じゃあ、80歳じゃな」「申じゃろ。わしは羊じゃ」
その後は趣味の「乗り鉄」の話に。
その次が「撮り鉄」。
最近(10年くらい前からとか)では「食べ鉄」もあり
「乗り鉄」とは窓の外ばかりを見るそうです。
途中下車して観光もしない、駅弁も食べない。
駅弁を食べると下を向くからだそうです。
とにかく、移り変わる外の景色を決して見逃さないように、🍙おにぎりをいくつか食べるだけだそうです。
岡山から松山、高知を廻って、坂出、岡山と1日で廻られたとか。
その後は旅の話になりました。
主に戦争に関連している場所を廻っていらっしゃるそうです。
知覧や鹿屋での特攻隊の話、山口県周南市沖に浮かぶ大津島(おおづしま)での人間魚雷の回天の話、又、今ではうさぎで有名ですが、毒ガスを作っていた地図から消された島・大久野島の話をして下さいました。
そして、昔ご近所に満州にいた人がいらして、その方から聞かれたお話で、日本人が如何にアジアでひどいことをしてきたか、戦後賠償をしてこなかったか等、お茶をいれながら話して下さいました。
ひとり2杯ずつ、二煎目まで頂きました。
地図でそれらの場所を教えて下さっているご様子
最後にこのおみかんを頂きました。
これはお箸入れ
お金もセルフで自分で箱に入れて、おつりもそこから取ります。
今日は知らなかったことを沢山話して下さいました。
私達は思いがけずとてもいい時間を過ごすことが出来ました。
2時間近く居て、パン屋さんへ。
岡山はパンの消費量が多くパン屋さんが多いのですが、特にここ総社市は美味しいパン屋さんがたくさんあることで有名です。
五重塔を見ながら、ここでもパンと抹茶ラテを飲みながら2時間位、友人とあれこれ話しました。
お店で食べる分だけパンを切って下さいます。
車の中から
いつ見てもまったりとする素敵な場所です。
黒姫塚
今度の日曜日の25日は「総社マラソン」の日のようです。
雨が上がり薄日が射してきたと思ったら、前方に虹が~
帰り、友人宅へお邪魔し、京都の打ち合わせをしました。
日が長くなり5時を過ぎてもまだまだ明るくなってきました。
今日も一日いい時間を過ごすことが出来ました。
感謝です
★致知一日一言 【今日の言葉】2024.2.19
光を求めて歩み始めた
海から日は出で
満山の露が光る
まさに華厳
この時から
わたしはしっかりと
光を求めて歩み始めた
━━━━━━━━━━━━━━
坂村真民(仏教詩人)
〇『致知』2024年3月号
特集「丹田常充実」特集総リードより
━━━━━━━━━━━━━━
●坂村真民先生は、
『致知』を長く支えてくださったお一人です。
その人生や名言は、弊社ホームページでも
ご紹介しています。
こちらから