今日は予報通り風が強く寒くなりました。
昨日買ったオートミールを朝、食べてみました。
お水を少し入れるとふやけたので卵を入れておじやみたいにしてみました。
葱と韓国のりをトッピング。
でも、この食感。
好きではないかも。。。
やはりご飯の方がいいなあ。。。
もしかして他の調理方法があれば美味しく食べられるかもです。
今日の果物
この「せとか」も十分美味しいはずなのですが、何が違うと言ってやはり瑞々しさです。
愛媛みかんは採れたてだったので果汁がたっぷり。
今日は風があったせいか空の青さは戻りました。
でも、なかなか底抜けの澄み切った青さにはならないです。
アネモネの蕾がかわいい
昨日の夜、gooより以下のメールが届きました。
1月16日よりまだ続いていると言う情報があれば違ったと思いますが、昨日の時点でやっと不具合が継続していたことを知りました。
ならば、アプリを何回も削除したり、キャッシュの削除等しなくても良かったのかな~と思います。
goo事務局です。
いつもgooサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
gooサービスをご利用のお客様には
大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
また、ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。
2025年1月16日午前5時過ぎごろより発生しておりました
gooサービスにログインしづらい事象につきまして、
2025年1月22日(水)正午に全面復旧いたしました
・【復旧】gooサービスにアクセスしづらい事象について
https://help.goo.ne.jp/help/ar
アプリの削除をすべきかどうかといったご心配をおかけし、
お客さまに大変ご迷惑をおかけしましたこと、
心よりお詫び申し上げます。
今日は溜まっていた録画をいくつか観ました。
●ヒューマニエンス「健康寿命」見えてきた謎のトライアングル
興味深かったです。
以前はBMI22が一番いいと言われていましたが、今は22~25だそうです。
●新プロジェクトX 緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦~タイ大洪水と闘い
●「おひとりさまでも、家で死ねますか?」(2022年9月4日放送)
このドクターやスタッフにはお世話になりました。
小笠原先生は僧侶でもいらしたのですね。
放送された時点で、一人暮らしの65歳以上は全国で700万人近く。
「笑顔で暮らし、その人らしく最後迎えることができるようにあの手この手で支える」
自宅で看取った患者さんは1500人あまり、その中の およそ120人が1人暮らしだったそうです。
岐阜市にあるクリニック
お姉さんの死や末期の患者さんを通して在宅診療に舵を切られたようです。
93歳、認知症のある寝たきりの方のこの笑顔
痛みを取るモルヒネ。
咳にも使われていました。
母の時も最終手段として残っていました。
医療費は限度額の範囲内に収まります。
又、母の場合は難病指定でしたので、上限が5000円でした。
それ以外の病気については別ですが、それでも大丈夫でした。
ひとりで住む父親を心配している娘さんに、
いつ亡くなるのか、お父さんに任せればいい
会った時の触れ合いが一番大事
人暮らしでも孤独死じゃない
喜怒哀楽の中で生きて喜怒哀楽の中で亡くなっていく
離れて心配している家族の為にはこのようなシステムがあります。
皆で情報を共有出来るので、スマホから家の中の様子も見ることが出来ます。
忙しい時にはこのマークだけチェックしたら体調がわかる仕組み。
私がお願いしていたところには医療者のみ共有のシステムはありましたが、患者や家族が書き込んだり見たりすることは出来ませんでした。
離婚し2人の子供とも10年音信不通でどこにいるかわからないという方で、最初は心を閉ざしておられましたが段々と担当医師に心を開かれていく様子がわかりました。
死が近づいてる気がする。
気が小さいから怖い。
だからアルコール飲む。
「人は必ず死ぬんだけど、でもまだ生きてるんだよ。」
不安が不安なままで終わるか不安が安心で変わるか。そこが一番の難しいところであり、本質の部分
担当ドクターの返事
最期までおるよ。約束したろ
小笠原先生からは「100人以上の患者さんを見送ってひとつだけ思うことは『寝る子は育つ』」
よく寝ると不安も消える。
寝ることって本当に大切なのだと思いました。
痛みの緩和の為に使う24時間のモルヒネ
患者さんが自分でボタンを押せるようになっています。
昨日、ヘルパーステーションから連絡があったせいか、この録画を観て、もう一か所、気になっていた訪問看護ステーションのラインへやっと写真を送りました。
母が亡くなったあとすぐに来て下さった看護師さんと母のエンジェルケアを是非したいと言って下さっていた看護師さん(私はその時まで知りませんでした)が真夜中にも関わらず来て下さって、3人で母の身体を綺麗に母が用意していた着物に着替えさせ、お化粧をしたあと写真を撮りました。
(納棺前に、もう1回しました)
すごく明るい看護師さんで私が小笠原先生の「亡くなった後皆でピース写真」を撮られている話をしていましたので、「それ是非やりましょう」と言われていました。
母と4人で撮った写真の中の最後の1枚
カメラの中に1枚だけ「ピース写真」がありました。
・タグ名:「おひとりさまでも、家で死ねますか?」は、受け付けられません
タイトルはいいのかな。
介護も終の棲家もひとぞれぞれ。
その人が望んだ方法が叶うといいなと思います。
★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.25
戦争が止まない時代に光をもたらすもの
異なるものを融和させる
日本の「和」の精神は
いまの戦争が止まない時代に
光をもたらします
━━━━━━━━━━━━━
横田南嶺
(臨済宗円覚寺派管長)
○月刊『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━
●『致知』2月号の特集テーマは
「2050年の日本を考える」。
この特集ではその道の大家15人が
それぞれの立場で日本の進むべき道を
指し示してくださっています。
●横田南嶺師が禅の教えを
分かりやすく伝える好評連載「禅語に学ぶ」。
その魅力、紹介はこちらから
★[ECCJ] 今日(1月25日)の珠玉のリーディング
エドガー・ケイシー
まず充実した目的で心を浄化することが必要です。
There should be first a purifying of the mind with purposefulness.
(3312-1)
長い間ブログの不具合?でストレスでしたね
私は、皆さんが困っていた時期はスマホで普通
に使えていましたが、現在はPC、スマホともに
ログインできない状態になっているので、更新
はできずです!いろいろ試していますが、、、
復帰できるのは?いつになるやら??
>こんにちは!... への返信
こんばんは、stitchdays_2008さん(^^)/
本当に長い間不調でした。
何ともなさそうな方々もいる中で、何が原因かしらと私も本当にあれこれしました。
結果的にはキャッシュを削除したのが一番効果的ではなかったかと思います。
PCもスマホもしました。
gooの方ではもう完全復旧したと書かれていますね。
早く復旧するように祈っています。
折角の愉しみですから。